ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年06月30日

ズボラなので!オート点灯のテールランプ発注!

現在自動点灯のフロントライトはパナソニック製が2つ、自宅にありますが、どうもセンサーの耐久性がイマイチなようで。振動センサーの方が早めにいかれてしまうようですね。結果、3年は持ちませんでした。2年半くらいでセンサーが不良になるようです。2つほぼ同時に壊れましたからね。


現在、ウチにある2つのオートライトは信用ならないものとなってしまいました。だって、なかなか点灯しないし、点灯してもすぐ消えちゃうし。電池は新品に交換したものの、反応が鈍いのは相変わらずです。
ということで、オートライトを使用していた奥さんのママチャリと電動アシスト自転車はキャットアイの単3電池1本で点灯する小型のものを追加で搭載。
これでセンサーが反応しなくても1つのライトは点いてます。最低限の明るさを確保しながら、時々オートライトも点灯する、という奇妙な自転車となってます。

そんな経験をしているくせに現在2つのオートライトを発注済です。もうかしこくなくても良いかなぁ、なんて思ってたんですけど。
icon
iconパナソニック(Panasonic)Panasonic LEDかしこいテールライト<SKL090>(ブラック)
icon
結局かしこいテールライトを発注。やはりオンオフが不要のオート点灯の魅力には勝てませんでした。
基本的にズボラな管理人、走るたびにオンオフするのは面倒に感じます。フロントライトなら手元にスイッチがあるのでそれほど面倒には思いませんが、テールライトはね。しかも消し忘れてしまう可能性もあります。ズボラなので。。。。。。

ということで、振動センサーにイマイチの不安を持ちながらも手を出しちゃった。
ウチにあるフロント用のかしこいライトNL831(現在は型番がSKL083に変わってますが)とテール用との大きな違いは、オンオフスイッチの有無です。フロント用にはスイッチの類が一切なく、センサーによる点灯・消灯のみです。なので風の強い夜には駐輪場所で点灯・消灯を繰り返してますね。。。。。。慣れないと不気味かも。

テール用にはオンオフスイッチが付いてます。スイッチをオフにしていけば風で勝手に点灯(点滅ね)することはありませんね。もちろん、オフの状態では走り出しても点灯(点滅だけだってば)しないので面倒だと思っているオンオフ作業が必要ですけど。

このライトを取り付けるのは先日購入したドッペルギャンガーFX。基本的に通勤には使用せず、ポタリングやデイリーユース専用になるので夜間走行はあまりないと思いますけどね。今のように日の長い季節ならまず点灯することはないかと。冬になったらそんな機会もあるでしょう。半年くらい先を見据えての購入となりますね。
定価¥2200のところ、¥1510 31%割引
それともう一つ、奥さんの通勤用自転車(26インチママチャリ)にもオート点灯のテールライトを付けてあげよう、ということでこいつを発注。
icon
iconキャットアイ(CAT EYE)自動点滅テールライト/TL-AU200
icon
キャットアイのセンサーはどうだろう?という興味とランニングコストの安い単3電池仕様ということで。
ボディがデカイという評価もありますが、ミニベロやスポーツ車でなければ大きさも気にならないかな、と思いまして。
パナソニックの方はライトユニットで全体が光るようになりますが、こちらは一般的なリフレクターの上に3つのLEDバルブがあり、それが点滅するタイプですね。

リフレクターとトレードインさせられるので、多少ボディが大きくてもいいかな。こちらも振動センサーと明るさセンサーの2つで点滅し始めます。
通勤用なので点灯する頻度も多いことでしょう。そうなると単4電池よりもリーズナブルに購入できる単3電池は魅力的。センサーの耐久性などは今後実証する必要があるでしょうね。
定価¥2079のところ、¥1220 41%割引
上のキャットアイ、センサーなどの具合が良ければ子供用自転車にも自動点灯のテールライトを付けてあげたいですね。パナソニックのでも良いんですけど、ウチの子供の自転車に取り付ける場合、リフレクターも兼ねるこちらの方が良さそうなので。
icon
iconキャットアイ(CAT EYE)オートテールライト TL-LD570
icon
明るさ・振動センサーで点灯するテールライトで、こちらは点灯パターンが調整可能です。シートステーに現在付いているリフレクターを外してトレードインですね、これだったら。
定価¥2520のところ、¥1760 30%割引
自動点灯のテールライトにはパナソニックからもう1つリリースされてますね。
icon
iconパナソニック(Panasonic)Panasonic LEDかしこいテールライト<SKL091>(グレー)
icon
リアかごや子供乗せに取り付けるタイプです。お子さんを後ろに乗せる自転車なら、反射板式だけじゃなく点灯式をつけたほうが安心感がありますよ。これなら点け忘れがありません。
定価¥2980のところ、¥2100 29%割引

それと、フロント用のパナソニックかしこいライトはニューモデルが登場してます。
icon
iconパナソニック(Panasonic)ハイパワーLEDかしこいランプV3
icon
多分ウチにあるのと大きな差はないと思うんですが。明るさも同じでしょう。センサーは多少は改良されたかな?
最も大きな違いは「常時点灯スイッチ」が採用されたこと。必要かなぁ?管理人的には「常時消灯スイッチ」の方が欲しかったりして。風の強い夜にペカペカ点かないようにね。それと、車に積んだとき、ラゲッジで点灯・消灯を繰り返されたときも嫌でしたね。途中で停車して電池を抜いちゃいましたからね。
でも、センサーがしっかりしているならこれはオススメできますよ。手間がかからないし、明るさも必要十分ですから。
¥3880
icon
iconパナソニック(Panasonic)ワイドパワーLEDかしこいランプV2(電球色)
icon
白色LEDの青白い光ではイヤ!というニーズもあったんでしょうか。電球色のLEDかしこいランプも登場してます。電球じゃありませんよ、電球色、黄色味かかったライトです。
色みがつくことで絶対的な明るさは落ちますが、暖かみのある色となってます。
こちらにも常時点灯スイッチが採用されてますね。
¥2293

アウトドアグッズならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館


アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  

Posted by あごひげあざらし at 16:58自転車関係