ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年08月31日

9月1日は防災の日!防災アイテムを

明日9月1日は防災の日です。各地で防災のイベントが行われることでしょう。
ご存知かとは思いますが、9月1日は関東大震災の発生した日です。その記憶を忘れないように、と制定された日ですが、今後3月11日もそういった指定がされるんでしょうか。経験された人には忘れられない日ですからね。

3月11日から、1年半が経とうとしてます。長い道のりですが、復興することを祈念しております。

防災の日ということで、防災アイテムをご紹介しておきます。防災アイテムもここ1年くらいで種類も増えたし、新しいコンセプトのものも登場してますが、定番アイテムももちろん重要。
icon
iconモリタ防災テック防災ずきん&クッション 愛 119
icon
小学校で使用していた人も多いでしょう、定番アイテムの防災ずきんです。
ただ、この商品は消防車やはしご車のブランドとして有名なモリタの関連企業のアイテム。東日本大震災で福島第一原発に派遣された東京消防庁の車両はほとんどモリタのものですね。
それはおいといて。
地震による怪我というと、物が落下してきて体に当たる、というのが多いです。避難時の余震に備えて頭部や肩を保護するなら防災頭巾が優れてますね。

モリタ防災テックの防災頭巾は軽量な発泡スチロールを使用しているので、クッション性も高く軽量です。また、付属のベルトは止血帯としても使用でき、広げれば2人分のクッションとしても使えるんです。避難場所で座って休むときにも地面の冷たさから逃れられますね。
夜間でも目立つ反射テープも付いてます。
火災用ではないため、火には弱いのでご注意を。
¥2980

防災アイテムに力を入れているメーカーの一つに「ロゴス」があります。防災用品専門ブランドとして「ロゴス ライフライン」も立ち上げてます。収納性の高いブックシェルフシリーズなどを震災前からリリースしてますが、今、その先見性が評価されてますね。
用途ごとにブック型に分けられた防災アイテムは、自宅やオフィスの本棚に収納できるので邪魔になりにくいです。
icon
iconロゴスライフライン(LOGOS LIFE LINE)ブックシェルフ「応急キット」
icon
災害時の応急処置キットです。代用品で行うよりも処置がしやすいですね。ただし、使うためには使い方の知識も必要になります。
¥1980
ロゴスライフライン(LOGOS LIFE LINE)ブックシェルフ「緊急避難キット」
icon
防煙フードやホイッスルなど火災にも対応した避難キットです。防寒シートは防水シートとしても使用できます。
¥1980
ロゴスライフライン(LOGOS LIFE LINE)ブックシェルフ「水とツールキット」
icon
8L水タンクにナイフ・缶切り・コルク抜き・スプーン・フォークのツールがセットになります。保存食を食べる際に、缶切りが必要な場合もありますからね。
¥1980
ロゴスライフライン(LOGOS LIFE LINE)ブックシェルフ「情報とツールキット」
icon
災害時の情報を得るには、ラジオが重宝します。もちろん携帯やスマホでネットに接続するのも有効ですが、接続状況が悪くなる可能性も高いですからね。電池不要の手回しラジオが1台。14徳ナイフはナイフはもちろん、ハサミやノコギリ、ドライバーなどの機能があります。アイデア次第で活躍しますよ。
¥3980
ロゴスライフライン(LOGOS LIFE LINE)ブックシェルフ「帰宅支援キット」
icon
情報を得るための手回しラジオ、防水ウォレット、防寒シート、ナップサックのセットです。ウォレットには保険証のコピーやIDなども入れられます。災害時でも買い物は可能なことも多いので、小銭や紙幣を入れておくと便利です。ナップサックにはそのほか必要なものをチョイスして入れておけます。
¥4980
ロゴスライフライン(LOGOS LIFE LINE)ブックシェルフ「携帯用ソーラー蓄電キット」
icon
やはり携帯電話は災害時でも頼りになるアイテムです。電源確保のためのソーラーチャージャーがあれば停電時でも携帯を充電できますね。
¥5980
キットによっては中身がかぶるものもありますから、ニーズに合わせてチョイスしておくといいでしょう。
icon
iconロゴスライフライン(LOGOS LIFE LINE)防災缶14点セット
icon
自宅用であれば、この防災缶セットも良いですね。普段は椅子や棚代わりに置いておけますから邪魔になりにくいです。
携帯充電・光・情報・水といったキーワードを強化したタイプで、平均的な4人家族に合わせたサイズです。
¥29800
icon
iconロゴスライフライン(LOGOS LIFE LINE)パームトイレ(25pcs)
icon
断水となれば水洗トイレは使えません。使えなくても生理現象は抑えきれませんね。管理人もまる1日の断水を経験しましたが、トイレには困りました。
便座にかぶせて使用する水不要の簡易トイレは衛生状態をキープするには絶対に必要です。25枚入りなら4人家族で使用しても2~3日は耐えることができますね。
¥3980
公共施設やビルなどであれば、100枚入りもオススメです。
ロゴスライフライン(LOGOS LIFE LINE)パームトイレ(100pcs)
icon
¥14800

こういった専用品でなくとも緊急時は身の回りにあるものを効率よく使用する知恵も必要ですね。防災頭巾がなければ、自転車用やバイク用のヘルメットも使えます。水タンク代わりにクーラーボックスや大きめのビニール袋+衣装ケース、傷の応急処置にラップ類やキッチンペーパー、タオルやシーツなど。車にACインバーターを用意しておけばハイブリッド車でなくとも家庭用100V電源が確保できます。
できれば常日頃からコンパクトなLEDライト、エマージェンシーホイッスル程度は身につけておきたいですね。

津波に関しては、とにかく高い所へ逃げることが大切だそうです。できれば移動は徒歩で。車は渋滞で動けなくなりますからね。
万が一、津波に飲まれた場合、浮力を確保するためにライフジャケット着用も効果があると言われてます。津波の危険がある地域であれば、浮力のあるものを身につけて逃げるということも考えておくといのかもしれません。
icon
iconロゴス(LOGOS)フローティングベスト(大人用)
icon
ロゴス(LOGOS)フローティングベスト子供用75
icon

緊急時・災害時に持ち出さなければいけないものというのは人によって、ご家庭によって異なってきます。何を持ち出せばいいのかをリスト化しておくのもいいと思います。
そういったリスト作成が簡単にできるサイトもあります。朝日新聞のサイトなら家族構成を入力してオリジナルリスト作成が可能です。
PDFファイルなら兵庫県の人と防災未来センターの非常持ち出し品チェックリストが利用できますよ。


アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  

Posted by あごひげあざらし at 11:06アウトドアグッズ

2012年08月30日

アブ レボネオスシグネチャーモデル!ディーズ&ヤバイ


アブガルシアのフラッグシップスピニング、レボネオス(REVO NEOS)に日本のトップトーなメンター、青木プロ・川辺プロのシグネチャーモデルが登場してます。全米トッププロのシグネチャーモデルは昔から有りましたよね。その日本バージョンがREVO NEOS DEEZ(ディーズ)とYABAI(ヤバイ)です。

どちらもベースとしているのは、レボ ネオス2500SHですね。
icon
iconアブガルシア(Abu Garcia)アンバサダー Revo(レボ) NEOS 2500SH
icon
このレボネオス自体、国内メーカー製のスピニングとは一味違いますが、実用性・実釣性に関しては高い評価を得ています。
このクラスとしては軽量な部類に入るし、巻きのフィーリングも滑らかですし。国内メーカーにはないデザインも好みはあるでしょうが個人的には良いと思います。いかにも違うぞ、と。2500SHはハイスピードギア(5.8:1)を搭載したシャロースプールモデルです。

構造は独特ですね。「ギアボックス」をアルミダイキャストで作り、その中にギアシステムを収納します。以前、カーディナル600・700で採用された構造をブラッシュアップした感じですね。その外側に口径の大きいベアリングをはめ込んでます。ダイワのリアルフォーに近い形ですね。

またギアボックスの外側からリールフットのついた樹脂製カバーを被せることで軽量に仕上げてます。そう、外側のカバーには樹脂を使用してるんですね。この樹脂の表面には特殊メタルコーティングというのが施してあり、一見すると金属のように見えます。コーティングによって強度を高め、傷も付きにくくしているんですね。
このコーティングはナノシールドコーティングと呼ばれ、ボディだけでなくスプールにも施され、金属に近い強度を持ちながら軽量に仕上げられます。ダイワのエアスプールと同じ発想、かな。
ラインを傷める原因となるスプールエッジの傷や破損。これを防ぐためにスプールエッジには金属製のインフィニスプールリングを取り付けることで傷を防止してますね。

レボ ネオスで評価が高いもののひとつにドラグ性能があります。2ベアリングのカーボンドラグワッシャーを採用したシールドカーボンマトリックスドラグは滑り出しも滑らかでしゃくるような症状がありません。価格に見合った性能を持ってますね。

このレボ ネオスをベースに青木プロが味付けしたのがレボ ネオス ディーズ。
icon
iconアブガルシア(Abu Garcia)REVO NEOS DEEZ(レボ ネオス ディーズ)
icon
専用カラーリングなども施されますが、最も大きな違いはスプールとドラグ設定ですね。
レボ ネオスの樹脂スプールからジュラルミンスプールへ変更されてます。変更したのは素材だけでなく、より浅溝のシャロースプールになります。ナイロン4lbラインが100mほどストック可能なシャロースプールです。バスのフィネスリグに特化したスプールと言えますね。

ライトライン使用が前提のモデルなので、ドラグもより繊細なものとなります。ベースのレボネオスのドラグがマックス5kgなのに対して、ディーズではマックス2.2kgへ。バスだけでなくエギングなども視野に入れているベースモデルとは違い、バスフィッシングへ特化させてますよ。
ライトラインでも十分主導権を握れるよう、4lbラインの標準的な強さ300g周辺で細かい調整を可能にしています。細かなセッティングができることで、ライン強度やシチュエーションに合わせたドラグポジションが可能なんですね。

フィネスフィッシングにオススメできるスピニングに仕上げてます。
定価¥30450のところ、¥21315 30%割引
川辺プロの仕上げたモデルがレボ ネオス ヤバイです。
icon
iconアブガルシア(Abu Garcia)REVO NEOS YABAI(レボ ネオス ヤバイ)
icon
青木プロのディーズとの違いは、カラーリングを除けばスプールの肉抜きとドラグだけです。
スプールのラインキャパシティは同じですが、推奨するラインは5lbとなります。5lbラインが75mストックできます。
ドラグのマックスは2.2kgとディーズと変わりませんが、味付けが異なりますね。パワフルなスイープフッキングが持ち味の川辺プロ。その使い方に合わせたドラグです。

まず、ドラグノブがマシンカットの大きなものへ変更されます。これは瞬時のドラグ設定を可能にするため、ですね。大きめのノブの方がつかみやすいということでしょう。
フッキングまでは強めの設定で、ファイトからランディングまでの間にドラグを緩めて使用することを想定しているため、わずか半回転で300g前後の設定に変えられます。シマノのエギングモデルに搭載されるラピッドファイヤドラグに似てますね。少ないノブの回転で適切な強さに変更可能です。
パワーフィネスフィッシングには欠かせないドラグでしょう。

ディーズとは似ていても異なる味付けですね。
定価¥32550のところ、¥22780 30%割引

ベースモデルのレボ ネオスとの価格差はほんの僅かです。バスフィッシング用のスピニングをお探しなら、シグネチャーモデルもオススメですね。個人的には管釣トラウトにもディーズあたりはフィットしそう、と思うんですが、どうでしょう?

フィッシングタックルならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館


アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  

Posted by あごひげあざらし at 14:25リールの基礎知識

2012年08月29日

お得にはじめるBBQセット!セットで揃えましょう


まだまだ暑い日が続く関東地方。でももうすぐ九月ですからね、秋はもうすぐそこです。
秋といえば!食欲の秋。手軽で楽しいBBQなんていかがでしょう?
ということで、BBQアイテムをお得にゲットしちゃいましょう。
icon
iconColeman(コールマン)【クールスパイダーステンレスグリルグランデ】+【岩手切炭 なら堅1級 3kg】セット
icon
まずはステンレス製のボディが美しいBBQグリル、コールマン クールスパイダーステンレスグリル グランデに、高品質な木炭、岩手切炭 なら樫1級3kgのセットです。

ステンレス製のグリルは耐久性が高く、簡単に錆びたりはしません。BBQグリルは消耗品、なんてお考えの方にこそ使ってもらいたいアイテムです。ステンレス製のメッシュボディによって通気性も確保されているため、燃焼効率も高いです。一度炭に着火すれば十分な酸素を供給してくれますよ。
引き出し式のロストル(火床)は炭の補充もしやすく、火力調整も簡単です。
ステンレス製の網も錆びにくいので長く使うことができますね。

このグランデというモデルは焼き面サイズが30×68cmと大きく、7~8人のグループでも使えるくらいです。グループで使う機会の多い人、もしくは大は小を兼ねるというお考えの方にオススメですね。収納サイズはちょっと大きくなりますね。

セットになる炭は品質の高さに定評のある岩手切炭。管理人も愛用していますが、着火性もまずまずで、火持ちも悪くありません。爆ぜたりすることが少ないいい炭ですよ。BBQグリルに炭はつきものですが、炭の良し悪しで料理の味も変わります。低品質な脂分の多い炭では、変な臭いが移ったり煙が多くなったりしますからね。
ナチュラムさんでは単体価格がBBQグリル¥7980、切炭¥1280ですが、このセットは
¥7990
icon
iconColeman(コールマン)【クールステージ2ウェイグリル】+【フォールディングBBQテーブル】エコココロゴス(炭)セット
icon
こちらはスチール製のBBQグリル、クールステージ2ウェイグリルにBBQテーブル、着火剤にも使えるエココロロゴスラウンドストーブがセットになります。

グリルはスチール製ながら、メッシュボディになっているので通気性は高いです。また、ハイ・ロー2段階の高さ調整が可能ですよ。焼面サイズは4人くらいで使用するのにちょうどいい30×45cmです。

BBQテーブルもハイ・ローで使用でき、またセンターに脚を外したグリルを置くこともできます。卓上BBQもできて便利ですね。テーブルサイズ的にやはり4~5人で使用するのにちょうどいいです。

ラウンドストーブは着火しやすい成形炭。単体でも燃料として使用できますが、燃焼時間が長くないので着火剤として使うのもいいですよ。
¥11980
icon
iconColeman(コールマン)クールスパイダーステンレスグリル+【オガ備長炭5kg】セット
icon
4~5人サイズのクールスパイダーステンレスグリルに成形炭のオガ備長炭5kgがセットになってます。
ステンレスボディで超耐久、引き出し式ロストルはグランデと同じですが、ひとつ小さいサイズになりますね。ファミリーユースメインであればこちらの方がかさばらないです。ニーズに合わせてチョイスしてください。

付属の備長炭は、炭の粉を固めたいわゆる成形炭。備長炭というだけあって着火性能はイマイチですが、その分火持ちはいいです。チャコールスターター(火熾し器)などがあれば問題なく着火します。多少形は不揃いだったりしますが、コストパフォーマンスは高いです。
グリルの単体価格が¥5980で、セット価格も
¥5980
icon
iconColeman(コールマン)コールマン BBQパーティーセット
icon
こちらは盛り沢山なセットです。ステンレス製のグリルを中心に、グリルケースやグローブ、トング、トーチまで付属しますよ。もちろん単品で揃えるよりもお買い得となります。
¥18800

これから揃えるなら、セット商品がおすすめです。

BBQグリルはこちらにも 
キャンプ用品はこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館


コールマン特集
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  

Posted by あごひげあざらし at 23:23キャンプ

2012年08月28日

12エメラルダス登場!エギングシーズンも間近です


2012年モデルのエギングリール、ダイワ12エメラルダスがリリースされました。
旧モデルとなったエメラルダス同様、ルビアスをベースにエギングチューンを施したシリーズとなってますが、旧エメラルダスはルビアス登場後に発売されたのに対して、12エメラルダスは12ルビアスに先行してのリリースです。秋のエギングシーズンに間に合わせるため?

で、新しいエメラルダス。まず見た目が大きく変わってますね。特に印象を変えるのがボディカラーでしょう。旧エメラルダスはホワイトボディにエメラルダスグリーンを配したデザインでしたが、12エメラルダスではエメラルダスグリーンのボディに。ローターはガンメタリックですね。
パッと見ると、弟分のエメラルダスINFと共通のイメージになった、という印象ですね。実用性能ではカラーリングに意味はありませんが、見た目も大事。エメラルダスシリーズのロッドと組み合わせると、統一感が出て格好いいですよ。

ボディ素材にはすっかりお馴染み、カーボン樹脂のZAION(ザイオン)を採用してます。07ルビアスから採用されたこの素材、軽くて、硬くて、錆びないとリールに求められるスペックを高いレベルでクリアしてます。延性・展性はないので、限界を超えるとポキッといってしまうようですが、その限界点が高いので高い負荷がかかっても変形せず、巻き心地が変化しにくい安定感も魅力ですね。

ローターにはエアローターを採用。こちらはイグジストのザイオンとは違い、汎用樹脂製になりますね。エアローターに関しても説明し尽くされた感がありますが、メリットは大きいです。
機能説明でよく言われる「初動の軽さ」。巻き始めの軽さは正直なところ、あまり実感することは少ないように感じますね。現在のリールは駆動系もよくできていいて、巻き始めが重いと感じるのは一部のハイギアリールくらい。ギア比5:1前後のノーマルギア比では特別意識しないでしょう。
ただ、ハイスピードジャークやファストリトリーブのストップ&ゴーでは違いを感じます。リーリングを楽に止められる、というか、疲れにくいんですね。ピタッピタッと止められる感じです。

もちろんエアローター採用モデルには防水性の高いマグシールドを採用してます。磁性体オイルで防水するマグシールドを採用したことで、水洗いもしやすく、耐久性もアップしますね。

旧エメラルダスから大きく変わった点に、ドラグとギア比があります。
ドラグには旧エメラルダスのトーナメントドラグに対して、アルティメットトーナメントドラグ(UTD)に強化されました。滑り出し初期の食付きを抑え、滑らかに、フラットにラインが引き出されます。高密度フェルトワッシャーと新型ドラググリスの採用で、ライトラインでも安心のドラグへと進化。
また、MAX7kgに設定されているので、ハードなシャクリでもラインがズルズル引き出されません。イカがヒットしたらドラグを最適な位置に緩めることで急激なジェット噴射の備えることができますよ。
マックス7kgならシーバスやテンヤマダイゲームなどにも転用でき、オールシーズン使用でることも可能ですね。

ギア比は旧エメラルダスの4.8:1に対して、2つのギア比を用意しました。ダブルハンドルの12エメラルダス2508PEーDHは従来同様、4.8:1のノーマルギア比に。シングルハンドルの12エメラルダス2508PEーHはハイギアの5.6:1に設定されます。スピニングでも7.0:1のモデルも登場した中ではハイスピードとは言えませんが、エギの回収やイトフケを取るのが早くなり、テンポよく使えそうです。

旧エメラルダスに採用されていたハイパーデジギアの搭載は見送られました。アルミより高強度のC6191は高い強度を持つ反面、生産性が悪いのと初期馴染みに時間がかかるというネガティブも持ってましたからね。アルミ製のデジギアⅡでも耐久性を大きく損なうことはないでしょう。

若干深溝となって2508サイズとなったスプール。スプールエッジに硬質コーティングを施してますね。

シマノからもカーボン樹脂ボディの12セフィアCI4+がリリースされ、秋のエギングシーズン前にエギングリール戦線が熱くなってます。
icon
iconダイワ(Daiwa)12エメラルダス 2508PE-H
icon
定価¥42000のところ、¥33600 20%割引
icon
iconダイワ(Daiwa)12エメラルダス 2508PE-DH
icon
定価¥44100のところ、¥35280 20%割引

ライバルはやはりこちら?
icon
icon
シマノ(SHIMANO)セフィアCI4+ C3000HGSDH
icon
シマノ(SHIMANO)セフィアCI4+ C3000HGS
icon

価格はセフィアの方がリーズナブルになってますね。

フィッシングタックルならこちらに
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館


アウトドア&スポーツ ナチュラム
春エギング
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  

Posted by あごひげあざらし at 15:27リールの基礎知識

2012年08月26日

モアザンAGS追加機種!シーバスロッド!


ダイワオリジナルのガイドフレームコンセプト、AGS(エアガイドシステム)を搭載したシーバスロッド、モアザンAGSに新たに6つの追加機種が登場しました。
AGSは従来からあった「ガイド」の存在を素材から見直したシステムですね。

ルアーロッドにとって、ガイドは必要不可欠な存在です。インナーガイドだって形状は違うけど、ラインの通る穴、要はガイドですもんね。
でもブランクにとっては邪魔な存在でもあるわけです。ブランク特性をフルに発揮させるなら、ガイドなしでのべ竿型にしたほうがいいわけです。
だけどどうしても必要なので、できるだけブランクの特性を損なわないよう、ガイドの数を増やしたり、フレームを軽量化したりしてきたんですね。

軽いガイドフレームとしては、現在はチタンフレームが主流です。金属の中では軽量で高剛性な素材ですからね。アルミやマグネシウムも軽量ではありますが、ガイドフレームにした場合は強度確保のため、大きくなってしまいます。それではラインが絡みやすくなったりしますから、小さく仕上げることのできるチタンとなるわけです。

ダイワではチタンよりも比重の軽いカーボンガイドフレームやチタン製ガイドリングなどを組み合わせることでさらに軽く、ブランクに負担のかからないガイドシステムを開発しました。それがAGS。もちろんチタンガイドも採用しているし、ガイドリングにはSiCを採用したものもあります。
エアガイド「システム」なので、適材適所で使い分けてますね
またロッドとの固定部はダブルスレッドで強化してます。シングルフットガイドでは、フット側(下側)だけにスレッドを巻いたロッドもありますが、強度の点ではダブルスレッドです。ガイドの前後(上下)にスレッドを巻き付けることでガイドの抜けを防止しますよ。

そのAGSを搭載したシーバスロッド、モアザンAGS。ガイドシステムだけでなく、SVFコンパイルXと呼ばれる高弾性・高感度・パワフルなブランクも特徴の一つですね。レジン樹脂の配分を極力減らし、カーボン繊維の密度を高めてます。レジンはカーボン繊維を固める接着剤的な役割なので、カーボンの特性を強く出すならできるだけ少ないほうがいいわけです。
レジンを減らすことで、軽量で細身ながらパワーのあるブランクに仕上げてますよ。

ブランクの継ぎ目(ジョイント)を感じさせないVージョイントは、素直なベンドカーブと高い感度に貢献しますね。

ランカーシーバスに特化したモアザン ブランジーノも優れてますが、様々なシーンに対応できるラインナップを揃えたモアザンAGSもフラッグシップと呼ぶのにふさわしいシリーズです。
追加機種はこちら。
icon
icon
ダイワ(Daiwa)MORETHAN(モアザン) AGS 86LLX
icon

LLXパワーという最もライトでしなやかなティップを持ったロッドです。バチ抜けシーズンやタフコンディション下のショートバイトも拾えるロッドですね。12cmクラスのミノーまで対応できるバットパワーを持ってます。
定価¥59850のところ、¥47350 20%割引
ダイワ(Daiwa)MORETHAN(モアザン) AGS 88M
icon

8.8ftのレングスにミディアムパワーを与えたパワフルなロッドです。ヘビーウェイトのバイブレーションやブメタルバイブなどをピンスポットキャストできるコントロール性能と、ランカーサイズも一気に浮上させられるパワーを秘めたバットを組み合わせてます。
定価¥60900のところ、¥48150 20%割引
ダイワ(Daiwa)MORETHAN(モアザン) AGS 97M
icon

MAX40gまでのバイブレーションやブメタルバイブといった重量級ルアーをぶっ飛ばせるパワフルなロッドです。ハイプレッシャーエリアでは他のアングラーの先までルアーをデリバリーできるアドバンテージがあります。それでいてロッドは軽量、138gで疲れ知らずですね。
定価¥62475のところ、¥49980 20%割引
ダイワ(Daiwa)MORETHAN(モアザン) AGS 99MH
icon

2ozクラスのジグまで対応するパワーを持ちながら、テクニカルな操作も可能なジグロッド。AGSとSVFで10ftクラスとしては驚きの飛距離を発揮しますよ。比較的ショートなレングスと軽さでトリッキーなアクションも思いのままです。
定価¥68250のところ、¥53950 20%割引
ダイワ(Daiwa)MORETHAN(モアザン) AGS 121M
icon

12ftのシリーズ最長ロッドです。もちろん狙いはロングディスタンス。今まで届かなかった新規のポイントも開拓できるかも。重量級ミノーだけでなく、50gクラスのメタルジグまでこなす爆発的な反発力が魅力のエキスパートも納得のロッドですね。
定価¥74550のところ、¥59640 20%割引

この他のモアザン AGSは下の検索リンクからも探せます。
MORETHAN(モアザン) AGS
icon


シーバスロッドはこちらからも 
フィッシングタックルならこちらに
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館


アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
フラットフィッシュ/海釣り
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  

Posted by あごひげあざらし at 19:12ソルトウォーター

2012年08月25日

トンガリテントにタープも付属!ピルツ7&ピルツ5!


最近人気のトンガリテント、ワンポールテントとかモノポールテントなどと呼ばれるタイプですね。
たった1本のポールと幕体だけで出来上がるシンプルなテントは、アメリカ先住民のティピーのようなとんがった形状が特徴ですね。もちろん、本物のティピーとは構造が違いますが、見た目は近いものがあります。

1本の柱にシートクロスを被せて作るテントは、とってもシンプル。テントの原型といってもいいくらい単純な構造なんですが、意外と居住性が高いんですよ。特に暑い季節だと、ルーフトップのベンチレーターから湿気や熱が排出されて、快適です。高さもあり、熱がこもりにくいんでしょう。同程度のフロアサイズを持つコンパクトなテントと比べると、幕のなかの温度はかなり違いますね。

もちろん、単純な構造ゆえ、最新の高性能なテントと比べてしまえばネガティブな面もあるけど、なにより見た目が楽しい!趣味のキャンプなんだからどんな幕体をチョイスするかは本人のお好み次第ですからね。

小川キャンパルのリリースした「ピルツ」は、従来からのワンポールテントをさらに使いやすく進化させたモデルです。こいつの登場でワンポールテント、トンガリテントユーザーが一気に増えた、そんな印象ですね。

で、ピルツシリーズの中でもコンパクトなモデル、ソロユースにオススメなピルツ5ペア~3メンユースにオススメなピルツ7にお買い得なセットが登場してますよ。
icon
icon小川キャンパル(OGAWA CAMPAL)【お買い得】ピルツ7+ピルツウイング
icon
トンガリテントにも5角形や8角形などいろいろ形状はありますが、このピルツ7(と5)は6角形になります。
ポールはもちろん1本だけのシングルウォールテントです。なので、重量はポールと幕体、合わせても2.3kg程度と軽量ですね。収納サイズもポールがちょっと長くなるものの52×15×15cmとコンパクトです。ペアユースで使用できるテントとしては軽量コンパクトな部類に入りますね。

フロアサイズは6角形なので、一般的な長方形のテントとはちょっと違います。奥行286cm・全幅330cmと書くと大きく感じますが、全面・後面の1辺の長さは約165cm。中心にポールが立っているため、143cm×330cmの空間が2つ取れるといった感じですね。裾周りに近いほど高さもなくなるので、実質は100cm×240cmくらいでしょう。大人2人が就寝するスペース+ラゲッジといったところになりますね。小さなお子さん連れで3人が限界でしょう。何しろ、真ん中にポールがあるので広さをめいっぱい有効に使うのが難しいです。高さは約180cmあるので、ポール際であれば男性でも立ちがることができるくらいですよ。

ルーフトップには前後にベンチレーター。ここから効果的に排熱してくれるので、夏であれば雨が降らない、強風が吹かない限り開けておくのがオススメです。幕体の裾は開閉可能なので、テント内の換気にはこちらも有効です。

フロアには巻き上げ・取り外し可能なグランドシートも付属します。巻き上げて反面をフロアに、反面を土間状にすることも可能ですし、すっかり取り払ってシェルターにすることもできます。

ただし、ワンウォールであるうえにドアにはメッシュパネルなどもありません。より快適にテントとして使用するなら、今年登場したオプションのフルインナーメッシュハーフインナーメッシュなどを使うと良いですね。

このセットにはオプションとして今年リリースされたピルツウィングSというウィングタープが付属します。ピルツ7&5の幕体カラーに合わせたブラックなウィングタープです。
ポールは付属しませんが、その分自分なりのアレンジができそうです。前室などを持たないピルツ7、ピルツ5をより快適な空間に仕上げるなら、欲しいアイテムですよね。
ナチュラムさん価格では、ピルツ7が¥37800、ピルツウィングが¥10920。でもこのセットは
定価¥54600のところ、¥43680 20%割引
icon
icon小川キャンパル(OGAWA CAMPAL)【お買い得】ピルツ5+ピルツウイング
icon
小川で最も小さいトンガリテントがこのピルツ5です。テントの形状はピルツ7と同じですが、ダウンサイジングされてますからソロユースが最も快適でしょう。重量は幕体とポールで約1.8kg、収納サイズは47×15×15cmになります。
テントの高さは約160cmとなり、男性が立ち上がるのは無理ですが、ソロ用のテントとしては頭上が高く、熱がこもりにくい構造ですね。これはピルツ7と同じです。

フロアは6角形で、奥行が242cm、幅が280cmになります。やはり真ん中にポールが立ってますから、フロアが2分されてしまうのは仕方ないところです。大人だとギリギリ2人、余裕を持って使うならソロユースがジャストなサイズですね。
やはりテント内にはデッドスペースが生まれますが、それもアイデア次第で活かせば意外と広く使えるのもワンポールテントならではでしょう。

ピルツウィングを組み合わせれば、かなりゆったりしたソロ空間に仕上がりますよ。ピルツ5のナチュラムさん価格が¥29400、ピルツウィングは¥10920ですが、このセットは
定価¥45150のところ、¥36120 20%割引

それぞれ単品はこちらです。
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL)ピルツ7
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL)ピルツ5
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL)ピルツウイング Sブラック

icon
iconSIERRA DESIGNS(シエラデザインズ)オリガミ3+ワンポールテント用メッシュインナー
icon
ワンポールテントの老舗、シエラデザインズのオリガミ3にもお買い得なセットが出てますよ。小川の6角形に対して、シエラデザインズは5角形のトンガリテントです。
オリガミ3はフロアレスモデルで、単体ではシェルターとして重宝しますが、このセットにはナチュラムオリジナル、メッシュのインナーテントが付属します。だからテントとして十分活躍してくれるんです。
インナーテントにはフロアもあり、ルーフトップのベンチレーターと合わせれば風通しの良い空間が手に入りますね。
広さは大人2人でも十分就寝できる広さがありますが、ラゲッジスペースをたっぷりとってゆったり使用するならソロユースもおすすめです。テントの重量も約1.3kg、インナーと合わせても2.3kg程度なので持ち運びも簡単です。
¥19900

この他のワンポールテントは下の検索リンクからも探せます。
ワンポールテント
icon


キャンプ用品ならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館


アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  

Posted by あごひげあざらし at 16:04キャンプ

2012年08月23日

イワタニカセットガスコンロ!新型風防モデルが登場!


ファミリーキャンプのバーナー、というとツーバーナー、というイメージが強いですよね。特に人気なのがガソリンを燃料とするコールマンのパワーハウスツーバーナーでしょうか。キャンプクッキングのイメージとしてはあの赤いタンクのツーバーナーを思い浮かべる人が多いでしょうからね。
次いで、ガスを燃料とするツーバーナー、こちらもアウトドア用のOD缶モデルのイメージかな。管理人は燃料費の安さと入手のしやすさ、燃料の統一ということでアダプター(社外品につき自己責任ですが)を取り付けてカセットガスを使用できるようにしてますけど。

でも手軽さという点ではカセットガスコンロも捨てがたいんですよね。キャンプは年に数える程しか行かない、というのであれば、自宅でもキャンプでも使用できるようなカセットコンロを1台持っていれば、それなりにキャンプができちゃいますからね。
多少、見た目が。。。。。というのはあるかもしれませんが、実を取ればアリ、ですね。もちろん、カセットガスコンロが苦手とするシチュエーションもあります。真冬のキャンプなどでは点火しにくかったり、火力が落ちてしまったりするので、そういった低温季ではガソリンバーナーがオススメです。

カセットガスコンロといえば、イワタニ、で異論は出ないでしょう。そのイワタニから今年、アウトドアユースのニューモデルが登場してます。
icon
iconイワタニ産業(Iwatani)カセットフー 「風まる」
icon
以前から、アウトドアでも使える風に強いカセットコンロをリリースしていたイワタニですが、このカセットフー 風まる、新しい風防を持った使えるカセットコンロです。従来モデルよりも風防の効果が高くなってます。

既に廃盤になってしまったイワタニの屋内外兼用こんろ CB-ZH-30Nでは、ゴトクと一体になった防風リングを採用してました。これはこれで効果がありましたが、メッシュの風防はやはり風を通します。強い風が吹くとやはり炎が弱くなったり消えてしまったりすることがありました。
強風時はコンロの周りに風避け代わりに荷物を置いたりしてましたね。

風まるでは、風防が2重構造になり、さらに防風効果がアップしてるんです。風防自体は一体型で、外側・内側の二重壁です。スチールにホーロー加工を施した丈夫な風防ですよ。耐久性も高そうです。
外風防は風は防ぎながら、燃焼に必要な空気は通す形ですね。直接当たる風はブロックしますが、サイドから空気を取り入れます。
さらに内風防リングの下に溝を設けて風を防いで空気を取り入れる構造です。

二段構えの風防は、カセットコンロの大敵、風に対する防御が高いんですね。これならアウトドアユースでもしっかり使える、というわけです。
さらに風防が汁受けも兼ねるようになってるんですね。吹きこぼれしても風防内に汁が落ちるので、バーナーユニットは汚れません。
風防ユニットは簡単に取り外せるし、汚れを落としやすいホーロー加工。メンテナンス性も優れてますよ。

火力は3000Kcalと十分なレベル。点火・消火は燃焼ノブ操作だけです。しかもガスバーナーならでは、強火から弱火まで火力調整はノブをひねるだけで由自在、使いやすさもバッチリなので、いろいろな調理方法に対応できますよ。
ゴトクサイズも大きく、キャンプクッカーに多い直径20~22cmクラスの鍋はもちろん、30cmクラス(口が27cm)の大鍋にも対応できます。厚めのホーロー加工鉄板製ゴトクなのでダッジオーブンだって載せられるだけの大きさと強度も持ってますね。

寒い季節には外では使わない、というのであれば、このカセットフー 風まるでもキャンプクッキングは十分可能ですね。もちろん、持ち運びしやすい樹脂製キャリングケースも付属しますよ。
定価¥8400のところ、¥5980 29%割引

同じくアウトドアユースを意識したモデルがこの他にもあります。
icon
iconイワタニ産業(Iwatani)カセットフー BO-
icon
カセットフー 風まるのベースとなったと思われる風防を備えたカセットコンロ、カセットフー BOーです。こちらは2重構造の走りらしい形の風防になてます。外風防にアルミメッシュを採用してます。完全ではないけど、これである程度の風は防ぐことができますね。
その内側のゴトクにも高さは抑えてあるものの、風防リングが備わってます。風の影響は多少は受けますが、これでも普通のカセットコンロとは比べ物にならない防風効果がありますね。

風まるが火力3000キロカロリーなのに対して、こちらのカセットフー BOーでは3500キロカロリーとハイパワーになってます。強い火力が欲しい本格中華料理にも使えるほど。火力重視ならまだまだこちらも魅力です。
定価¥10290のところ、¥5980 41%割引
icon
iconイワタニ産業(Iwatani)カセットフー マーベラス
icon
カセットコンロをよりスタイリッシュにしたのがこのカセットフー マーベラスですね。これならアウトドアブランドのバーナーに見劣りしないどころか、高級感すら漂います。
風防を兼ねるトップカバーを採用したことで、高い防風効果を持たせてます。またゴトクの下にも風防リングを採用しているため、サイドから巻き込む風にも対応させてますね。
キャリングハンドルを取り付けたことでキャリングケースも不要で、持ち運び・収納性が高いです。またドロップダウンを減少させるヒートパネルも採用され、しっかり最後までガスを使いきれるようにもなってます。低温にも強くなってますよ。
これを2つ並べればツーバーナーには負けませんね。
定価¥21000のところ、¥10500 50%割引

燃焼器具に凝るのもいいですが、もっと肩の力を抜いて楽しむならカセットガスコンロ、オススメです。

シングルバーナーならこちらにも 
ツーバーナーはこちらに 
キャンプ用品ならこちらからも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館


アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  

Posted by あごひげあざらし at 11:26キャンプ

2012年08月19日

ドッペルFXのタイヤ、替えたいなぁ。。。。。

6月に購入しました、ドッペルギャンガーFX15Schatten
こいつの特徴の一つにモノクロームなカラーリングがあります。フレーム前半につや消しブラック、後半につや有りブラック、そしてサドルの切り返しとタイヤがホワイト、と徹底してますね。

これはこれで格好いいんですが、気になる点も。
それは、タイヤの汚れが目立つ、ということ。基本的に路面に接し続けるタイヤです。地面にホコリや泥があれば付着しますからね、現在は一部が茶色くなり、洗ってもあまりよく落ちません。変色しちゃった感じですね。

そんなことが気になるのも、白いから?これ、ブラックにしちゃったらコンセプトが台無しでしょうか?でも実用性を考えたら、黒もありかなぁ、と。
純正装着のタイヤはケンダタイヤで、パターンはセミスリック(?)のようなグリップの高そうなパターンで文句はないんですが、機会があれば黒いタイヤにしてみたいところです。
そうなると、ポタリングでの使いやすさ重視でこんなタイヤが良さそうです。
icon
iconパナレーサー(Panaracer)ツーキニスト コンパクト
icon
耐パンク性能を高めたパナレーサーのデイリーユースモデル、ツーキニストコンパクト。とてもおとなしいデザインですが、路面状態を選ばないミックスサイピングパターンを採用してます。雨上がりの道でも滑りにくそう。
タイヤサイドを強化してリム打ちしにくく、またタイヤ内側にはチューブとの摩擦を少なくする加工もしてあります。
その分、軽いタイヤではありませんし、路面抵抗も大きそうなのでスピードは出にくくなるでしょうが、そもそも速さはあまり期待してませんから、問題ないでしょう。
価格もお手頃、機会があれば交換したい最右翼。
定価¥439のところ、¥2390 45%割引
icon
iconパナレーサー(Panaracer)ツーキニスト コンパクトリフレクト
icon
サイドウォールにリフレクトテープを採用したリフレクトもあります。夜間走行が多いならこちらもいいですね。
定価¥4799のところ、¥2390 50%割引
icon
iconパナレーサー(Panaracer)パセラコンパクト
icon
こちらもミックスサイピングを採用したある意味普通のタイヤ、パセラコンパクト。
ツーキニストより更にデイリーユースに向けたモデルですね。サイドウォールにカラーを採用したものもありますが、ドッペルとの組み合わせでは黒がいいでしょうね。
こちらもサイドが強化されたタイプで、パンクしにくいモデルです。重量はツーキニストよりも重く、乗り心地はソフトで、悪く言えばダルいタイヤかな。ゆったり乗るには良さそうです。
定価¥2820のところ、¥1796 36%割引

ま、結局のところ、管理人が望んでいるのは、黒くて普通のタイヤってことかな。見た目より実用性が欲しいんです。

icon
iconドッペルギャンガーFX15 Schatten
icon
定価¥35700のところ、¥19800 44%割引 

アウトドアグッズならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館


アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  

Posted by あごひげあざらし at 00:01自転車関係

2012年08月17日

TDジリオンPEスペシャル!7.9:1ハイスピード登場


名機と名高いダイワのベイトリール、TDジリオン。
やはりベースがしっかりしているためか、発売から随分経ちましたが今でも人気のベイトリールですし、派生モデルも多く登場してます。基本設計の良さゆえでしょうね。

そのジリオンにまた追加された派生モデル、それがTDジリオンPEスペシャル7.9。2012年限定製造のTDジリオン リミテッド JDREAMをベースにしていますね。
icon
iconダイワ(Daiwa)TDジリオン PEスペシャル7.9 右
icon
ダイワ(Daiwa)TDジリオン PEスペシャル7.9 左
icon

ジリオンリミテッドは2012年のみの生産ということで、いずれ製造も販売も終了してしまいますが、こちらはカタログモデルとしての登場なので継続販売されます(多分)。

ジリオンPEスペシャルは、その名前の通りPEライン使用が前提にチューンされたモデルです。そのため、レベルワインダーはハイスピードタイプに。スプール上でライン同士の食い込みを防止するための機能です。
ワインダーを素早く動かすことで、ラインが綾巻きになり、上下のラインが食い込みにくいんです。密巻きだと食い込みが起きやすくなり、キャスト時にバックラッシュ等の原因になりますからね。
ちなみにベースモデルとなるジリオンJ DREAMは逆にレベルワインダーは低速化されてるんですね。より密巻きにすることで飛距離アップを狙ってます。ナイロンやフロロであれば密巻きの方が飛距離が期待できますからね。

また、ナイロンやフロロに比べると張りのないPEラインは、スプール上でばたつきやすく、これがトラブルの元にもなります。ふけて巻き上がってしまたり、放出時に引っ掛かってしまったり。さらに表面がザラザラのPEラインによってリールが削られてしまうこともありますね。
それを防止するための装備として「整流ピラー」がワインダーとスプールの間に取り付けられます。

快適にPEラインを使用するための装備が追加されているのがジリオンPEスペシャルなんです。

このTDジリオン PEスペシャル7.9のターゲットはソルトのライトバーチカルゲームとなってます。スプールもよりシャローになってますね。ベイトエギングや岸壁ジギングなどに人気が出そうです。
そのためギア比6.3:1の従来からあるPEスペシャルとは細かな部分で変更を受けてますね。

スプールはよりシャローになるとともに軽量化も施されます。ほんの僅か(0.4g)ではありますが、回転パーツのスプールでは大きな差が出ます。軽量リグも素早く立ち上がるスプール初速によって十分キャスト可能になりますね。空気抵抗が大きく、重量の軽いエギでも無理のないキャストができますね。

また、ブレーキも変更されたことでキャスト後半の伸びやジグの落下速度も期待できますよ。
ブレーキにはマグフォース・PEチューンではなく、マグフォースZ・PEチューンが採用されてます。スプール側のインダクトローターが遠心力によって出入りすることで、スプール回転が速い時には強く、回転が遅くなると弱くなるブレーキですね。
感覚としては遠心ブレーキに近いのがこのマグフォースZです。PEライン向けにリセッティングされたことで扱いやすいブレーキになってますね。

ギア比が高くなったことで巻き取りが重くなるため、ハンドルには100mm長のパワーハンドルが採用されてます。これはジリオンリミテッドJ DREAMと同じものですね。大きく肉抜きされたクランクハンドルは、単体重量では90mmハンドルよりも軽くなるほど。ハイギアですが、巻きが重いと感じることは少ないでしょう。

ハンドルが変更されたことで、ドラグノブもJ DREAMと同じものへ。ハンドル長に合わせて爪が長くなってます。ノブを握った状態でも指が掛かりやすく使いやすそうです。ハンドルノブはEVAのパワーライトSタイプになってます。ガッチリつかめるノブなので、ハードジャークでも指が痛くなりにくいですよ。

で、もう一点、ジリオンPEスペシャルではC6191製のハイパーデジギアでしたが、ハイギアのPEスペシャルはベースモデルと同じくアルミ製ですね。耐久性や硬さではC6191の方が優れてますが、馴染むまで時間がかかるし、切削も手間ひまが掛かる素材です。強度的にアルミで済むのならそれで十分ですからね。

登場したばかりのニューモデルとはいえ、ベースのジリオンはもちろん、PEスペシャルやJ DREAMも熟成されたモデルなので、こちらも初期トラブルが起きにくく安心感が高いです。
右ハンドル・左ハンドルが用意されますが、現在のところどちらも
定価¥49875のところ、¥34912 30%割引

フィッシングタックルならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館


アウトドア&スポーツ ナチュラム
春エギング
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  

Posted by あごひげあざらし at 17:33リールの基礎知識

2012年08月17日

お買い得レインウェア!サイズが合えば買いです!

秋の長雨シーズンにはまだ早いですが、早めに準備するに越したことはありませんね。
大幅プライスダウンのレインウェアが登場してます。サイズが限られてしまうモデルもありますが、サイズが合えばかなりお買い得ですよ。要チェックです!
icon
iconミズノ(MIZUNO)ベルグテックEX・ストームセイバーIV レインスーツ Men’s
icon
比較的リーズナブルな価格で十分な性能と人気のミズノベルグテックシリーズの一着です。
4代目となったこのモデル、従来モデルよりもクロスを薄く、作りも若干タイトにしたことで軽量化されてます。
クロスが薄いといっても撥水性能は十分なレベルですし、防風性も備えているので防寒着代わりにも着用可能です。作りやデザインはシンプルですが、実用性を重視したスパルタンな作りと思えば気になりませんね。
撥水透湿素材のベルグテックは蒸れにくく、着用感も悪くありませんよ。
定価¥14175のところ、¥7980 43%割引
icon
iconダンロップ(DUNLOP)ゴアテックスレインウェア メンズ
icon
ダンロップのゴアテックスレインが大幅プライスダウンです。
今更説明不要のゴアテックスは、撥水性能・透湿性能ともに現在トップレベルです。このレインジャケットは表地に15Dという細めの繊維を使用したことでゴワつきが少なく動きやすいのが特徴です。立体裁断も採用し、着心地の良いレインウェアになってますね。
表皮が薄くなるため、防寒性は多少落ちますが防風性はしっかり確保されてますよ。ウィンドジャケットとしても着用できます。
定価¥30135のところ、¥11800 60%割引
ダンロップ(DUNLOP)ゴアテックスレインウェア レディース
icon

レディースモデルもあります。
定価¥30135のところ、¥11800 60%割引
icon
iconTHE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス)HYVENT RAINTEX Women’s
icon
ノースフェイスがエントリー向けにシンプルに仕上げたレインウェア、ハイベントレインテックスのレディースモデルです。
エントリー向けとはいえ、防水透湿素材の2レイヤーで撥水性は十分、裏地を装備していないため軽量ですしね。半袖シャツの上から着用すると肌に張り付きますが、長袖シャツなら問題なし。
メンズモデルは3割引程度ですが、こちらは大幅値引きです。
定価¥16800のところ、¥9280 44%割引
icon
iconTHE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス)RAINTEX FLIGHT Women’s
icon
こちらもノースフェイスの女性用、ゴアテックスを使用したレインテックス ライト。
3レイヤーゴアテックスを使用した本格派ですね。軽量コンパクトに収納でき、ザックの中でもかさばりません。防水性・透湿性ともに文句なしです。
定価¥34650のところ、¥19800 42%割引

この他のレインウェアは下の検索リンクからも探せます。
山登り/トレッキング アウトドアレインウェア
icon


レインウェアはこちらからも 
アウトドアグッズならこちらから
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館


MIZUNO SHOP ミズノ公式オンラインショップ
MIZUNO SHOP ミズノ公式オンラインショップ
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  

Posted by あごひげあざらし at 12:47ウェア