2008年06月29日
AR-Cスプールをちょっと考えてみた
シマノのスピニングリールに続々採用されている「AR-Cスプール」。これってどこが違うの?とお思いの人もいるんじゃないでしょうか?パッと見、何の変哲もないスプールにも見えますからね。
ところが、シマノではこのAR-Cスプールは、飛距離アップ・ライントラブルフリーをうたってます。ホント?
管理人が現在所有しているシマノのスピニングリールは、エルフ、ナスキー、05バイオマスター、08バイオマスター。ということで、ちょっと見比べてみましょう!


左が08バイオマスター2500Sのスプールエッジです。そして右がナスキー2500Sのスプールエッジ。05バイオで写真を撮ろうと思ったんですが、ラインを巻き替えたばかりでエッジの形状が見にくいので、同じ形状のスプールエッジを持つナスキーの写真にしました。
見比べていただくとよく判ると思うんですが、まったくの別物ですよね、スプールエッジの形状。
ナスキーのエッジはスプールの糸巻き部分から垂直に立ち上がってます。立ち上がった先端がスプールのエッジですね。
じゃ、08バイオは?というと、糸巻き部分から垂直に立ち上がった後、ドラグノブ方向に傾斜が付き(逆テーパー)、スプールエッジは糸巻き部分からドラグノブ方向に寄せてあります。
08バイオのスプールはラインを巻けるのは垂直に立ち上がっている部分まで、となっています。その先の傾斜がついたところにはラインを巻きません。ここに、AR-Cスプールの秘密がある!!!ということで、管理人なりに検証・考察。はっきりいって、こういうこと、好きですから。。。。。。
リールからラインが放出されるとき、ラインはスプールエッジに接触しながら放出されていきます。ここがミソ!
ナスキーや05バイオ(従来型スプール)の場合。
ラインが放出されるとき、スプールエッジから遠いスプール下側のラインはエッジに対して90度に近い角度で接触していくので、エッジに接触する面積は小さくて済みます。ということで抵抗は最小限です。
ところが、スプールエッジギリギリの場所(スプール上側)のラインは出て行こうとするラインの方向を邪魔する形にエッジが立っています。出ていく方向をふさがれているので、エッジに擦るようにラインが出ます。すると抵抗も大きいということに。
抵抗が大きければ、キャスト時のエネルギーをロスすることになり、結果、飛距離を落としてしまいます。
08バイオマスター(AR-Cスプール)の場合
スプール下側のラインに関しては、従来型同様、接触面積が小さいので、接触抵抗は少ないです。
大きく違うのは、スプール上側のエッジギリギリの場所のラインです。ラインが出て行く方向に沿って傾斜が付けられている(逆テーパー)ので、ラインがエッジの上を滑るように出ていきます。
擦るように出ていくのに比べると、滑るように出ていくほうが圧倒的に抵抗が少なくなります。抵抗が少ない、ということはエネルギーロスも少ないので結果、飛距離が犠牲にならない、ということなんですね。
これがAR-Cスプールの飛距離アップの秘密でしょう。ほんの僅かな抵抗ではありますが、ラインがフリーになって出ていくスピニングリールの場合、この僅かな抵抗が飛距離に大きく影響してしまうんですね。
ライントラブルフリーというのは、この放出抵抗の少なさがもたらした副作用的なもの、と管理人は思ってます。放出抵抗が減ることで、スムーズにラインが出ていきます。変な引っかかりもありませんから、放出時のライン形状が崩れてガイドなどに引っかかったりすることもありません。
そして、以前のシマノリールで管理人が嫌いだった、スーパースローオシュレートというのも見直されました。これがライントラブルレスに大きく影響してると思います。
オシュレートとは、ハンドルの回転に連動してスプールが上下に動くことを言いますが、以前のシマノのモデルはこのスプールの上下の動きが遅かったんです。結果、密巻きになったわけで、これは飛距離を伸ばすには有効ですが一旦ラインテンションを緩めて巻いたりすると、ライントラブルに直結してしまうようなものでした。
ラインテンションを落とさないで常に使えるようなエキスパートなら十分恩恵にあずかれるんでしょうが、管理人のようなサンデーアングラーには使いにくいだけのものでしたね。使う人を選ぶリールという印象です。
現在のモデルでは、スーパースローの表示は徐々になくなり、クロスラップ(綾巻き)となってます。綾巻きは密巻きよりもオシュレートスピードを早くしないとできない巻き方ですから、言い換えればオシュレートスピードを変更しました、ということですね。
これでバックラッシュも起きにくくなります。
シマノのスピニングリールは、このAR-Cスプールとクロスラップで飛距離とライントラブルを防止している、ということだと思います。 続きを読む
ところが、シマノではこのAR-Cスプールは、飛距離アップ・ライントラブルフリーをうたってます。ホント?
管理人が現在所有しているシマノのスピニングリールは、エルフ、ナスキー、05バイオマスター、08バイオマスター。ということで、ちょっと見比べてみましょう!
左が08バイオマスター2500Sのスプールエッジです。そして右がナスキー2500Sのスプールエッジ。05バイオで写真を撮ろうと思ったんですが、ラインを巻き替えたばかりでエッジの形状が見にくいので、同じ形状のスプールエッジを持つナスキーの写真にしました。
見比べていただくとよく判ると思うんですが、まったくの別物ですよね、スプールエッジの形状。
ナスキーのエッジはスプールの糸巻き部分から垂直に立ち上がってます。立ち上がった先端がスプールのエッジですね。
じゃ、08バイオは?というと、糸巻き部分から垂直に立ち上がった後、ドラグノブ方向に傾斜が付き(逆テーパー)、スプールエッジは糸巻き部分からドラグノブ方向に寄せてあります。
08バイオのスプールはラインを巻けるのは垂直に立ち上がっている部分まで、となっています。その先の傾斜がついたところにはラインを巻きません。ここに、AR-Cスプールの秘密がある!!!ということで、管理人なりに検証・考察。はっきりいって、こういうこと、好きですから。。。。。。
リールからラインが放出されるとき、ラインはスプールエッジに接触しながら放出されていきます。ここがミソ!
ナスキーや05バイオ(従来型スプール)の場合。
ラインが放出されるとき、スプールエッジから遠いスプール下側のラインはエッジに対して90度に近い角度で接触していくので、エッジに接触する面積は小さくて済みます。ということで抵抗は最小限です。
ところが、スプールエッジギリギリの場所(スプール上側)のラインは出て行こうとするラインの方向を邪魔する形にエッジが立っています。出ていく方向をふさがれているので、エッジに擦るようにラインが出ます。すると抵抗も大きいということに。
抵抗が大きければ、キャスト時のエネルギーをロスすることになり、結果、飛距離を落としてしまいます。
08バイオマスター(AR-Cスプール)の場合
スプール下側のラインに関しては、従来型同様、接触面積が小さいので、接触抵抗は少ないです。
大きく違うのは、スプール上側のエッジギリギリの場所のラインです。ラインが出て行く方向に沿って傾斜が付けられている(逆テーパー)ので、ラインがエッジの上を滑るように出ていきます。
擦るように出ていくのに比べると、滑るように出ていくほうが圧倒的に抵抗が少なくなります。抵抗が少ない、ということはエネルギーロスも少ないので結果、飛距離が犠牲にならない、ということなんですね。
これがAR-Cスプールの飛距離アップの秘密でしょう。ほんの僅かな抵抗ではありますが、ラインがフリーになって出ていくスピニングリールの場合、この僅かな抵抗が飛距離に大きく影響してしまうんですね。
ライントラブルフリーというのは、この放出抵抗の少なさがもたらした副作用的なもの、と管理人は思ってます。放出抵抗が減ることで、スムーズにラインが出ていきます。変な引っかかりもありませんから、放出時のライン形状が崩れてガイドなどに引っかかったりすることもありません。
そして、以前のシマノリールで管理人が嫌いだった、スーパースローオシュレートというのも見直されました。これがライントラブルレスに大きく影響してると思います。
オシュレートとは、ハンドルの回転に連動してスプールが上下に動くことを言いますが、以前のシマノのモデルはこのスプールの上下の動きが遅かったんです。結果、密巻きになったわけで、これは飛距離を伸ばすには有効ですが一旦ラインテンションを緩めて巻いたりすると、ライントラブルに直結してしまうようなものでした。
ラインテンションを落とさないで常に使えるようなエキスパートなら十分恩恵にあずかれるんでしょうが、管理人のようなサンデーアングラーには使いにくいだけのものでしたね。使う人を選ぶリールという印象です。
現在のモデルでは、スーパースローの表示は徐々になくなり、クロスラップ(綾巻き)となってます。綾巻きは密巻きよりもオシュレートスピードを早くしないとできない巻き方ですから、言い換えればオシュレートスピードを変更しました、ということですね。
これでバックラッシュも起きにくくなります。
シマノのスピニングリールは、このAR-Cスプールとクロスラップで飛距離とライントラブルを防止している、ということだと思います。 続きを読む
2008年06月27日
夏の準備!コールマン製品10%ポイント還元は見逃せない
ということで、今日からナチュラムさんでは「コールマン10%ポイント還元」がはじまりました。通常3%ですから、かなり還元率が高いです。1P=1円で使えるポイントは、次回のお買い物にとっても助かりますよ。
といっても、コールマンの製品すべてが対象というわけじゃなく「特定商品」ということ。もしも、コールマンの製品でどっちが良いかなぁ、と迷ったときにはポイント還元率も決め手になるかもしれませんね。高額商品になればなるほど、還元されるポイントも大きいですからね。
実際に10%還元の商品の主だったところをみると。。。。。。。

Coleman(コールマン)BCキャノピードームプラス

これ、人気商品ですよね。広めの前室は使い勝手がいいし、前室サイドにメッシュパネルを付けたので換気や通気性も良さそうですから。
フロアサイズは270×270cmですから、大人2人子供1~2人くらいでピッタリなサイズです。キャンプ入門で購入するのもオススメですね。前室がある分、ポールの本数は増えてますがキャンプに行く前に一度組み立ててみれば大丈夫です。基本はクロスフレームのドームテントですからね。
定価¥25200のところ、¥18800 25%割引 1880P還元

Coleman(コールマン)コネクティング ドーム システム+【リバーシブルテントランタン7w】セット

前室が狭いテントだって、スクリーンタープと組み合わせちゃえば気になりません。ということで、テントとスクリーンタープのセットです。テントはフロアサイズ270四方です。
コネクティングシステムでテントとスクリーンが連結できるから、テントを出てそのままスクリーンテントへウォークイン!が可能。
テントの中の照明にピッタリなリバーシブルランタンもセットです。別々に買うよりずっとお買い得ですね。
¥39900 3990P還元

Coleman(コールマン)コンパクト2ルームテント【お買い得2点セット】

ご夫婦やカップルで行くならこのテントもありでしょう。奥行き120cm幅210cmの前室付きの2ルームテントです。コンパクト2ルームといっても収納サイズ・重さを考えると、移動手段はクルマがオススメですね。バイクや自転車ではちょっと、かさばりますので。
セットになってるエアウェ-ブマットWはスグレモノです!管理人もこれの旧モデルを愛用してますが、フワフワしすぎない、ちょうど良い硬さです。分離はできませんが、セパレート構造なので隣の人が動いても振動が伝わりにくく、夜中に起こされちゃうこともないですよ。
定価¥4284のところ、¥22500 47%割引 2250P還元

Coleman(コールマン)ファッドX3

バイクや自転車でペアキャンプ!という人には、こちらのファッドX3のほうがオススメですね。若干、耐風性・耐候性のため高さは抑えられてますが、フロアは広いのでゆったり使えます。
ギリギリ3人が横に慣れる広さを確保しながら、軽量コンパクトにまとめられ、フロア・フライも耐水性が高いのでかなりオススメできるモデルです。
定価¥29400のところ、¥26460 10%割引 2646P還元

Coleman(コールマン)ウィングテーブル

愛用者の多い定番のロールテーブルもポイント還元10%です。天板をはずしてクルクル丸めればコンパクトに収納できるモデルですね。セット後持ち上げても天板が外れないようになったのも使い勝手が向上してて良い感じです。
定価¥10395のところ、¥7990 23%割引 799P還元
この他にもお得なコールマン製品がありますよ。バナーから探しにいってくださいね!


アウトドアグッズならこちらもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館
といっても、コールマンの製品すべてが対象というわけじゃなく「特定商品」ということ。もしも、コールマンの製品でどっちが良いかなぁ、と迷ったときにはポイント還元率も決め手になるかもしれませんね。高額商品になればなるほど、還元されるポイントも大きいですからね。
実際に10%還元の商品の主だったところをみると。。。。。。。

これ、人気商品ですよね。広めの前室は使い勝手がいいし、前室サイドにメッシュパネルを付けたので換気や通気性も良さそうですから。
フロアサイズは270×270cmですから、大人2人子供1~2人くらいでピッタリなサイズです。キャンプ入門で購入するのもオススメですね。前室がある分、ポールの本数は増えてますがキャンプに行く前に一度組み立ててみれば大丈夫です。基本はクロスフレームのドームテントですからね。
定価¥25200のところ、¥18800 25%割引 1880P還元

前室が狭いテントだって、スクリーンタープと組み合わせちゃえば気になりません。ということで、テントとスクリーンタープのセットです。テントはフロアサイズ270四方です。
コネクティングシステムでテントとスクリーンが連結できるから、テントを出てそのままスクリーンテントへウォークイン!が可能。
テントの中の照明にピッタリなリバーシブルランタンもセットです。別々に買うよりずっとお買い得ですね。
¥39900 3990P還元

ご夫婦やカップルで行くならこのテントもありでしょう。奥行き120cm幅210cmの前室付きの2ルームテントです。コンパクト2ルームといっても収納サイズ・重さを考えると、移動手段はクルマがオススメですね。バイクや自転車ではちょっと、かさばりますので。
セットになってるエアウェ-ブマットWはスグレモノです!管理人もこれの旧モデルを愛用してますが、フワフワしすぎない、ちょうど良い硬さです。分離はできませんが、セパレート構造なので隣の人が動いても振動が伝わりにくく、夜中に起こされちゃうこともないですよ。
定価¥4284のところ、¥22500 47%割引 2250P還元

バイクや自転車でペアキャンプ!という人には、こちらのファッドX3のほうがオススメですね。若干、耐風性・耐候性のため高さは抑えられてますが、フロアは広いのでゆったり使えます。
ギリギリ3人が横に慣れる広さを確保しながら、軽量コンパクトにまとめられ、フロア・フライも耐水性が高いのでかなりオススメできるモデルです。
定価¥29400のところ、¥26460 10%割引 2646P還元

愛用者の多い定番のロールテーブルもポイント還元10%です。天板をはずしてクルクル丸めればコンパクトに収納できるモデルですね。セット後持ち上げても天板が外れないようになったのも使い勝手が向上してて良い感じです。
定価¥10395のところ、¥7990 23%割引 799P還元
この他にもお得なコールマン製品がありますよ。バナーから探しにいってくださいね!

アウトドアグッズならこちらもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館
2008年06月26日
フォールディングバイクが大人気!エコな乗り物だから?
ここのところ、「自転車」の人気が沸騰してる。
その背景には、健康志向だったり、エコロジーだったり、ガソリン価格高騰だったり、と色々あるんだろうけど、フォールディングバイクユーザーの一人として声を大にして言いたい。
「ホント、面白いから!乗ってみて!」
管理人は通勤用とポタリング用のフォールディングバイクを2台所有してますが、天気の良い日には用がなくても走ってます(不審者じゃないよ)。
通勤用は26インチで、携帯性よりも走行性重視。ポタリング用は車に積んだりするから携帯性重視の20インチ。どちらもyeah DAHONっていうメーカー製。フォールディングバイクの名門、DAHONのライセンス生産モデルで、フレームは1世代前のDAHONフレーム、ハンドルやシートポストなどはコストダウンされてるけど、その乗り味はDAHONと変わらない、と思ってます。
管理人の乗っているモデルは、ナチュラムさんのサイトからは消えちゃってますが、YR-2618というのが通勤用。ポタリング用は少しデザイン・フレームが変更された新型になってますね。今のはYR-206というモデルで、管理人のはYRT-20となってます。それがこちら。

yeahyeah 20インチフォールディングバイク

DAHONの自転車はアルミフレームが主流になってますが、これはハイテンションスチール製のフレームです。管理人のと大きく違うのは、若干ホイールベースが伸ばされたようで安定性が向上しているらしいところと、フロントのキャリアでしょうか。
管理人の旧モデルでも特別安定性が悪いわけじゃありませんが、さらに良くなっている、と受け取りましょう。まぁ、それほど変わらないみたいなので気にしませんが。もともと、DAHONのフレームはホイールベースが長めですからね。乗り心地と安定感では定評がありますので。
フロントのキャリアも、別になくったって不便じゃありません。背中にデイパック背負ったり、ウエストバッグなどで荷物は十分身に付けられますから。ウェストバッグだけの時には、買い物を我慢したりしますけど。キャリアがあれば積めるでしょうね。。。。。一応、リアキャリアも持ってるけど折りたたむ時邪魔なので、付けてありませんから。。。。。あればかなり便利か。。。。。
重さもほぼ同じで、かなり気になってます。スチールフレームとはいえ、14kg程度の重さなので車に積むのも苦労しないし、輪行バッグに入れて持ち歩いても許容できる重さですしね。良いです、これ。
定価¥28350のところ、¥21000 25%割引

yeahダホンライセンス 20インチフォールディングバイク/YR-206 キャリーバッグセット

輪行を考えてる人にはこんなセットも!キャリーバッグ付きのセットです。
定価¥33180のところ、¥21300 35%割引
この他にも、かなり気になるフォールディングバイクがたくさんあるわけですが、これ以上増やせません。個人的に良いなぁ、というのはこんなところです。
続きを読む
その背景には、健康志向だったり、エコロジーだったり、ガソリン価格高騰だったり、と色々あるんだろうけど、フォールディングバイクユーザーの一人として声を大にして言いたい。
「ホント、面白いから!乗ってみて!」
管理人は通勤用とポタリング用のフォールディングバイクを2台所有してますが、天気の良い日には用がなくても走ってます(不審者じゃないよ)。
通勤用は26インチで、携帯性よりも走行性重視。ポタリング用は車に積んだりするから携帯性重視の20インチ。どちらもyeah DAHONっていうメーカー製。フォールディングバイクの名門、DAHONのライセンス生産モデルで、フレームは1世代前のDAHONフレーム、ハンドルやシートポストなどはコストダウンされてるけど、その乗り味はDAHONと変わらない、と思ってます。
管理人の乗っているモデルは、ナチュラムさんのサイトからは消えちゃってますが、YR-2618というのが通勤用。ポタリング用は少しデザイン・フレームが変更された新型になってますね。今のはYR-206というモデルで、管理人のはYRT-20となってます。それがこちら。

DAHONの自転車はアルミフレームが主流になってますが、これはハイテンションスチール製のフレームです。管理人のと大きく違うのは、若干ホイールベースが伸ばされたようで安定性が向上しているらしいところと、フロントのキャリアでしょうか。
管理人の旧モデルでも特別安定性が悪いわけじゃありませんが、さらに良くなっている、と受け取りましょう。まぁ、それほど変わらないみたいなので気にしませんが。もともと、DAHONのフレームはホイールベースが長めですからね。乗り心地と安定感では定評がありますので。
フロントのキャリアも、別になくったって不便じゃありません。背中にデイパック背負ったり、ウエストバッグなどで荷物は十分身に付けられますから。ウェストバッグだけの時には、買い物を我慢したりしますけど。キャリアがあれば積めるでしょうね。。。。。一応、リアキャリアも持ってるけど折りたたむ時邪魔なので、付けてありませんから。。。。。あればかなり便利か。。。。。
重さもほぼ同じで、かなり気になってます。スチールフレームとはいえ、14kg程度の重さなので車に積むのも苦労しないし、輪行バッグに入れて持ち歩いても許容できる重さですしね。良いです、これ。
定価¥28350のところ、¥21000 25%割引

輪行を考えてる人にはこんなセットも!キャリーバッグ付きのセットです。
定価¥33180のところ、¥21300 35%割引
この他にも、かなり気になるフォールディングバイクがたくさんあるわけですが、これ以上増やせません。個人的に良いなぁ、というのはこんなところです。
続きを読む
2008年06月26日
お手ごろ価格のリクライニングチェアが2脚セット!
リクライニング機能付きのイスは、ちょっとお昼寝、なんていう時にとっても重宝します。
子供たちは遊びにいってるわずかな時間がお父さん・お母さんのリラックスタイムですからね。イスをリクライニングさせてほんの少し、目を閉じればいつの間にか夢の中へ!
という感じに使えるリクライニングチェア、だけど結構お値段も張りますし、収納が大きくなりがちで敬遠している人も多いはず!そんな人にオススメなのが、このコールマンのリクライニング機能付きチェア!

Coleman(コールマン)イージーリフトチェアST【2脚セット】

このイスは使えます。コールマンの人気商品の一つ、イージーリフトチェアをほんの少し小ぶりにして、フレームもアルミからスチールに変更することでコストも下げました。その分重たくなったのは残念ですが、強度は逆に上がってるのでトレードオフで許容範囲です。
イージーリフトチェアSTという商品は、コールマンジャパンのサイトには掲載されていません。
コールマンジャパンに掲載されていない商品でもナチュラムさんで販売されてますが、べつにコピー商品とかじゃないんです。コールマンの販売経路は結構複雑で、日本への正規輸入の権利だけを持っている会社、というのが存在します。この会社、自社で一般販売する販売権は持ってないんです。「卸専門」という形ですね。だから、アメリカコールマンから直接買い付けして、ホームセンターや販売店に卸します。だからコールマンジャパンとは別経路のため、コールマンジャパンのカタログには掲載されないモデルも出てくるんです。
これとは別に、コールマンジャパンが輸入・製造・販売する商品もあります。こちらは日本専用モデルだったりもします。このコールマンジャパンのモデルも販売店に卸されます。コールマンジャパンの商品は当然、コールマンジャパンのサイトやカタログに掲載されるわけです。
なので、コールマンジャパンのカタログに掲載されていない「正規モデル」が存在しちゃうんですね。
話がそれました。
で、このイージーリフトチェアSTもコールマン正規モデルです。ご安心を。
イージーリフトチェアに比べると、座面横幅で2cm程度、高さも2cm程度コンパクトです。とはいえ、通常のディレクターズチェアなどに比べると、タップリした横幅です。ゆったり感は変わりません。逆に座面の高さは6cmほど高くなってます。この辺はアメリカ純正モデルだからなのでしょうか?
背もたれとフットレストが連動してリクライニングするので調整は簡単です。座りながら背もたれを後ろに押すだけでリラックスモードに変身しますよ。残念ながら、任意の位置で固定することはできませんから、通常のイスモードとリラックスモードのみになります。また、背もたれのヘッドパッドも省略されてますが、イスを倒した時にこそ、フットレストの良さがわかりますよ。
戻すときは、フットレストをロックが解除される位置まで持ち上げるだけでOKです。
フレームの材質がアルミからスチールに変更されたことで、重量的には約2.4kg増の約6.4kgです。決して軽くはありませんね。。。。。。でも、一度設置してしまえばそれほど移動することもないでしょうから、我慢するのは持ち運びの時だけ。我慢できますよね、これくらい。。。。。
リクライニングさせなければ、通常の収束型チェアと同じように使用できます。1つで2通りに使えるのは便利ですよね。今回は2脚セットで
¥7430
1脚だけでも購入できます。
Coleman(コールマン)イージーリフトチェアST

こちらは¥3980

Coleman(コールマン)イージーリフトチェア

アルミフレームのイージーリフトチェアは1脚で
定価¥6405のところ、¥5765 9%割引
やっぱりスチールフレームモデルのお買い得感が際立ちますよね。。。。。。。
この他のリラックスチェアはこちらにも
キャンプ用品ならこちらのサイトもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館


子供たちは遊びにいってるわずかな時間がお父さん・お母さんのリラックスタイムですからね。イスをリクライニングさせてほんの少し、目を閉じればいつの間にか夢の中へ!
という感じに使えるリクライニングチェア、だけど結構お値段も張りますし、収納が大きくなりがちで敬遠している人も多いはず!そんな人にオススメなのが、このコールマンのリクライニング機能付きチェア!

このイスは使えます。コールマンの人気商品の一つ、イージーリフトチェアをほんの少し小ぶりにして、フレームもアルミからスチールに変更することでコストも下げました。その分重たくなったのは残念ですが、強度は逆に上がってるのでトレードオフで許容範囲です。
イージーリフトチェアSTという商品は、コールマンジャパンのサイトには掲載されていません。
コールマンジャパンに掲載されていない商品でもナチュラムさんで販売されてますが、べつにコピー商品とかじゃないんです。コールマンの販売経路は結構複雑で、日本への正規輸入の権利だけを持っている会社、というのが存在します。この会社、自社で一般販売する販売権は持ってないんです。「卸専門」という形ですね。だから、アメリカコールマンから直接買い付けして、ホームセンターや販売店に卸します。だからコールマンジャパンとは別経路のため、コールマンジャパンのカタログには掲載されないモデルも出てくるんです。
これとは別に、コールマンジャパンが輸入・製造・販売する商品もあります。こちらは日本専用モデルだったりもします。このコールマンジャパンのモデルも販売店に卸されます。コールマンジャパンの商品は当然、コールマンジャパンのサイトやカタログに掲載されるわけです。
なので、コールマンジャパンのカタログに掲載されていない「正規モデル」が存在しちゃうんですね。
話がそれました。
で、このイージーリフトチェアSTもコールマン正規モデルです。ご安心を。
イージーリフトチェアに比べると、座面横幅で2cm程度、高さも2cm程度コンパクトです。とはいえ、通常のディレクターズチェアなどに比べると、タップリした横幅です。ゆったり感は変わりません。逆に座面の高さは6cmほど高くなってます。この辺はアメリカ純正モデルだからなのでしょうか?
背もたれとフットレストが連動してリクライニングするので調整は簡単です。座りながら背もたれを後ろに押すだけでリラックスモードに変身しますよ。残念ながら、任意の位置で固定することはできませんから、通常のイスモードとリラックスモードのみになります。また、背もたれのヘッドパッドも省略されてますが、イスを倒した時にこそ、フットレストの良さがわかりますよ。
戻すときは、フットレストをロックが解除される位置まで持ち上げるだけでOKです。
フレームの材質がアルミからスチールに変更されたことで、重量的には約2.4kg増の約6.4kgです。決して軽くはありませんね。。。。。。でも、一度設置してしまえばそれほど移動することもないでしょうから、我慢するのは持ち運びの時だけ。我慢できますよね、これくらい。。。。。
リクライニングさせなければ、通常の収束型チェアと同じように使用できます。1つで2通りに使えるのは便利ですよね。今回は2脚セットで
¥7430
1脚だけでも購入できます。
Coleman(コールマン)イージーリフトチェアST
こちらは¥3980

アルミフレームのイージーリフトチェアは1脚で
定価¥6405のところ、¥5765 9%割引
やっぱりスチールフレームモデルのお買い得感が際立ちますよね。。。。。。。
この他のリラックスチェアはこちらにも
キャンプ用品ならこちらのサイトもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館

タグ :リラックスチェア
2008年06月24日
フルセット!なポンドスケーター6点セット!
フローターシーズン突入中です。釣り場で見かけませんか?プカプカ浮いてるフローターアングラー。
オカッパリでも十分楽しいバスフィッシングですが、フローターも楽しいですよ。オカッパリでは攻められなかったポイントへ、静かに近寄りバスゲット!
ボートフィッシングとはまた違った楽しさがあります。管理人が一番すきなのは、目線がより水面に近いこと。だって、水面からジャンプしたバスが横から見えるんですから。上から目線のオカッパリやボートとは違う風景が楽しめますからね。
じゃあ、始めてみようかな。。。。。となったときに面倒なのが、装備を買い足さなきゃいけないこと、じゃないでしょうか?ロッドやリールは取り合えず流用しても、フローターフィッシングに必要な装備はまったく持ってない!という人には出費も大きいですからね。
で、こんなセットがオススメです。

リバレイ レッドレーベルポンドスケーター【2008年モデルお買い得6点セット】

フローターフィッシングに必要な装備が、「ほぼ」そろっちゃう6点セットです。
フローターはリバレイさんが自信を持って今年リリースしたニューモデル、「ポンドスケーター」。V型フローターです。
入門用にO型を選ぶ人も多いですが、個人的にはU型・V型のほうをオススメしてます。
V型のメリットは、乗り降りがしやすいことです。O型ではチューブをまたがないと乗り込めません。このまたぐときに、バランスを崩して沈しやすいんです。特に不慣れな初心者の方はここが鬼門。かくいう管理人も、O型のフローターを使用していたときに2度、コケましたから。。。。。ウェーダーの中に水が入って、おぼれるかと思いました。。。。。もちろん水深は膝上くらいでしたが、あわてるとこの深さでも危険ですからね。
U・V型なら、フロントエプロンをはずした状態で腰掛けるように乗れるので、入水・上陸時にも安全です。不慣れな人こそ、このタイプがオススメ。さらに小柄な女性ではなおさらO型よりもU・V型ですね。背の低い女性が、O型フローターに乗り込む時は、入水ポイントがかなり限定されますから。
ポンドスケーターはさすが新型だけあって、よく出来てます。先代の72Vで不評だったポイントを改善してリリースされてます。乾きが早く丈夫なターポリン製カバーは、野池のランガンで車に乗せるときも車内を濡らしにくいです。さらにチューブとカバーが連結してるので、セッティングも素早くできますよ。先代よりも丈夫になったPVCチューブで耐久性もアップしてます。
気持ち、前側のノーズが長くなったような感じです。ランディングの際に前傾しても不安定になりにくい構造ですね。完成度はかなり高いフローターですね。
セットされるウェーダーはブーツフットタイプのフローターウェーダーです。リバレイがフローター用にリリースしているモデルですね。フィンで移動することを考慮したゆったりした膝周り、背中を長めにしたハイバックシルエットは不意の高波でも浸水しにくいデザインです。入門用ということで、最も安価なナイロンPVC加工のウェーダーですが、夏でも水に浸かれば暑くは感じませんよ。ヤブ漕ぎなどではちょっと、蒸れちゃいますけどね。。。。。
フィンももちろんリバレイ。フィンの裏側に滑り止めの溝が付いてます。フィンを装着したまま歩くときでも滑りにくいです。これ、入水・上陸時にありがたい装備ですね。万が一フィンが外れてしまっても、フィンセーバーがセットになっているから安心です。必ずセットしましょう。
ポンプは足踏み式のリバレイ製。容量が大きいタイプなので素早く注入できます。ポンドスケーター用のノズルはもちろん付いてます。O型などで使うスクリューバルブも対応しますし、キャンプ用のエアマットでもノズルを用意すれば使えますよ。
定価¥69405のところ、¥39990 42%割引
これだけあれば、すぐにもプカプカ、というわけにはいきません。もう一つの必需品が抜けてますから。それはフローティングジャケット。万が一、沈した場合や、エア漏れなどを起こしたときに命を守ってくれるのが、ライフジャケットですからね。
オススメは 続きを読む
オカッパリでも十分楽しいバスフィッシングですが、フローターも楽しいですよ。オカッパリでは攻められなかったポイントへ、静かに近寄りバスゲット!
ボートフィッシングとはまた違った楽しさがあります。管理人が一番すきなのは、目線がより水面に近いこと。だって、水面からジャンプしたバスが横から見えるんですから。上から目線のオカッパリやボートとは違う風景が楽しめますからね。
じゃあ、始めてみようかな。。。。。となったときに面倒なのが、装備を買い足さなきゃいけないこと、じゃないでしょうか?ロッドやリールは取り合えず流用しても、フローターフィッシングに必要な装備はまったく持ってない!という人には出費も大きいですからね。
で、こんなセットがオススメです。

フローターフィッシングに必要な装備が、「ほぼ」そろっちゃう6点セットです。
フローターはリバレイさんが自信を持って今年リリースしたニューモデル、「ポンドスケーター」。V型フローターです。
入門用にO型を選ぶ人も多いですが、個人的にはU型・V型のほうをオススメしてます。
V型のメリットは、乗り降りがしやすいことです。O型ではチューブをまたがないと乗り込めません。このまたぐときに、バランスを崩して沈しやすいんです。特に不慣れな初心者の方はここが鬼門。かくいう管理人も、O型のフローターを使用していたときに2度、コケましたから。。。。。ウェーダーの中に水が入って、おぼれるかと思いました。。。。。もちろん水深は膝上くらいでしたが、あわてるとこの深さでも危険ですからね。
U・V型なら、フロントエプロンをはずした状態で腰掛けるように乗れるので、入水・上陸時にも安全です。不慣れな人こそ、このタイプがオススメ。さらに小柄な女性ではなおさらO型よりもU・V型ですね。背の低い女性が、O型フローターに乗り込む時は、入水ポイントがかなり限定されますから。
ポンドスケーターはさすが新型だけあって、よく出来てます。先代の72Vで不評だったポイントを改善してリリースされてます。乾きが早く丈夫なターポリン製カバーは、野池のランガンで車に乗せるときも車内を濡らしにくいです。さらにチューブとカバーが連結してるので、セッティングも素早くできますよ。先代よりも丈夫になったPVCチューブで耐久性もアップしてます。
気持ち、前側のノーズが長くなったような感じです。ランディングの際に前傾しても不安定になりにくい構造ですね。完成度はかなり高いフローターですね。
セットされるウェーダーはブーツフットタイプのフローターウェーダーです。リバレイがフローター用にリリースしているモデルですね。フィンで移動することを考慮したゆったりした膝周り、背中を長めにしたハイバックシルエットは不意の高波でも浸水しにくいデザインです。入門用ということで、最も安価なナイロンPVC加工のウェーダーですが、夏でも水に浸かれば暑くは感じませんよ。ヤブ漕ぎなどではちょっと、蒸れちゃいますけどね。。。。。
フィンももちろんリバレイ。フィンの裏側に滑り止めの溝が付いてます。フィンを装着したまま歩くときでも滑りにくいです。これ、入水・上陸時にありがたい装備ですね。万が一フィンが外れてしまっても、フィンセーバーがセットになっているから安心です。必ずセットしましょう。
ポンプは足踏み式のリバレイ製。容量が大きいタイプなので素早く注入できます。ポンドスケーター用のノズルはもちろん付いてます。O型などで使うスクリューバルブも対応しますし、キャンプ用のエアマットでもノズルを用意すれば使えますよ。
定価¥69405のところ、¥39990 42%割引
これだけあれば、すぐにもプカプカ、というわけにはいきません。もう一つの必需品が抜けてますから。それはフローティングジャケット。万が一、沈した場合や、エア漏れなどを起こしたときに命を守ってくれるのが、ライフジャケットですからね。
オススメは 続きを読む
2008年06月22日
マイオン(MION)のサンダルが在庫処分!買うなら今!
フィット感が高く、歩きやすい、そしてプロテクションもバッチリ!そんなジャンルのサンダルがあります。
プロテクションに優れたアウトドア用サンダルとして有名なブランドの一つ、それがMION(マイオン)です。
水陸両用サンダルとして高評価を得ているブランドなんですが、取扱店が少ないのが痛いところ。でもナチュラムさんでは取り扱い中でした。
で、ナチュラムさんの在庫処分で、サイズは限定ですが最大51%割引で販売中です。サイズがあった人は超ラッキー!今年の夏の足元にオススメなマイオンです。

MION(マイオン)99117 スラック・タイド・トング

つま先までしっかりカバーされた、プロテクション効果の高いモデルです。踵はフリーになっているので気軽に履くことの出来るモデルですね。
マイオンのサンダルに共通ですが、ドライ路面でもしっかりグリップすることはもちろん、水の中でも粘着性を発揮するハイテク素材のソールを採用してます。フットベットははいている人の足型に形成されるので、フィット感はバッチリ、自分専用のサンダルを作り上げられますよ。
定価¥8190のところ、¥3980 51%割引

MION(マイオン)99118 フラッド・タイド・シューズ

サンダル、というよりよりウォーターシューズに振ったモデルがフラット・タイド・シューズ。マイオンのスタンダードモデル、カレントサンダルにインナーを装備したタイプです。足首から先をカバーするのでより安全性が高く、磯遊びやシュノーケリングなどにもオススメ。
定価¥17640のところ、¥8640 51%割引
色違いの99119もあります。

MION(マイオン)99119 フラッド・タイド・シューズ

ちょっと人と違ったサンダルが欲しいなら、アリ、ですよね。
その他のマイオン製品は下のバナーから探せますよ。


キャンプ用品ならコチラもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館


プロテクションに優れたアウトドア用サンダルとして有名なブランドの一つ、それがMION(マイオン)です。
水陸両用サンダルとして高評価を得ているブランドなんですが、取扱店が少ないのが痛いところ。でもナチュラムさんでは取り扱い中でした。
で、ナチュラムさんの在庫処分で、サイズは限定ですが最大51%割引で販売中です。サイズがあった人は超ラッキー!今年の夏の足元にオススメなマイオンです。

つま先までしっかりカバーされた、プロテクション効果の高いモデルです。踵はフリーになっているので気軽に履くことの出来るモデルですね。
マイオンのサンダルに共通ですが、ドライ路面でもしっかりグリップすることはもちろん、水の中でも粘着性を発揮するハイテク素材のソールを採用してます。フットベットははいている人の足型に形成されるので、フィット感はバッチリ、自分専用のサンダルを作り上げられますよ。
定価¥8190のところ、¥3980 51%割引

サンダル、というよりよりウォーターシューズに振ったモデルがフラット・タイド・シューズ。マイオンのスタンダードモデル、カレントサンダルにインナーを装備したタイプです。足首から先をカバーするのでより安全性が高く、磯遊びやシュノーケリングなどにもオススメ。
定価¥17640のところ、¥8640 51%割引
色違いの99119もあります。

ちょっと人と違ったサンダルが欲しいなら、アリ、ですよね。
その他のマイオン製品は下のバナーから探せますよ。

キャンプ用品ならコチラもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館

2008年06月21日
好評ピラミッドグリルにお買い得なセット色々登場!
BBQに、焚き火に、ダッチオーブンの火床にと大活躍、好評のロゴス ピラミッドグリルL2。使い勝手のいい54cm角のグリルです。4~6人程度でのBBQにピッタリ。それ以上の人数でも焼き方次第で対応可能。
重たいダッチオーブンを載せることも可能ですが、個人的にはトライポッドなどで上から下げたほうが火加減の調整もしやすくて好みです。
そして、BBQ・ダッチオーブン料理が終わったあとには、薪を使って焚き火も楽しめます。マルチに使えるグリルの中ではコストパフォーマンスが高く、耐久性もなかなか高いので買って後悔はしませんね。
そのピラミッドグリルにお買い得なセットが続々登場中です。このチャンスをお見逃しなく!

ロゴス(LOGOS)ピラミッドグリルL2【お買い得4点セット】

まずは、これからBBQを本格的に始めたい、初心者の方にオススメの、ある意味入門セットがコチラの4点セット。
ピラミッドグリルに囲炉裏テーブルFD・チャコスタ・ファイアーライターのセットです。
ピラミッドグリルの高さにジャストフィットする囲炉裏テーブルは、隠れた大ヒット商品でした。今年、さらに進化したFDが登場、その囲炉裏テーブルFDがセットになります。
焼きあがった肉や野菜を置くテーブルにもなるし、食材を並べてもOK。使い勝手のよさが魅力の囲炉裏テーブル、先代のモデルの欠点は収納サイズが若干大きかったこと。今回FDになり収納サイズがコンパクトになりました。
囲炉裏を囲むように、みんなでワイワイやるのがよく似合うテーブルですね。取り皿などを置くスペースって、結構重要なんですよね。BBQグリルと離れた場所に食卓を設置した場合、焼く係りの人は孤独になりがちですが、囲炉裏テーブルならみんな仲良くBBQ!
チャコスタ、炭焼き名人FD火熾し器は煙突効果を利用したチャコスタです。炭火を使ってBBQをする場合の最初の関門が「火熾し」。なかなかなれないと難しいんですよね。トーチで焼いたり、コンロにかけたりと技は色々ありますが、一番確実・簡単なのがチャコスタを使用すること。
チャコスタに着火材をセットして、その上に炭を入れます。後は着火材に火をつけてそのまま放置。すると自然に炭に火が移り熾きてきますよ。しっかり炭に点火したら、トングなどでグリルに移すだけ。簡単確実安全な火の熾し方ですね。
ファイアーライターは、一度点火すると水がかかっても簡単には消えない着火材。火起こし器の下にセットしてお使いください。
これだけの豪華なセットで
定価¥30293のところ、¥17800 41%割引

ロゴス(LOGOS)ピラミッドグリルL2【お買い得3点セット】

囲炉裏テーブルは必要ない、そんな人にはピラミッドグリルL2・火起こし器・ファイアーライターの3点セットもあります。
定価¥15593のところ、¥8900 42%割引

ロゴス(LOGOS)ピラミッドグリルL2+【薪3kg】セット

焚き火台として使ってみたい、そんな人には、ピラミッドグリルL2と薪3kgの組み合わせはいかがですか?
3kgの薪というと、焚き火1回分程度には十分な量です。もちろん、焚き火をする時間の長さにもよりますが上手に燃やせば3kgで2時間近くは楽しめます。グランドダメージをなくすため、直火の焚き火は禁止されている場所がほとんど。禁止されていなくても出来れば焚き火台を使いたいところです。
定価¥13755のところ、¥7980 41%割引
薪の単品は
ロゴス(LOGOS)薪3kg

定価¥1680のところ、¥1100 34%割引
それぞれの単品は以下の通りです。
ロゴス(LOGOS)ピラミッドグリルL2

定価¥12075のところ、¥7480 38%割引
ロゴス(LOGOS)囲炉裏テーブルFD

定価¥14700のところ、¥9550 35%割引
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)炭焼き名人 FD火起こし器

定価¥2835のところ、¥1980 30%割引
ロゴス(LOGOS)ファイアーライター

定価¥683のところ、¥480 29%割引
その他BBQグリルならこちらにも
焚き火台はコチラから
キャンプ用品ならコチラのサイトもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館


重たいダッチオーブンを載せることも可能ですが、個人的にはトライポッドなどで上から下げたほうが火加減の調整もしやすくて好みです。
そして、BBQ・ダッチオーブン料理が終わったあとには、薪を使って焚き火も楽しめます。マルチに使えるグリルの中ではコストパフォーマンスが高く、耐久性もなかなか高いので買って後悔はしませんね。
そのピラミッドグリルにお買い得なセットが続々登場中です。このチャンスをお見逃しなく!

まずは、これからBBQを本格的に始めたい、初心者の方にオススメの、ある意味入門セットがコチラの4点セット。
ピラミッドグリルに囲炉裏テーブルFD・チャコスタ・ファイアーライターのセットです。
ピラミッドグリルの高さにジャストフィットする囲炉裏テーブルは、隠れた大ヒット商品でした。今年、さらに進化したFDが登場、その囲炉裏テーブルFDがセットになります。
焼きあがった肉や野菜を置くテーブルにもなるし、食材を並べてもOK。使い勝手のよさが魅力の囲炉裏テーブル、先代のモデルの欠点は収納サイズが若干大きかったこと。今回FDになり収納サイズがコンパクトになりました。
囲炉裏を囲むように、みんなでワイワイやるのがよく似合うテーブルですね。取り皿などを置くスペースって、結構重要なんですよね。BBQグリルと離れた場所に食卓を設置した場合、焼く係りの人は孤独になりがちですが、囲炉裏テーブルならみんな仲良くBBQ!
チャコスタ、炭焼き名人FD火熾し器は煙突効果を利用したチャコスタです。炭火を使ってBBQをする場合の最初の関門が「火熾し」。なかなかなれないと難しいんですよね。トーチで焼いたり、コンロにかけたりと技は色々ありますが、一番確実・簡単なのがチャコスタを使用すること。
チャコスタに着火材をセットして、その上に炭を入れます。後は着火材に火をつけてそのまま放置。すると自然に炭に火が移り熾きてきますよ。しっかり炭に点火したら、トングなどでグリルに移すだけ。簡単確実安全な火の熾し方ですね。
ファイアーライターは、一度点火すると水がかかっても簡単には消えない着火材。火起こし器の下にセットしてお使いください。
これだけの豪華なセットで
定価¥30293のところ、¥17800 41%割引

囲炉裏テーブルは必要ない、そんな人にはピラミッドグリルL2・火起こし器・ファイアーライターの3点セットもあります。
定価¥15593のところ、¥8900 42%割引

焚き火台として使ってみたい、そんな人には、ピラミッドグリルL2と薪3kgの組み合わせはいかがですか?
3kgの薪というと、焚き火1回分程度には十分な量です。もちろん、焚き火をする時間の長さにもよりますが上手に燃やせば3kgで2時間近くは楽しめます。グランドダメージをなくすため、直火の焚き火は禁止されている場所がほとんど。禁止されていなくても出来れば焚き火台を使いたいところです。
定価¥13755のところ、¥7980 41%割引
薪の単品は
ロゴス(LOGOS)薪3kg
定価¥1680のところ、¥1100 34%割引
それぞれの単品は以下の通りです。
ロゴス(LOGOS)ピラミッドグリルL2
定価¥12075のところ、¥7480 38%割引
ロゴス(LOGOS)囲炉裏テーブルFD
定価¥14700のところ、¥9550 35%割引
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)炭焼き名人 FD火起こし器
定価¥2835のところ、¥1980 30%割引
ロゴス(LOGOS)ファイアーライター
定価¥683のところ、¥480 29%割引
その他BBQグリルならこちらにも
焚き火台はコチラから
キャンプ用品ならコチラのサイトもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館

2008年06月20日
買ってみました!08バイオマスター2500S
どんな感じなのか、とりあえず買ってみました、08バイオマスター。



シマノ(SHIMANO)08 バイオマスター 2500S

初期ロットですね。メイド イン ジャパンです。先代の05バイオマスターは日本生産モデルとマレーシア生産のモデルがありました。08バイオマスターもそうなるんでしょうか?見た目はカッコよくなりました。マシンカットハンドルも装備です。
実は05バイオマスターは3台使用してました。今回、08購入にあたり、番手のダブってしまう05バイオマスター2500Sを一台手放しての購入。この手放した05バイオマスターはマレーシア生産モデルでした。届いたその日から、巻上げが重く、明らかにその他のバイオマスターとフィーリングが違ってたんです。どこかで何かが擦れているような、変な異音も出てましたし。
思い切って、分解してグリスアップを施してみたら、回転フィールはかなりましになりましたが、それでもやっぱりなんか調子悪い。。。。。ということで、放出しました。
なので、今回は日本製ということでかなり期待してました。が。。。。。。なんか、シャラシャラ音がする。。。。。回転は軽いんだけど。。。。。先代バイオと同じ異音です。。。。。。返品も考えましたが、とりあえずまたまたグリスアップ。少しよくなった気もしますが。。。。。分解、しちゃう?どうする?ってな感じです。。。。。。初期ロットだからでしょうか?ステラも初期ロットは不具合出てたしなぁ。。。。。。
ということで現在、ラインも巻いてない状態です。一応、手にした感想を。
重くなりました。。。。。。重量感があるリールになりましたね。手にした時に思ったのは、セフィアBBと同じ位ということ。260gで同じですからね。20gほど05バイオより重いですし、持ったときの感触も05バイオより重く感じます。この重さがイヤでセフィアBBを手放したのに。。。。。
ところが、ロッドにセットしてみるとあまり重く感じません。05バイオと同じくらい。もちろんセフィアBBより軽く感じます。これがSRバランスボディの恩恵なんでしょうか。このくらいなら、長時間使用しても気にならない重さですね。欲を言うならもう少し軽量なほうがよかったですが、そうするとツインパより軽くなっちゃいます。この辺にメーカーの意図が見え隠れ。。。。。。
ねじ込み式のマシンカットハンドルになった08バイオ。最初、しっかりねじ込めていなかったのか、空巻きしてリーリングを止めたらハンドルが緩んだ。。。。。。ワンタッチハンドル・共回りハンドルばかり使ってきた管理人、ねじ込み式ハンドルをよく理解してませんでした。。。。しっかりねじ込んでおきましょう。
このハンドルはガタが出ない構造なんで、先代バイオマスターで唯一気になったハンドルは良くなりました。マシンカットハンドルですからね。
スプールはAR-Cです。ナイロン・フロロ・PE、どんなラインでもトラブルが出にくい、といわれるスプールですね。たしかにセフィアBBでPEを使ったけど、あまりトラブルは出ませんでした。このスプールはよく出来てると思います。セフィアやアルテグラアドバンスと違い、スプールリングもチタンコーティングです。セフィアBBはただのアルマイトでしたから、PEを使うとアルマイトがはげるんじゃないか、とヒヤヒヤしてたんですが。さすが、バイオになると、このあたりのグレードは向上してます。
少し価格が上がってしまいましたが、今度のバイオマスターも素性がよくて期待できますね。
ただし、管理人のはハズレちゃったかも。。。。。。シャラシャラが気になって気になって。。。。。
一回グリスアップをしてしまったので、もう後戻りが出来ない、返品付加の08バイオ。なんとか、完璧な状態に持っていけるよう、今夜は分解しちゃうかも。。。。。。。
ちなみに、手元には05バイオの1000Sと2500Sが残ってます。とりあえず、釣りに持っていくリールは足りてるので気長にメンテナンスしよう、と思ってます。
フィッシングタックルならこちらもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館


続きを読む

初期ロットですね。メイド イン ジャパンです。先代の05バイオマスターは日本生産モデルとマレーシア生産のモデルがありました。08バイオマスターもそうなるんでしょうか?見た目はカッコよくなりました。マシンカットハンドルも装備です。
実は05バイオマスターは3台使用してました。今回、08購入にあたり、番手のダブってしまう05バイオマスター2500Sを一台手放しての購入。この手放した05バイオマスターはマレーシア生産モデルでした。届いたその日から、巻上げが重く、明らかにその他のバイオマスターとフィーリングが違ってたんです。どこかで何かが擦れているような、変な異音も出てましたし。
思い切って、分解してグリスアップを施してみたら、回転フィールはかなりましになりましたが、それでもやっぱりなんか調子悪い。。。。。ということで、放出しました。
なので、今回は日本製ということでかなり期待してました。が。。。。。。なんか、シャラシャラ音がする。。。。。回転は軽いんだけど。。。。。先代バイオと同じ異音です。。。。。。返品も考えましたが、とりあえずまたまたグリスアップ。少しよくなった気もしますが。。。。。分解、しちゃう?どうする?ってな感じです。。。。。。初期ロットだからでしょうか?ステラも初期ロットは不具合出てたしなぁ。。。。。。
ということで現在、ラインも巻いてない状態です。一応、手にした感想を。
重くなりました。。。。。。重量感があるリールになりましたね。手にした時に思ったのは、セフィアBBと同じ位ということ。260gで同じですからね。20gほど05バイオより重いですし、持ったときの感触も05バイオより重く感じます。この重さがイヤでセフィアBBを手放したのに。。。。。
ところが、ロッドにセットしてみるとあまり重く感じません。05バイオと同じくらい。もちろんセフィアBBより軽く感じます。これがSRバランスボディの恩恵なんでしょうか。このくらいなら、長時間使用しても気にならない重さですね。欲を言うならもう少し軽量なほうがよかったですが、そうするとツインパより軽くなっちゃいます。この辺にメーカーの意図が見え隠れ。。。。。。
ねじ込み式のマシンカットハンドルになった08バイオ。最初、しっかりねじ込めていなかったのか、空巻きしてリーリングを止めたらハンドルが緩んだ。。。。。。ワンタッチハンドル・共回りハンドルばかり使ってきた管理人、ねじ込み式ハンドルをよく理解してませんでした。。。。しっかりねじ込んでおきましょう。
このハンドルはガタが出ない構造なんで、先代バイオマスターで唯一気になったハンドルは良くなりました。マシンカットハンドルですからね。
スプールはAR-Cです。ナイロン・フロロ・PE、どんなラインでもトラブルが出にくい、といわれるスプールですね。たしかにセフィアBBでPEを使ったけど、あまりトラブルは出ませんでした。このスプールはよく出来てると思います。セフィアやアルテグラアドバンスと違い、スプールリングもチタンコーティングです。セフィアBBはただのアルマイトでしたから、PEを使うとアルマイトがはげるんじゃないか、とヒヤヒヤしてたんですが。さすが、バイオになると、このあたりのグレードは向上してます。
少し価格が上がってしまいましたが、今度のバイオマスターも素性がよくて期待できますね。
ただし、管理人のはハズレちゃったかも。。。。。。シャラシャラが気になって気になって。。。。。
一回グリスアップをしてしまったので、もう後戻りが出来ない、返品付加の08バイオ。なんとか、完璧な状態に持っていけるよう、今夜は分解しちゃうかも。。。。。。。
ちなみに、手元には05バイオの1000Sと2500Sが残ってます。とりあえず、釣りに持っていくリールは足りてるので気長にメンテナンスしよう、と思ってます。
フィッシングタックルならこちらもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館

続きを読む
2008年06月19日
アメニティドーム スターターセットってどう?
スノーピークの製品は品質は高いし、購入して失望させられることは、まず、ない。というか、管理人、そんなにスノピーのアイテム持ってませんが。。。。。。
クッカーとマグカップが管理人所有のスノピーグッズ。基本的にお金がかけられないので、スノーピークのものを買うときはバーゲンだったり、ちょっと懐が暖かいときに限られます。なかなか、バーゲンの対象にはならないし、懐が暖かいときはもっと機会が少ないので。。。。。

スノーピーク(snow peak)フィールドクッカーPRO3


スノーピーク(snow peak)ステンレスマグカップ

こんなとこです。ウチのキャンプ用品、完璧にブランド統一されてませんから!コールマンをはじめ、ロゴス、キャプテンスタッグ、ユニフレーム、ビジョンピークスなどなど。。。。。。まぁ、使えりゃいいや。
そうそう、釣り用にステンボーンプライヤーも持ってました。が、どこかの海で失くしました。。。。。。
というわけで、気になっているのがこちら!

スノーピーク(snow peak)アメニティドーム スターターセット

夫婦と子供2人で使うなら十分な広さを持ったテント、アメニティドームのスターターセットです。これ、取扱店が限定されてるそうですが、さすがナチュラムさん、取り扱ってます。
アメニティドームというと、スノーピークのテントの中でも入門モデルの位置付けです。が、入門モデルと呼んじゃいけないくらい、しっかりしたテント。
フライシートはUVカット加工が施されたものを使ってます。管理人のテントのフライシートより厚みがあって、コシもある生地です。撥水性能は耐水圧1800mmとハイレベル。ちなみに、JIS規格では300mm~2000mmまでを撥水、2000mm~6000mmを防水としてます。防水に近いレベルの撥水性能。1500mmくらいで強い雨を撥水するといわれますから、夕立だって怖くないですね。
耐風性を考えて低く抑えたデザインは、開放感や圧迫感のなさでは他社に負けますが、悪天候になったときにその実力を発揮します。インナーは3本フレームで、ポールのクロスポイントが3箇所あり、こちらも風に強い構造です。
高さはないけどフロアは270cm四方と大人2人子供2人なら十分満足できる広さを持ってます。フロアの耐水圧も1800mm、さらにテフロン加工で撥水性を上げてますから安心ですね。
前室も高さはないけど、奥行きはそこそこあります。キャノピーにすれば、ちょっとしたリビングとしても使えそうです。
そして、これにスノーピークの封筒型シュラフが3つ。カタログ未掲載モデルなんでしょうか?スノピーにカタログには載っていないようですが。。。。。
3シーズン使えるうえ、フルオープンでブランケットにもできます。
ただ、ちょっと気になるのが、横幅70cm。。。。。。。ちょっと、狭いんじゃないかなぁ。。。。。。大人の男性には厳しそうな感じですね。女性や子供には十分かもしれません。
ウチの場合なら、奥さんと子供がこのシュラフを使用して、管理人は今まで通り、コールマンのシュラフというパターンかな。
いいなぁ、スノピーのシュラフ。。。。。。
単品で購入するよりも、ほんの少し(¥5000)高いだけ、かなりお買い得感の高いセットです。テント・シュラフ以外は現在使用しているものをそのまま使えますから、いらない物が増える、という事態も避けられそうです。
と、頭の中は購入後のことでいっぱいですが、今のところ、購入予定は立ちません。。。。。。残念!
¥39800
ちなみに、単品のアメニティドームは
スノーピーク(snow peak)アメニティドーム

¥34800です。
ファミリードームテントならこちらにも
キャンプ用品ならこちらもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館


クッカーとマグカップが管理人所有のスノピーグッズ。基本的にお金がかけられないので、スノーピークのものを買うときはバーゲンだったり、ちょっと懐が暖かいときに限られます。なかなか、バーゲンの対象にはならないし、懐が暖かいときはもっと機会が少ないので。。。。。


こんなとこです。ウチのキャンプ用品、完璧にブランド統一されてませんから!コールマンをはじめ、ロゴス、キャプテンスタッグ、ユニフレーム、ビジョンピークスなどなど。。。。。。まぁ、使えりゃいいや。
そうそう、釣り用にステンボーンプライヤーも持ってました。が、どこかの海で失くしました。。。。。。
というわけで、気になっているのがこちら!

夫婦と子供2人で使うなら十分な広さを持ったテント、アメニティドームのスターターセットです。これ、取扱店が限定されてるそうですが、さすがナチュラムさん、取り扱ってます。
アメニティドームというと、スノーピークのテントの中でも入門モデルの位置付けです。が、入門モデルと呼んじゃいけないくらい、しっかりしたテント。
フライシートはUVカット加工が施されたものを使ってます。管理人のテントのフライシートより厚みがあって、コシもある生地です。撥水性能は耐水圧1800mmとハイレベル。ちなみに、JIS規格では300mm~2000mmまでを撥水、2000mm~6000mmを防水としてます。防水に近いレベルの撥水性能。1500mmくらいで強い雨を撥水するといわれますから、夕立だって怖くないですね。
耐風性を考えて低く抑えたデザインは、開放感や圧迫感のなさでは他社に負けますが、悪天候になったときにその実力を発揮します。インナーは3本フレームで、ポールのクロスポイントが3箇所あり、こちらも風に強い構造です。
高さはないけどフロアは270cm四方と大人2人子供2人なら十分満足できる広さを持ってます。フロアの耐水圧も1800mm、さらにテフロン加工で撥水性を上げてますから安心ですね。
前室も高さはないけど、奥行きはそこそこあります。キャノピーにすれば、ちょっとしたリビングとしても使えそうです。
そして、これにスノーピークの封筒型シュラフが3つ。カタログ未掲載モデルなんでしょうか?スノピーにカタログには載っていないようですが。。。。。
3シーズン使えるうえ、フルオープンでブランケットにもできます。
ただ、ちょっと気になるのが、横幅70cm。。。。。。。ちょっと、狭いんじゃないかなぁ。。。。。。大人の男性には厳しそうな感じですね。女性や子供には十分かもしれません。
ウチの場合なら、奥さんと子供がこのシュラフを使用して、管理人は今まで通り、コールマンのシュラフというパターンかな。
いいなぁ、スノピーのシュラフ。。。。。。
単品で購入するよりも、ほんの少し(¥5000)高いだけ、かなりお買い得感の高いセットです。テント・シュラフ以外は現在使用しているものをそのまま使えますから、いらない物が増える、という事態も避けられそうです。
と、頭の中は購入後のことでいっぱいですが、今のところ、購入予定は立ちません。。。。。。残念!
¥39800
ちなみに、単品のアメニティドームは
スノーピーク(snow peak)アメニティドーム
¥34800です。
ファミリードームテントならこちらにも
キャンプ用品ならこちらもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館

2008年06月19日
ペアキャンプでもタープがあると便利!こんなセットは?
2人で行くツーリングキャンプでは、1つのテントで済ますことで荷物を分散してコンパクトに出来ます。もちろん、タンデムではビッグバイクじゃないと厳しいですが。。。。。。
ペアで行くツーリングキャンプ、テント1張で済ますことが多いと思いますが、出来ればタープがあると快適度がアップします。
ちょっと日差しをさえぎるスペースがあるだけで、夏の暑さも和らぎますし、不意の雨でもしのげるスペースが増えることで作業性も向上しますからね。
ということで、ナチュラムさんが用意してくれたのがこちらのセットです。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL)ステイシーII+ちょこっとタープ セット

名品、小川キャンパルのステイシーⅡにちょこっとタープがセットになってます。カラーコーディネートもバッチリな組み合わせですね。
ステイシーⅡ自体、奥行き最大120cmの広い前室を持っているので、2人分の椅子なら並べることは可能ですが、荷物を収納してしまうと意外と狭い。
引越ししたときは広く感じた部屋が、家具や荷物を入れたらこんなに狭かったっけ?!と思うのと同様、広いと思った前室にギアを収納しちゃうと狭く感じるんです。特に2人分の荷物となると。。。。。
ステイシーのインナーテントは奥行き150cm、2人が横になるには十分な広さなんですが、濡らしたくない荷物を入れるといっぱいいっぱいになること確実です。衣類やヘルメットといったものはどうしてもインナーに入れておきたいですもんね。クッカーやバーナーといったものは前室でも良いんですが。
そんな時に小さくても良いから、タープがあれば荷物の置き場所に困ることもありません。今回はナチュラムさんオリジナルの「ちょこっとタープ」が付属します。ホント、ちょこっとのスペースですが、これがあるのとないのでは大違いですから。
175cm×290cmの長方形のシートなので、ウィングタープのように使えば有効スペースはそれほど広くありません。単体で使用した場合、雨が降った時にまったく濡れないで済むスペースはせいぜい、1m四方程度でしょう。でも上手に使えばもっと広くすることも可能なんです。
たとえば、ステイシーの前室に被るように設営すれば、広い前室とあわせて有効スペースが広げられますもんね。ポールが若干邪魔になるかもしれませんが、ステイシーは前室のサイドからも出入りできるので大丈夫。さらにテントのキャノピーとあわせれば、広々リビングも作り出せます。
ね、魅力的な組み合わせでしょ?
定価¥51900のところ、¥34800 32%割引
ステイシーⅡの単品はこちら。
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL)ステイシーII

定価¥46200のところ、¥34500 25%割引
ナチュラムちょこっとタープ

こちらはちょこっとタープの単品。
定価¥5700のところ、¥3980 30%割引
ただし、ちょこっとタープにはポールや張り綱は付属しません。別途、ポール・ロープを用意することをお忘れなく。オススメのポールは、

モンベル(montbell)アルミミニタープポール165

軽量で仕舞い寸法も短い5本継ぎ165cmアルミポールです。価格は1本分の価格です。

スノーピーク(snow peak)ライトタープポール150

ちょこっとタープと同じようなコンセプトのスノピーペンタ用ポール。150cm・5本継ぎです。こちらも1本分の価格です。

スノーピーク(snow peak)ライトタープポール125×2本セット

こちらもちょこっとタープと同じコンセプトのタープ、ポンタシールド用ポール。125cm5本継ぎのポールが2本セットになっています。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)カラーテントロープ Φ3.5mm×20m(イエロー)

視認性の高いイエローカラーのテントロープ。お得なボビン巻き20m。

ユニフレーム(UNIFLAME)スーパー自在(各色10ヶ入)

やっぱり自在金具は必需品。ユニの自在は肉厚があり強度が高いです。
この他、ツーリングテントならこちらにも
キャンプ用品ならこちらのサイトもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館


ペアで行くツーリングキャンプ、テント1張で済ますことが多いと思いますが、出来ればタープがあると快適度がアップします。
ちょっと日差しをさえぎるスペースがあるだけで、夏の暑さも和らぎますし、不意の雨でもしのげるスペースが増えることで作業性も向上しますからね。
ということで、ナチュラムさんが用意してくれたのがこちらのセットです。

名品、小川キャンパルのステイシーⅡにちょこっとタープがセットになってます。カラーコーディネートもバッチリな組み合わせですね。
ステイシーⅡ自体、奥行き最大120cmの広い前室を持っているので、2人分の椅子なら並べることは可能ですが、荷物を収納してしまうと意外と狭い。
引越ししたときは広く感じた部屋が、家具や荷物を入れたらこんなに狭かったっけ?!と思うのと同様、広いと思った前室にギアを収納しちゃうと狭く感じるんです。特に2人分の荷物となると。。。。。
ステイシーのインナーテントは奥行き150cm、2人が横になるには十分な広さなんですが、濡らしたくない荷物を入れるといっぱいいっぱいになること確実です。衣類やヘルメットといったものはどうしてもインナーに入れておきたいですもんね。クッカーやバーナーといったものは前室でも良いんですが。
そんな時に小さくても良いから、タープがあれば荷物の置き場所に困ることもありません。今回はナチュラムさんオリジナルの「ちょこっとタープ」が付属します。ホント、ちょこっとのスペースですが、これがあるのとないのでは大違いですから。
175cm×290cmの長方形のシートなので、ウィングタープのように使えば有効スペースはそれほど広くありません。単体で使用した場合、雨が降った時にまったく濡れないで済むスペースはせいぜい、1m四方程度でしょう。でも上手に使えばもっと広くすることも可能なんです。
たとえば、ステイシーの前室に被るように設営すれば、広い前室とあわせて有効スペースが広げられますもんね。ポールが若干邪魔になるかもしれませんが、ステイシーは前室のサイドからも出入りできるので大丈夫。さらにテントのキャノピーとあわせれば、広々リビングも作り出せます。
ね、魅力的な組み合わせでしょ?
定価¥51900のところ、¥34800 32%割引
ステイシーⅡの単品はこちら。
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL)ステイシーII
定価¥46200のところ、¥34500 25%割引
ナチュラムちょこっとタープ
こちらはちょこっとタープの単品。
定価¥5700のところ、¥3980 30%割引
ただし、ちょこっとタープにはポールや張り綱は付属しません。別途、ポール・ロープを用意することをお忘れなく。オススメのポールは、

軽量で仕舞い寸法も短い5本継ぎ165cmアルミポールです。価格は1本分の価格です。

ちょこっとタープと同じようなコンセプトのスノピーペンタ用ポール。150cm・5本継ぎです。こちらも1本分の価格です。

こちらもちょこっとタープと同じコンセプトのタープ、ポンタシールド用ポール。125cm5本継ぎのポールが2本セットになっています。

視認性の高いイエローカラーのテントロープ。お得なボビン巻き20m。

やっぱり自在金具は必需品。ユニの自在は肉厚があり強度が高いです。
この他、ツーリングテントならこちらにも
キャンプ用品ならこちらのサイトもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館
