2011年06月30日
夏の水分補給に!スポーツ飲料大人買い!
熱中症予防には水分補給、といわれますが、効率よく補給するならやはりスポーツ飲料なんでしょうね。
水分だけじゃなく、塩分や糖類などの補給もできます。汗とともに流れてしまった塩分。発汗時に消費された糖類を補給することで、より熱中症になりにくくなるわけです。
今年は特に需要があるんじゃないか、と思うんです。長期予報では今年の7月は平年以上に暑い、と言ってますし。そんな時には大人買いしておくのもいいと思うんです。その方が1本単価も安上がりですしね。

MEIJI(明治乳業)VAAM ヴァームウォーター PET 「1ケース (500ml×24本)」

ヴァームというと、体脂肪を燃やす効果がある飲料というイメージですが、その中でもヴァームウォーターはライトな存在。一般的なスポーツ飲料感覚で飲むことのできるんです。
発汗時に失われてしまう電解質やアミノ酸が含まれているので、スポーツの合間やウォーキング中の補給などにオススメですね。
500mlが24本入って
定価¥3780のところ、¥2400 36%割引
1本あたり100円です。

コカ・コーラ(Coca Cola)アクエリアス PET 【1ケース (500ml×24本)】

定番のスポーツ飲料、アクエリ。こちらもまとめて買えばリーズナブルに。500mlペットボトル1ケース(24本)で
定価¥3528のところ、¥2530 28%割引
1本あたり約105円。
もっとリーズナブルに、という場合なら、粉末タイプもオススメです。水に溶かして自分で作るタイプは安上がりですからね。

MEIJI(明治乳業)VAAM ヴァームウォーター パウダータイプ 徳用 【3箱 (5.7g×90袋)】+10袋

500ml用のパウダーが30袋入った箱が3箱、さらにおまけで10袋で合計100袋入ってます。
毎日1本ずつ飲んでも3ヶ月以上持ちますから、今年の夏はこれだけで乗り切れますよ。
内容はペットボトルタイプのヴァームウォーターと同様ですね。
定価¥9555のところ、¥6630 30%割引
1袋あたり約66円になります。

大塚製薬ポカリスエット パウダー 1L用 【1ケース(74g×25袋)】

スポーツ飲料の代名詞(?)、ポカリスエットのパウダーです。1袋で1000ml作ることができます。
定番のスポーツ飲料がいい!という人には安心感があるブランドですね。
25袋入りで
定価¥3412のところ、¥2780 18%割引
1袋あたり約111円です。
この他にもスポーツ飲料が充実したナチュラムさん。下の検索リンクから探せますよ。
スポーツ系ドリンク

今年も熱中症対策は抜かりなく!
アウトドアグッズはこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館




水分だけじゃなく、塩分や糖類などの補給もできます。汗とともに流れてしまった塩分。発汗時に消費された糖類を補給することで、より熱中症になりにくくなるわけです。
今年は特に需要があるんじゃないか、と思うんです。長期予報では今年の7月は平年以上に暑い、と言ってますし。そんな時には大人買いしておくのもいいと思うんです。その方が1本単価も安上がりですしね。

ヴァームというと、体脂肪を燃やす効果がある飲料というイメージですが、その中でもヴァームウォーターはライトな存在。一般的なスポーツ飲料感覚で飲むことのできるんです。
発汗時に失われてしまう電解質やアミノ酸が含まれているので、スポーツの合間やウォーキング中の補給などにオススメですね。
500mlが24本入って
定価¥3780のところ、¥2400 36%割引
1本あたり100円です。

定番のスポーツ飲料、アクエリ。こちらもまとめて買えばリーズナブルに。500mlペットボトル1ケース(24本)で
定価¥3528のところ、¥2530 28%割引
1本あたり約105円。
もっとリーズナブルに、という場合なら、粉末タイプもオススメです。水に溶かして自分で作るタイプは安上がりですからね。

500ml用のパウダーが30袋入った箱が3箱、さらにおまけで10袋で合計100袋入ってます。
毎日1本ずつ飲んでも3ヶ月以上持ちますから、今年の夏はこれだけで乗り切れますよ。
内容はペットボトルタイプのヴァームウォーターと同様ですね。
定価¥9555のところ、¥6630 30%割引
1袋あたり約66円になります。

スポーツ飲料の代名詞(?)、ポカリスエットのパウダーです。1袋で1000ml作ることができます。
定番のスポーツ飲料がいい!という人には安心感があるブランドですね。
25袋入りで
定価¥3412のところ、¥2780 18%割引
1袋あたり約111円です。
この他にもスポーツ飲料が充実したナチュラムさん。下の検索リンクから探せますよ。
スポーツ系ドリンク
今年も熱中症対策は抜かりなく!
アウトドアグッズはこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館


2011年06月29日
熱中症予防に!首筋を守ろう!
今日の関東地方、やっぱり最高気温は30度オーバー。
熱中症で搬送された方も多数出てます。屋外でなく、屋内でも過度な節電でエアコンを使用しないのは危険なんですね。
屋外で熱中症を予防するには、できるだけ日なたに行かないとか、水分をしっかり補給するとかがありますが、もう一つ。首筋を温めないというのもありますよ。
首筋には太い血管が皮膚のすぐ下を通ってます。首筋に日光が当たり表面温度が上昇すると、すぐ下を通る血管の中の血液も温度が上昇してしまいます。
で、その中でも脳に送られる血液が温まってしまうと体温上昇や意識障害などの熱中症症状になってしまうわけです。
もちろん、熱中症の原因はそれだけじゃありませんが、首筋を温めないようにすることでリスクを一つ減らせるんですね。
子供のころ、夏に外で遊ぶときは帽子を被りなさい、って口酸っぱく言われた経験無いですか?
これも一理あるんですが、現代ではさらに進めて「首筋に光が当たりにくい帽子を被りなさい」というべきなのかもしれません。

ロゴス(LOGOS)ヒエヒエ・クールキャップ

見た目の良し悪しは別として、こういった後頭部までカバーできるフラップ付きのキャップは首筋に光が当たりにくく、熱中症予防に効果的なんですね。
このロゴスのヒエヒエ・クールキャップは、後頭部のフラップにクールビットパッドというのを採用してます。クールビットというのは、水の気化熱を利用して温度を下げる機能を持ったものですね。高い保水力を持つクールビットパッドを水に浸しておくことで、長時間後頭部から首筋を冷すんです。
水分の気化を利用しているため、急激に温度を下げることはありません。自然に首筋を冷し続けるスグレモノ。
キャップ自体の素材も吸湿即乾性に優れたクールマックスを使用、さらにサイドにはベンチレーションも搭載しているので、熱がこもりにくくなってますよ。
定価¥2184のところ、¥1965 10%割引

クールビット3JRCP01 JRUVキャップ

実は一番気をつけてもらいたいのがお子さんですね。大人よりも屋外にいる時間が長いですからね。
元祖クールビットからジュニア用も販売されてます。こちらも後頭部のフラップを水に浸して使用します。
定価¥3360のところ、¥3190 5%割引

モンベル(montbell)ステンレスメッシュキャップ

モンベルからはステンレスメッシュ加工のキャップも登場してます。
ステンレス・スパッタリング加工というのを施したことで、熱線を反射し温度上昇や紫外線をブロックします。メッシュ素材なので通気性が高く、後頭部も日差しから守ってくれますよ。
また、ひさしの裏側は光を反射しにくいブラックに。顔の日焼けも抑える効果がありますね。
定価¥2900のところ、¥2430 16%割引

モンベル(montbell)グアテマラキャップ

ちょっと変わったものを、という人にはこのグアテマラキャップも良いんじゃないでしょうか。
1枚の四角い布にツバを取り付けた形のキャップです。頭に巻きつけるように使用します。
生地はコットン100%ですが、ちょっとゴワッとした感じの素材です。フワフワのコットンタオルとは印象が違いますね。
巻きつけて2つの角で結ぶので、ツバと対角にある角が後頭部をカバーします。首筋まで届かない場合もあるかもしれませんが、デザインはいいですよね。
残念なのが、カラーや柄が選べないアソートだということ。かなりバリエーションが多いようなので、どんな柄がくるかちょっとギャンブルかも。
¥2310

フリーノット(FREE KNOT)防蚊速乾フィールドキャップ

フリーノットのキャップは防蚊機能も搭載されてますね。生地の中に蚊の嫌がる忌避剤を含んだマイクロカプセルを入れてあるんだそうです。永久的に効果が持続するわけではなく、少しずつ忌避剤が染み出すようですね。
防蚊機能が落ちても、日差しをカットするフラップは使用可能です。またこのフラップはベルクロテープで取り外しできるので、季節が変わったら普通のキャップとして使用できますよ。
定価¥3780のところ、¥3020 20%割引

OR(アウトドアリサーチ)サンランナーキャップ

ランニングなどに適したキャップですね。顔全体をカバーすることも可能で、UVカット効果も高いです。サイドのスカートは取り外して使用することも可能ですよ。
¥4095
用途・ニーズに合ったキャップを使用するのはもちろんですが、熱中症予防の観点からは後頭部・首筋までカバーできるものがオススメですね。
この他のキャップは下の検索リンクからも探せます。
キャップ(メンズ&男女兼用)

ハットはこちらから
ハット(メンズ&男女兼用)

アウトドアグッズはこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館


熱中症で搬送された方も多数出てます。屋外でなく、屋内でも過度な節電でエアコンを使用しないのは危険なんですね。
屋外で熱中症を予防するには、できるだけ日なたに行かないとか、水分をしっかり補給するとかがありますが、もう一つ。首筋を温めないというのもありますよ。
首筋には太い血管が皮膚のすぐ下を通ってます。首筋に日光が当たり表面温度が上昇すると、すぐ下を通る血管の中の血液も温度が上昇してしまいます。
で、その中でも脳に送られる血液が温まってしまうと体温上昇や意識障害などの熱中症症状になってしまうわけです。
もちろん、熱中症の原因はそれだけじゃありませんが、首筋を温めないようにすることでリスクを一つ減らせるんですね。
子供のころ、夏に外で遊ぶときは帽子を被りなさい、って口酸っぱく言われた経験無いですか?
これも一理あるんですが、現代ではさらに進めて「首筋に光が当たりにくい帽子を被りなさい」というべきなのかもしれません。

見た目の良し悪しは別として、こういった後頭部までカバーできるフラップ付きのキャップは首筋に光が当たりにくく、熱中症予防に効果的なんですね。
このロゴスのヒエヒエ・クールキャップは、後頭部のフラップにクールビットパッドというのを採用してます。クールビットというのは、水の気化熱を利用して温度を下げる機能を持ったものですね。高い保水力を持つクールビットパッドを水に浸しておくことで、長時間後頭部から首筋を冷すんです。
水分の気化を利用しているため、急激に温度を下げることはありません。自然に首筋を冷し続けるスグレモノ。
キャップ自体の素材も吸湿即乾性に優れたクールマックスを使用、さらにサイドにはベンチレーションも搭載しているので、熱がこもりにくくなってますよ。
定価¥2184のところ、¥1965 10%割引

実は一番気をつけてもらいたいのがお子さんですね。大人よりも屋外にいる時間が長いですからね。
元祖クールビットからジュニア用も販売されてます。こちらも後頭部のフラップを水に浸して使用します。
定価¥3360のところ、¥3190 5%割引

モンベルからはステンレスメッシュ加工のキャップも登場してます。
ステンレス・スパッタリング加工というのを施したことで、熱線を反射し温度上昇や紫外線をブロックします。メッシュ素材なので通気性が高く、後頭部も日差しから守ってくれますよ。
また、ひさしの裏側は光を反射しにくいブラックに。顔の日焼けも抑える効果がありますね。
定価¥2900のところ、¥2430 16%割引

ちょっと変わったものを、という人にはこのグアテマラキャップも良いんじゃないでしょうか。
1枚の四角い布にツバを取り付けた形のキャップです。頭に巻きつけるように使用します。
生地はコットン100%ですが、ちょっとゴワッとした感じの素材です。フワフワのコットンタオルとは印象が違いますね。
巻きつけて2つの角で結ぶので、ツバと対角にある角が後頭部をカバーします。首筋まで届かない場合もあるかもしれませんが、デザインはいいですよね。
残念なのが、カラーや柄が選べないアソートだということ。かなりバリエーションが多いようなので、どんな柄がくるかちょっとギャンブルかも。
¥2310

フリーノットのキャップは防蚊機能も搭載されてますね。生地の中に蚊の嫌がる忌避剤を含んだマイクロカプセルを入れてあるんだそうです。永久的に効果が持続するわけではなく、少しずつ忌避剤が染み出すようですね。
防蚊機能が落ちても、日差しをカットするフラップは使用可能です。またこのフラップはベルクロテープで取り外しできるので、季節が変わったら普通のキャップとして使用できますよ。
定価¥3780のところ、¥3020 20%割引

ランニングなどに適したキャップですね。顔全体をカバーすることも可能で、UVカット効果も高いです。サイドのスカートは取り外して使用することも可能ですよ。
¥4095
用途・ニーズに合ったキャップを使用するのはもちろんですが、熱中症予防の観点からは後頭部・首筋までカバーできるものがオススメですね。
この他のキャップは下の検索リンクからも探せます。
キャップ(メンズ&男女兼用)
ハットはこちらから
ハット(メンズ&男女兼用)
アウトドアグッズはこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館

2011年06月28日
11フリームス!やっぱり頭が重いよね。。。。。。
先日、梅雨の合間をついて1時間釣行。目的地は地元の野池。最近、ぜんぜんバスが釣れなくなった、と評判の(?)野池です。
久しぶりに行ってみると、なんだか水の色が悪い。以前からマッディだったけど、なんだか気持ちの悪い水色で生命感も感じられず。地震の影響ってことじゃなく、他の要因がありそうですが。。。。。。
釣果の方は、といえば、まったく釣れませんでした!ギルのアタリすらなく、本当に魚が住んでるの?という感じ。もうしばらくこの野池には行かないことでしょう。
で、今回の目的は魚を釣ることにあらず(負け惜しみ?)。新たに入手した11バイオマスターと11フリームスを試すためです。ドラグ性能に関しては調べるつもりはありませんから!(やっぱり負け惜しみ)


バス用に購入した11バイオマスター2500Sとトラウト・ロックフィッシュ兼用で購入した11フリームス2004のスピニングタックル2本というアンバランスな構成でした。
11バイオマスターに関しては、ほとんど言う事ありません。巻きもスムーズだし、ライントラブルも皆無。これ以上の性能は管理人には不要でしょう。15000円前後で購入できるリールですが完成度・満足度では価格以上ですね。強いて言うなら、ちょっと巻きはじめが重いです。これはグリスがなじんでくれば解消するであろうことはこれまでのシマノスピニング全般に言えることです。使ううちに適度にグリスが飛んで軽くなるはずですから、気にしません。
で、もう一台。11バイオマスターより一つ価格帯の下がる11フリームス2004です。
こちらも価格を考えれば及第点以上なんですが、11バイオと交互に使うことでネガが見えてきます。
使う前から想像はできてましたが、やっぱり頭が重いです。スプールが重い。
これはボディにカーボン樹脂のザイオンを使用したからよけいに感じるんでしょうね。今までのフリームスKIXのようにアルミボディであれば、多分そんな印象は持たなかったはずです。
ボディ、要はリールの後部が軽量になったため、前側の重さが際立ってしまったってことで。
スナップキャストしたときに、どうもティップ側に引っ張られるような感じです。これはスプールの重さに引っ張られているとしか思えません。
11フリームスだけを持って出かけていればまた違った印象を持ったかもしれないけど、バランスボディを提唱するシマノの現行リールと交互ですからね。11バイオマスターは決して軽くは無いけど、重さを感じさせないんですね。リールの重心がぴたりとリールフットに来てる感じ。
それに対して、11フリームスはスプール側に重心があるため、ロッドにセットしてキャストするとバイオマスターよりも重く感じます。実際はリール単体では40gもフリームスの方が軽いはずなんですけど。
このバランスの悪さ(?)のためか、ロッドを立てた状態でリトリーブしたりシェイクしたりするとなんとなくやりにくいんですよね。。。。。。
あくまでバイオマスターという比較対象があるからだとは思うんですが。
ネガティブばかり挙げてますが、それ以外は良くできたリールですよ、11フリームス。巻きの軽さは11バイオ以上ですし、スムーズです。
ルアーのバイブレーションもしっかりと感じられるし、もちろんライントラブルは皆無でした。
飛距離に関しても十分です。バイオとは使用したラインの太さが違うため(バイオ6lbナイロン、フリームス4lbナイロン)直接比べられませんが、どちらも満足できる飛距離を発揮します。
エアローターの恩恵か、ジャーキングもビシビシといけますよ。
価格を考えれば、11フリームス、ありです。もしも、カルディアなどのエアスプールをお持ちなら、載せ変えちゃえばほとんど全てのネガが消えることでしょう。
あとはドラグ性能を試すだけだな。。。。。。。

ダイワ(Daiwa)11フリームス 2004


シマノ(SHIMANO)11 バイオマスター 2500S



続きを読む
久しぶりに行ってみると、なんだか水の色が悪い。以前からマッディだったけど、なんだか気持ちの悪い水色で生命感も感じられず。地震の影響ってことじゃなく、他の要因がありそうですが。。。。。。
釣果の方は、といえば、まったく釣れませんでした!ギルのアタリすらなく、本当に魚が住んでるの?という感じ。もうしばらくこの野池には行かないことでしょう。
で、今回の目的は魚を釣ることにあらず(負け惜しみ?)。新たに入手した11バイオマスターと11フリームスを試すためです。ドラグ性能に関しては調べるつもりはありませんから!(やっぱり負け惜しみ)
バス用に購入した11バイオマスター2500Sとトラウト・ロックフィッシュ兼用で購入した11フリームス2004のスピニングタックル2本というアンバランスな構成でした。
11バイオマスターに関しては、ほとんど言う事ありません。巻きもスムーズだし、ライントラブルも皆無。これ以上の性能は管理人には不要でしょう。15000円前後で購入できるリールですが完成度・満足度では価格以上ですね。強いて言うなら、ちょっと巻きはじめが重いです。これはグリスがなじんでくれば解消するであろうことはこれまでのシマノスピニング全般に言えることです。使ううちに適度にグリスが飛んで軽くなるはずですから、気にしません。
で、もう一台。11バイオマスターより一つ価格帯の下がる11フリームス2004です。
こちらも価格を考えれば及第点以上なんですが、11バイオと交互に使うことでネガが見えてきます。
使う前から想像はできてましたが、やっぱり頭が重いです。スプールが重い。
これはボディにカーボン樹脂のザイオンを使用したからよけいに感じるんでしょうね。今までのフリームスKIXのようにアルミボディであれば、多分そんな印象は持たなかったはずです。
ボディ、要はリールの後部が軽量になったため、前側の重さが際立ってしまったってことで。
スナップキャストしたときに、どうもティップ側に引っ張られるような感じです。これはスプールの重さに引っ張られているとしか思えません。
11フリームスだけを持って出かけていればまた違った印象を持ったかもしれないけど、バランスボディを提唱するシマノの現行リールと交互ですからね。11バイオマスターは決して軽くは無いけど、重さを感じさせないんですね。リールの重心がぴたりとリールフットに来てる感じ。
それに対して、11フリームスはスプール側に重心があるため、ロッドにセットしてキャストするとバイオマスターよりも重く感じます。実際はリール単体では40gもフリームスの方が軽いはずなんですけど。
このバランスの悪さ(?)のためか、ロッドを立てた状態でリトリーブしたりシェイクしたりするとなんとなくやりにくいんですよね。。。。。。
あくまでバイオマスターという比較対象があるからだとは思うんですが。
ネガティブばかり挙げてますが、それ以外は良くできたリールですよ、11フリームス。巻きの軽さは11バイオ以上ですし、スムーズです。
ルアーのバイブレーションもしっかりと感じられるし、もちろんライントラブルは皆無でした。
飛距離に関しても十分です。バイオとは使用したラインの太さが違うため(バイオ6lbナイロン、フリームス4lbナイロン)直接比べられませんが、どちらも満足できる飛距離を発揮します。
エアローターの恩恵か、ジャーキングもビシビシといけますよ。
価格を考えれば、11フリームス、ありです。もしも、カルディアなどのエアスプールをお持ちなら、載せ変えちゃえばほとんど全てのネガが消えることでしょう。
あとはドラグ性能を試すだけだな。。。。。。。



続きを読む
2011年06月28日
ポイント10%還元商品をお見逃しなく!


どうせ同じものを購入するのなら、少しでもお得な方が良い。管理人の考え方です。
ただし、価格だけが全てではないということを前置きしておきますけどね(アフターサービスとかも重要なファクターですから)。
で、お得なお話として、現在ナチュラムさんでは、コールマン・スノーピーク・小川キャンパル・ロゴスの製品にポイント10%還元商品が登場してますよ。ユニフレームは5%還元ですね。
通常3%ポイント還元のところが、10%と大幅ポイントアップ。ナチュラムリピーターさんには魅力的に映るんじゃないでしょうか。大物ほど還元されるポイントが大きくなりますから、購入予定がある人は要チェックですね。

こちらはコールマンの人気スクリーンタープ、ラウンドスクリーン400EXプラスにハイランダー製の高強度スチールペグが計8本付属するセットです。コールマンの付属ペグでは歯の立たない硬い地面でもガンガン打ち込めるペグですね。
ラウンドスクリーン400EXプラスは好評だったラウンドスクリーン400EXにベンチレーターとジョイントフラップを追加した居住性の高いスクリーン。フロアサイズは400×360cmと広々してます。4人程度なら余裕のスペース、6人で使用しても狭さを感じさせません。
ベンチレーターを追加したことで、換気もしやすく結露しにくくなりましたね。
ジョイントフラップはコールマンのテントと連結させて2ルームテントとして使用する際に重宝します。他メーカーのテントでも形状さえ合えば連結させることが可能ですよ。
タープ単体の定価は¥38850ですが、設営強度を高められる頑丈ペグ、20cm4本、30cm4本付属して
¥36800 3680P還元

こちらも頑丈ペグが付属するスノーピークのアメニティドームマットスターターセットです。
このアメニティドームはスノーピークのエントリーモデルとされてますが、その品質の高さと信頼性で人気です。エントリーモデルと呼んではもったいないくらい。
一般的なファミリードームテントよりも低く抑えられた全高は、居住性という点ではマイナスですが、耐候性、耐風性という点ではプラスに働きます。悪天候になった時に頼れるファミリーテントです。
このアメニティドームにスノーピーク純正のグランドシート(フロアシート)とテントマット(専用フロアマット)が付属するのがスターターセット。シンプルですが、余計な物が入らない実用的なセットですね。
アメニティードームスターターセットの単体価格が¥39800のところ、頑丈ペグ8本が付属して、
¥41000 4100P還元

小川キャンパルのとんがりテント、ピルツ15です。シリーズ最大サイズのモデルですね。こちらも頑丈ペグが付属しますよ。
特徴的な外観はワンポールテントならでは。一見特殊なテントに思われがちですが、テントとしてもシェルターとしても使用でき、アレンジが多彩にできるスグレモノですよ。設営も飲み込んでしまえばポールが1本しかないメリットが活きて簡単なんです。
フロアシートを使用すれば、就寝用のテントとしてやロースタイルのお座敷感覚スペースとして。フロアシートを省けば皆で集まる大きめスクリーンタープのように。
ベンチレーションや前後のメッシュパネルで通気性も高いですね。特徴的な外観で、グループサイトのランドマークにもなってくれますよ。
テント単体価格が¥96600のところ、頑丈ペグが8本付属して
¥78000 7800P還元

プレミアムの名前は伊達じゃない。高い耐候性と耐風性を持ったロゴステントのフラッグシップ。neosプレミアムリンクドゥーブルKZです。
強度が高く軽量なジュラルミン製ポールやスタンダードモデルよりも高い撥水性を持ったフライシートを採用してます。同価格帯の2ルームテントの中では最高レベルの性能を持ったテントの一つですね。
吊り下げ式のインナーテントを採用しているため、設営も簡単。また、インナーを使用しなければ270×480cmの広いスクリーンタープとしても使用できますよ。
スクリーンスペースのドアにはWキャノピーを採用。キャノピーのクロスを2段階に伸ばせる張り出し式なので、日差しの強いシーズンでも涼しく過ごせますね。
テント単体の定価が¥47775のところ、
¥42997 4299P還元

なかなか割引してくれないユニフレームからは、この名品ツーバーナー、ツインバーナーUS-1900。還元率は5%となりますが、通常よりはお買い得です。
丁寧に加工されたアルミボディはスタイリッシュ。汚したり傷を付けたりするのがためらわれるほどカッコイイんですよね。収納した佇まいはアタッシュケースか?と勘違いしそうです。
見た目はもちろんですが、ツーバーナーとしての実力も高いです。最大3900kcalを発揮する高火力にドロップダウンしにくいブースターも装備。扱いやすさも魅力ですね。
¥17800 890P還元
この他にもポイント還元率アップのモデルが多数出てますよ。下のバナー&リンクから探してみてください。



小川キャンパル
ロゴス
アウトドアグッズならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館

続きを読む
2011年06月25日
プリムスニューモデル!P-154Sは分離式バーナー

今年、プリムスから新しいシングルバーナーがリリースされました。それがP-154Sという燃料とバーナーが別体式になったシングルバーナー。

発売は今年7月ということで、まだ入荷までしばらく待たないといけませんけどね。発売前のためか、プリムスのHP上でもまだ掲載されてないですね。
燃料とバーナー部が分離されているシングルバーナーなので、安定性が高いですね。
カートリッジに直接取り付けるバーナーの場合、どうしてもゴトク位置が高くなってしまいます。高さがあれば、どうしても安定性では不利になりますからね。ゴトクサイズより大き目のクッカーを載せるとさらに不安定になります。
で、このP-154Sウルトラ・スパイダーストーブは、バーナーヘッドとガスカートリッジを分離させることでさらに大きなクッカーにも対応できるほどの安定性を手に入れてます。
分離式シングルバーナーとしては、すでにプリムスからP-133Sエクスプレス・スパイダー・ストーブというモデルが存在してますが、P-133SとP-154Sではバーナーヘッドが違いますね。
P-133Sのバーナーヘッドは、垂直に炎が立ち上がるタイプとなってます。クッカーの底に炎が当たることで火が拡散するようになります。このタイプのバーナーは小さ目のクッカーに適してますね。また熱伝導率の良くないチタンやステンレスのクッカーを使用する場合はバーナーパッドなどを使用しないと、熱が一点に集中して焦げ付きやすくなりますね。
P-154SのバーナーヘッドはP-153ウルトラバーナーと同様の形状で、炎が大きく広がります。そのため熱効率が高く、大き目のクッカーやチタンやステンレスとの相性も悪くないですね。ただ、やはりチタンクッカーの場合はバーナーパッドを使うことをオススメしておきますが。
軽さが売りのエクスプレス・スパイダー・ストーブは、点火装置を省くなどして重量を削ってました。昨年の今頃であれば、分離型としては世界性軽量(198g)だったんですね。
ところが、今回発売されるP-154Sはさらに軽量な175g!しかも点火装置も装備されてます。たぶん燃料パイプの変更によってこの差が生まれたんだと思いますが、こちらが現在の最軽量モデルとなりました。
収納サイズは、収納形状が違うこともあって一概に言えませんが、ほぼ同じくらいになるようです。
安定した燃焼のためのプレヒートパイプはP-133S、P-154Sともに採用されてます。燃焼熱でガスの気化を促進させるもので、低温になる季節でもドロップダウンしにくくなってますね。
安定感のあるシングルバーナーを、という方にオススメのモデルとなってます。火力はP-154Sの方がP-133Sに勝ります。P-153とP-133の中間レベルの火力ですね。
定価¥12600のところ、¥11340 10%割引

定価¥8610のところ、¥7700 10%割引

定価¥8925のところ、¥8030 10%割引
この他シングルバーナーはこちらにも
アウトドアグッズならこちらからも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館



2011年06月23日
虫が気になる季節!虫除けなどいろいろ
梅雨入りとともに、虫が多くなってきた、と思うのは管理人だけでしょうか。
また被災地では、イエバエやイエカなどの害虫が多く発生しているそうです。ハエやカが卵を産むための環境がそろってしまっているんですね。そうなると爆発的に発生してしまうそうです。
被災地のみならず、屋外で活動する場合は害虫対策はしておきたいものですね。痒かったり痛かったりするのはできれば避けたいですからね。
そんなわけで、虫除けグッズなどをご紹介しておきます。
その前に。ドラッグストアやコンビニなどで多く販売されている「虫除け」商品の多くは、主な有効成分に「ディート」という薬品(農薬)を使用しています。このディート、カやブヨ、ヤマビルなどにも効果的とされてます。比較的安価に製造できるので、現在主流となってますが注意点を。
アメリカ国内ではディートに「発がん性」があるとされて、濃度などが制限されてます。これはカナダや日本国内でも同様。湾岸戦争当時、米軍ではディート100%の虫除けを使用していましたが、これが帰還兵が多く罹患した湾岸戦争症候群の原因とも言われてます。
一応現在市販されている虫除けに使用されるディートは厚生労働省の指針に従ったものなので、一応安全とされてます。とはいえ、直接口や鼻から体内に入ったり、長時間肌に付いたままにするのはちょっと気になりますよね。
使用する際は吸い込まないよう、また、使用したらできるだけ早めに肌から洗い流すよう心がけた方がいいですよね。
天然成分の虫除けというのもあります。ハーブ系のものですね。ミントやハッカなどがその代表。ただ天然成分なので、効果は少し弱い感じです。持続時間も長くはないので1~2時間に1回程度使用しないといけませんね。また、虫によっては効果がない場合もあるようです。
そのほか、シトロネラや除虫菊なども天然成分の虫除けですね。
ミントやハッカのエッセンシャルオイルを使用して、手作りする方もいますが、手っ取り早いのは規制のものを購入しちゃうことですね。

フルックス強力虫よけはっかスプレー L(25ml)

効果の評価が高いのがこのはっかスプレーですね。カにはもちろん、アブやブヨにも効果があるようです。
ハッカ(ミント)成分なので、肌につけるとス~っとした清涼感も感じます。虫除けとして以外にも使えそうなんですが、一つ残念なのがその価格です。
25ml入りで2000円近いことを考えると、本来の虫除け以外の目的に使用するのはちょっと考えちゃいます。
また、スプレーしたあと、はっかスプレーの付いた指で目などを擦るとかなり苦しみますのでご注意を。
¥1990

フルックス強力虫よけはっかスティック

スプレータイプの原料となっているのがこのスティックタイプ。こちらは肌に直接擦り付ける使い方になります。スプレーのほうが使いやすい感じですが、効果の持続性はこちらの方が上かもしれませんね。
また、消毒用エタノールに溶かしてスプレーを自作する人にもオススメです。
定価¥1470のところ、¥1300 11%割引

Coleman(コールマン)虫よけナチュラルエッセンス

コールマンからもナチュラル系の虫除けが登場してます。こちらはペパーミントですね。
実物は見ていませんが、ちょっと気になるのはその原料。白樺木酢液が入っているそうなんですが、匂いはどうなんでしょう?木酢液って独特の酸っぱい香りがありますからね。
ただ、虫除け効果の方は十分期待できそうです。容量も80mlとコストパフォーマンスもそこそこ高いですよ。
定価¥1155のところ、¥1080 6%割引

エバニュー(EVERNEW)天然除虫菊スプレー

昔ながらの蚊取り線香は杉の葉と除虫菊で作られてました。その除虫菊の成分を使用した防虫スプレーです。
こちらは肌に吹きかけるのではなく、衣類用ですね。蟻などの這い上がりも防止できるし、シュラフやテントのドア付近に使用すればテント内への虫の侵入も予防できます。肌に付ける虫除けとはちょっと違った使い方ができますね。
¥1260

ロゴス(LOGOS)フタ付きキャンドルバケツ

キャンプサイト全体の虫除けとしてはこういったキャンドルタイプが便利ですね。火の取り扱いには注意が必要ですが、ちょっとした照明代わりにもなってくれます。
こちらの主成分はシトロネラ。ハーブの一種です。ちょっと独特の香りで好き嫌いは分かれますが、それなりの効果はありますよ。もちろん、風向きなどで効果の高い場所・薄い場所ができてしまうんですが、複数個点火してサイトを囲むように並べることで全体の虫除けとして使用できます。
燃焼時間9時間となってますが、個人的にはもっと長時間使用できると感じてます。ウチにあるやつは、多分もう10時間くらい使用してますが、まだ使えそうですからね。このサイズは持ち運びもしやすいし、複数並べるのにちょうどいいんです。
¥678

エーワン(山ヒル忌避剤)ヒル下がりのジョニー

虫ではありませんが、湿気の多い場所での遭遇率が高いのが「ヤマビル」。噛まれるとカなどの比じゃないくらい嫌な相手でもあります。何しろ、傷口から血が止まらないですからね。刺すのではなく、噛み付かれるので傷口も大きく、それにあの姿形が気持ち悪いです。できればお会いしたくない相手ですね。
ハイキングや登山では、沢の近くでよく見かけたヤマビルですが、最近はその生息域が広がっているようです。シカやいのししにくっ付いてきて里山に繁殖してきているそうです。
そんなわけで、最近ではキャンプ場でも被害が報告されてます。気をつけましょう。
このヒル下がりのジョニーという商品はハッカなどの植物抽出エキスを主成分としているので、安心感がありますね。ディートは不使用です。
このヒル下がりのジョニーは、ヤマビル忌避剤としての効果だけでなく、直接ヒルに掛けると撃退効果もあるのが魅力ですね。
ヒルが這い登って来やすい靴・靴下・ズボンの裾・シャツの襟周り・袖口に吹きかけておくと効果的ですね。
¥1260
もちろん、虫除けを使用したからといって100%被害を防げるわけじゃありません。万が一危険な毒虫などに刺されたり噛まれたりした場合は、医師の診察を受けることをオススメします。ただ、現場での応急処置としてポイズンリムーバーを使用すると、後の症状が和らぎますよ。

ドクターヘッセルインセクトポイズンリムーバー 5個セット

傷口から毒を吸い出すための器具がこのポイズンリムーバーです。刺されたり噛まれたりした直後であればかなり効果があります。体内に毒が回る前に使用するのがキモですね。
吸い口のカップは大と小があり傷の大きさに合わせて使い分けできます。毒虫以外でも蛇や毒魚などでも使用できます。ただしあくまで応急処置なので、生命に危険のある強毒性の生き物の場合は直ちに病院へ行きましょう。
定価¥5250のところ、¥3990 24%割引
楽しい屋外ですが、虫や危険な生き物などのネガもあります。備えておくことでより安心してフィールドが楽しめますよ。
アウトドアグッズはこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館





また被災地では、イエバエやイエカなどの害虫が多く発生しているそうです。ハエやカが卵を産むための環境がそろってしまっているんですね。そうなると爆発的に発生してしまうそうです。
被災地のみならず、屋外で活動する場合は害虫対策はしておきたいものですね。痒かったり痛かったりするのはできれば避けたいですからね。
そんなわけで、虫除けグッズなどをご紹介しておきます。
その前に。ドラッグストアやコンビニなどで多く販売されている「虫除け」商品の多くは、主な有効成分に「ディート」という薬品(農薬)を使用しています。このディート、カやブヨ、ヤマビルなどにも効果的とされてます。比較的安価に製造できるので、現在主流となってますが注意点を。
アメリカ国内ではディートに「発がん性」があるとされて、濃度などが制限されてます。これはカナダや日本国内でも同様。湾岸戦争当時、米軍ではディート100%の虫除けを使用していましたが、これが帰還兵が多く罹患した湾岸戦争症候群の原因とも言われてます。
一応現在市販されている虫除けに使用されるディートは厚生労働省の指針に従ったものなので、一応安全とされてます。とはいえ、直接口や鼻から体内に入ったり、長時間肌に付いたままにするのはちょっと気になりますよね。
使用する際は吸い込まないよう、また、使用したらできるだけ早めに肌から洗い流すよう心がけた方がいいですよね。
天然成分の虫除けというのもあります。ハーブ系のものですね。ミントやハッカなどがその代表。ただ天然成分なので、効果は少し弱い感じです。持続時間も長くはないので1~2時間に1回程度使用しないといけませんね。また、虫によっては効果がない場合もあるようです。
そのほか、シトロネラや除虫菊なども天然成分の虫除けですね。
ミントやハッカのエッセンシャルオイルを使用して、手作りする方もいますが、手っ取り早いのは規制のものを購入しちゃうことですね。

効果の評価が高いのがこのはっかスプレーですね。カにはもちろん、アブやブヨにも効果があるようです。
ハッカ(ミント)成分なので、肌につけるとス~っとした清涼感も感じます。虫除けとして以外にも使えそうなんですが、一つ残念なのがその価格です。
25ml入りで2000円近いことを考えると、本来の虫除け以外の目的に使用するのはちょっと考えちゃいます。
また、スプレーしたあと、はっかスプレーの付いた指で目などを擦るとかなり苦しみますのでご注意を。
¥1990

スプレータイプの原料となっているのがこのスティックタイプ。こちらは肌に直接擦り付ける使い方になります。スプレーのほうが使いやすい感じですが、効果の持続性はこちらの方が上かもしれませんね。
また、消毒用エタノールに溶かしてスプレーを自作する人にもオススメです。
定価¥1470のところ、¥1300 11%割引

コールマンからもナチュラル系の虫除けが登場してます。こちらはペパーミントですね。
実物は見ていませんが、ちょっと気になるのはその原料。白樺木酢液が入っているそうなんですが、匂いはどうなんでしょう?木酢液って独特の酸っぱい香りがありますからね。
ただ、虫除け効果の方は十分期待できそうです。容量も80mlとコストパフォーマンスもそこそこ高いですよ。
定価¥1155のところ、¥1080 6%割引

昔ながらの蚊取り線香は杉の葉と除虫菊で作られてました。その除虫菊の成分を使用した防虫スプレーです。
こちらは肌に吹きかけるのではなく、衣類用ですね。蟻などの這い上がりも防止できるし、シュラフやテントのドア付近に使用すればテント内への虫の侵入も予防できます。肌に付ける虫除けとはちょっと違った使い方ができますね。
¥1260

キャンプサイト全体の虫除けとしてはこういったキャンドルタイプが便利ですね。火の取り扱いには注意が必要ですが、ちょっとした照明代わりにもなってくれます。
こちらの主成分はシトロネラ。ハーブの一種です。ちょっと独特の香りで好き嫌いは分かれますが、それなりの効果はありますよ。もちろん、風向きなどで効果の高い場所・薄い場所ができてしまうんですが、複数個点火してサイトを囲むように並べることで全体の虫除けとして使用できます。
燃焼時間9時間となってますが、個人的にはもっと長時間使用できると感じてます。ウチにあるやつは、多分もう10時間くらい使用してますが、まだ使えそうですからね。このサイズは持ち運びもしやすいし、複数並べるのにちょうどいいんです。
¥678

虫ではありませんが、湿気の多い場所での遭遇率が高いのが「ヤマビル」。噛まれるとカなどの比じゃないくらい嫌な相手でもあります。何しろ、傷口から血が止まらないですからね。刺すのではなく、噛み付かれるので傷口も大きく、それにあの姿形が気持ち悪いです。できればお会いしたくない相手ですね。
ハイキングや登山では、沢の近くでよく見かけたヤマビルですが、最近はその生息域が広がっているようです。シカやいのししにくっ付いてきて里山に繁殖してきているそうです。
そんなわけで、最近ではキャンプ場でも被害が報告されてます。気をつけましょう。
このヒル下がりのジョニーという商品はハッカなどの植物抽出エキスを主成分としているので、安心感がありますね。ディートは不使用です。
このヒル下がりのジョニーは、ヤマビル忌避剤としての効果だけでなく、直接ヒルに掛けると撃退効果もあるのが魅力ですね。
ヒルが這い登って来やすい靴・靴下・ズボンの裾・シャツの襟周り・袖口に吹きかけておくと効果的ですね。
¥1260
もちろん、虫除けを使用したからといって100%被害を防げるわけじゃありません。万が一危険な毒虫などに刺されたり噛まれたりした場合は、医師の診察を受けることをオススメします。ただ、現場での応急処置としてポイズンリムーバーを使用すると、後の症状が和らぎますよ。

傷口から毒を吸い出すための器具がこのポイズンリムーバーです。刺されたり噛まれたりした直後であればかなり効果があります。体内に毒が回る前に使用するのがキモですね。
吸い口のカップは大と小があり傷の大きさに合わせて使い分けできます。毒虫以外でも蛇や毒魚などでも使用できます。ただしあくまで応急処置なので、生命に危険のある強毒性の生き物の場合は直ちに病院へ行きましょう。
定価¥5250のところ、¥3990 24%割引
楽しい屋外ですが、虫や危険な生き物などのネガもあります。備えておくことでより安心してフィールドが楽しめますよ。
アウトドアグッズはこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館



2011年06月22日
ナンガシュラフがリニューアル!シュラフカバーも!

ナチュラムさんとナンガがコラボレートしたシュラフ、ポーリッシュバック センターZIPが新しくなりました。
ダウンシュラフとしては数の少ないセンターファスナー仕様のモデルです。使いやすさを重視したマミーシュラフとして人気ですね。

まず最初に登場したのは、最もニーズが多いと思われる3シーズンのポーリッシュバック、350DXです。
元々このシリーズは「扱いやすさ」を重視したシリーズのためか、作りがゆったりしてます。センターファスナーという構造も、利き手を問わない・アレンジしやすいという特徴を持ってますから、保温性最優先のシュラフとはちょっと違いますね。
保温性を最重視するのなら、ファスナー位置はサイドの方がオススメです。体幹の温度を保つためには、ヒートロスしやすいファスナーは体の中心よりも横にあった方がいいわけですからね。
とはいうものの、センターにファスナーがあれば、足先だけを出してみたり、腹だけをカバーしてみたり、椅子に座った状態でも使用できたりとアレンジは豊富。真夏でも使えるわけです。
また、そういったニーズに合わせるためか、作りも大きめになってます。保温性重視ならもっとタイトな作りの方が暖かいですよね。シュラフに不慣れな人でも圧迫感を感じることが少ない作りともいえると思います。座った状態で使用するときも、この余裕が物を言うわけです。
3シーズンモデルで、使用温度表示がマイナス3度となってますが、これはあくまで目安ですね。寝るときの服装やテント・シュラフマットの性能、寒さを感じる個人差でも大きく違ってきますからね。
管理人だったらこのシュラフでは、氷点下は厳しいと思われます。しっかり着こんでも氷点下まで下がるようでは寒いと感じるでしょう。そういう意味ではゆったりした作りがあだになってます。
個人的な見解では、気温7~8度以上で使用するのがちょうど良いんじゃないかな、と思いますね。
表地・裏地が変更されてますね。表地はより柔らかい感触のソフトコーティングを。裏地はシレ撥水加工はそのままに、少し薄手な20dナイロンにすることで肌触りを向上させてますよ。また裏地のカラーもオレンジに。ダウンシュラフならではの軽量コンパクトというメリットはそのままですので、これからのシーズンにもオススメできますね。
レギュラーサイズ・ショートサイズが
¥16800
ロングサイズが
¥17800
シュラフに限らず、ダウン製品は湿気や水濡れには弱いです。濡れてしまうとダウンが膨らまなくなり保温性を発揮できなくなりますからね。
雨の日のキャンプではもちろん、気温が下がってテント内に結露するような場合はシュラフカバーがあると安心です。

数量限定で販売されるセンターZIPのシュラフカバーです。センターZIPのシュラフにはやはりセンターZIPのシュラフカバーが使いやすいですね。シュラフを水濡れから守ると共に多少の保温性アップにも貢献しますよ。
素材には防水透湿性を持ったものを使用しているので、かいた汗が内部にこもりにくく快適性も高いです。サイズはレギュラーサイズになりますが、ショートモデルなら使用可能です。ロングサイズでは長さが足りませんね。
¥6980

センターZIPモデルに対応できるサイドファスナーのシュラフカバーもあります。
¥6980
この他マミーシュラフはこちらにも
シュラフアクセサリーはこちらに
キャンプ用品ならこちらもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館



センタージップではもっともライトな250DXにも新色が登場。こちらは一応3シーズンとなってますが、標高の高いところなどでは初夏から初秋までで使用するのがちょうどいい保温性になりますね。
ゆったりした作りは夏でも快適。
¥14800

こちらは新製品ですね。自宅でシュラフを保管するときのバッグです。シュラフ、特にダウンシュラフは長期間圧縮したまま保管するとロフトが戻りにくくなります。持っていくときはコンプレッションバッグなどで圧縮していくとコンパクトで良いですが、帰ってきたらシュラフもリラックスさせないとね。
通気性のいいナイロンメッシュバッグで、直径30cm×長さ60cmとゆったりしてます。3シーズンモデル程度までのシュラフに。
¥780
続きを読む
2011年06月19日
ポタリングに!ポロシャツとパンツの組み合わせ!

管理人は自転車に乗る。
といっても、本格的に走る!というんじゃなく、メインは自転車通勤、時々家族でサイクリング(ポタリング)といった乗り方。競技志向でもないし、乗っている自転車も20インチのフォールディングバイクと折りたたみのクロスバイク。
ということで、サイクルジャージなどのサイクルウェアはどうしても似合わない。ということで、これからの季節はウィザードのサイクルパンツなどにポロシャツやTシャツで乗ることが多くなります。
多分、そういったニーズって少なからずあると思うんですよ。全ての自転車乗りが競技志向ではないはずですからね。もちろん、ニッチな方かもしれませんが。
ウィザードはそういったニッチなアイテムもリリースしてますが、このポロシャツも良いですね。正直、買っちゃうかも、です。

これ、サイクルウェアぽくありません。が、自転車に乗ることを強く意識したポロシャツです。
正面から見れば、普通のポロシャツ。強いて言うなら襟元がボタンではなく、ファスナー+1ボタンといったところが特徴かな。胸ポケットもありませんが。
ところが、後ろを見ればサイクルジャージ?みたいな装備が付いてます。3つに仕切られたバックポケットとファスナー付きの小さなポケットが。小物収納に重宝する3バックポケットですね。小銭入れや携帯などを入れておけます。ウェストバッグなどを使用しなくても済みますから便利です。
素材も伸縮性・即乾性のいいポリエステルの鹿の子織、通気性も良いので暖かい季節にはピッタリじゃないでしょうか。
ポタリングの途中でちょっとカフェ(管理人的には喫茶店ですが)に立ち寄るなんていう時も浮かないですよね、これなら。
価格的にも良心的なプライスタグになっているから、複数枚まとめ買い(大人買い?)も良いかもしれません。
定価¥3990のところ、¥2980 25%割引
で、これに合わせるのは管理人手持ちのこのパンツ。

自転車用に作られているだけあって、ペダリングも邪魔しませんし、見た目は普通の七分丈パンツです。タウンウェアと言っても違和感がありませんからね。
素材はメチャメチャ薄いポリエステルなので、気温が上がってもそれほど暑さや蒸れが気になりませんし、ベンチレーターも結構仕事をしてくれます。
このパンツの欠点というか、気になっていたところがポケットの浅いこと。あまり大きなものは入らないし、落としてしまいそうになるので小物収納には使用してません。
上のバイカーズポロと合わせることで、小物収納も安心になりますね。
定価¥7140のところ、¥4970 30%割引
ただし、上のフリー・ライディングパンツは、素材が薄いため長時間ライドではお尻に負担がかかります。なのでインナーパンツを組み合わせることがオススメです。

管理人はこれの旧モデルを使用してますが、長時間自転車に乗ってもケツが痛くなることがありません。もちろん個人差もあるでしょうが、1日乗っても大丈夫でした。
旧モデルはパットのフィット感がイマイチなんですが(それでもなじんでくれば気にならなくなるけど)、ニューモデルになったこのインナーパンツDXは、パッドの厚みを調整したことでさらにフィットしやすくなってます。
8mmと12mm、2つの厚みを持ったパットを組み合わせているので、旧モデルでありがちだったパットがもたつくような印象は少なくなってますね。
ただ、薄手のパンツと組み合わせると後ろから見たときに「あ、パットが入ってる」と分かってしまいますけどね。尿取りパッドじゃねぇぞ!誤解しないでね。
定価¥2940のところ、¥1880 36%割引
夏ならこの3つの組み合わせで十分ですね。全てそろえても1万円で収まってしまうというリーズナブルなところも魅力的ですね。
インナーパンツにはお得な3枚組も出てますし、バイカーズポロもカラーはホワイト、ブラック、レッドからチョイスできます。通勤に使用する場合は、3セットくらいそろえると毎日使用することも可能ですね。
また、気温が急に下がることも多い梅雨時。できればウィンドブレーカーなども携帯したいところ。

携帯しやすい軽量コンパクトなウィンドブレーカーが1着あるとポタリングでも便利ですね。
撥水コーティングもしてあるので小雨程度ならレインウェア代わりにもなりますよ。
定価¥4515のところ、¥3380 25%割引
ポタリングに似合うウェア、お探しならオススメですよ。
アウトドアグッズはこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館



続きを読む
2011年06月17日
シェラデザインズのテントが充実!@ナチュラム

いや~、本当に充実してきましたね。何が?ってシェラデザインズのテントです。
管理人がこのブランドを知ったのは、マウンテンパーカーでした。以前はバイク用に愛用してた、名品ロクヨンのマウンテンパーカー。すっかり傷んでオシャカになりましたけど。
それはさておき、ナチュラムさんの品揃えが充実してるんですよ。以前はあまり扱ってませんでしたからね。
昨年、シェラデザインズの新しいコンセプト「アドバンス ライン」として登場したテント類。商品が一新されたわけじゃないけど、商品展開が充実して、さらに日本で買いやすくなったのが良いですよね。
ということで、今日はシェラデザインズのテントをいくつかご紹介しておきます。
まずはこれ!管理人も欲しい、軽量コンパクトなモデルです。

ソロ用のゾロ1です。
2本のポールの接続にスイベルハブという構造を採用しているので、設営が簡単なのが魅力ですね。これなら、慣れてしまえばかなり素早く設営が可能です。
疲れてテン場に到着したときに、設営が面倒なテントはできれば避けたいのが本音。管理人の古いモンベルムーンライトもそんな意味でお気に入りなんですが、ゾロ1もその系統になりますね。
それと、ソロテントにしては広いのも良いですね。奥行き方向はそれほどでもないけど、長さが244cmもあるのはうれしいです。これならサイドウォールに頭や足が当たることなく寝られます。足元スペースに荷物も置けそうだし。
インナーは上方にメッシュを採用。雪中キャンプではゴメンですが、真夏のキャンプでは大歓迎の通気性です。3シーズンと割り切ればメッシュパネルのほうが通気性がいいし、軽量ですからね。ゾロ1は総重量約2kgと十分軽いテントです。
春から秋のバイクツーリングやバックパックに良いんじゃないでしょうか。
定価¥24990のところ、¥19950 20%割引

ライトニングXTの2人用モデルです。このライトニングXT2の特徴は、このタイプのテントとしては珍しく、前後に出入り口が付いている2ドア仕様ということです。
2人用テントに2人で入る場合、どうしても奥に寝る人は先に入るか、テントの中で位置を入れ替える必要がありますよね。
ライトニングXT2は、前後に実用的なドアがあるため、どちらからでも入れます。なので、出入りが簡単。こっちのドアは俺用、あっちのドアはお前用、なんて使い分けも可能ですね。前室も広くはないけど前後についてますから、靴置きには十分です。
ポールは2箇所でクロスするタイプなので、耐風強度も高く、頭上スペースも広く取れるのでフロアスペックの割りに広々してますよ。
こちらも軽量で通気性バッチリのメッシュパネルを採用したインナーテントです。もちろん自立式です。
¥31290
この他にも本格的なアルパインテントからバックパッカー、ツーリングキャンプ向けのものなど、ラインナップされてます。興味のある方は、シェラデザインズのバナーからどうぞ!
キャンプ用品ならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館




2011年06月16日
焚き火用の薪割りにいかが?鉈
管理人は焚き火用の薪はもっぱら購入してます。
地元に1件、薪を扱うお店を見つけたので、そちらで主に購入します。業務用(石釜ピザなど)に販売するのが中心のようで、初めて行ったときはあまり良い顔をされませんでしたが、最近はそうでもありません。あまり商売っけのない店で、愛想はありませんけどね。
この業務用の薪。実は少し、太いかなぁというのが本音。もう少し小割りにしてあったほうが焚き火台でも使いやすいんです。
そんなわけで、現地で使いやすい太さに割ることもよくあります。場所によっては拾ってきた枝なども使うことがあるので、薪割りに使用できる刃物は欠かせませんね。
現在使用しているのは「鉈(なた)」です。無名のもので、地元のホームセンターでずいぶん前に購入したものですが、持ち運びしやすくキャンプに持っていくにはちょうど良いサイズかな、と思ってます。
なにぶん安物なので柄が傷んでしまい、グリップテープで巻いた汚い状態ですがまだ研げば十分使えますね。
購入したときよりも刃幅が狭くなり、重さも軽くなってきたのでそろそろ寿命か、とも思いますが。
薪割りには、斧というイメージがありますが、持ち運ぶことを考えると、個人的には鉈のほうが良いかな、と思います。もちろん、刃物自体の重さで割ることができる斧のほうが疲れにくいでしょうが、キャンプ場でそんなに大量の薪割りをすることはないので鉈で十分だと思うんです。
ただ、あまりに軽い鉈やサイズの小さいものはやはり割りにくいので、そこそこの大きさを持ったものがいいですね。たとえば、薪割用と割り切るなら、

ZEST土佐是寿刀作白紙鍛造角鉈 両刃210

土佐の伝統的な作りを継承した鉈です。使用している鋼は白紙はがね本鍛造と本格的です。強度が高く、切れ味良好、刃こぼれもしにくいですね。両刃なので、用途も多いです。
刃長210mm(7寸)は大きめの鉈になりますが、このくらいの大きさ・重さのものなら、鉈の重さで薪を割ることができるので、作業性が高いですね。
腰に差して携行するなら、小さいサイズの180mm(6寸)でもいいと思います。小さいといっても、鉈としては大きめサイズになりますから、力はありますよ。210mmが
¥7390
ZEST土佐是寿刀作白紙鍛造角鉈 両刃180

¥6620

ベルモント(Belmont)根切り付サヤなた(木さや)180mm片刃

こちらは片刃になります。左利きの人は使いにくいかもしれませんね。
素材は軟鉄の炭素鋼SK-5を使用してます。刃物鋼としてはメジャーな素材で、切れ味も良く研ぐことも可能です。柔らかいことと片刃であることで、刃こぼれしやすい傾向はありますが、研げばまた切れ味が復活しますよ。
¥2940
こういった刃物類。銃刀法という制限があります。刃渡り5.5cm以上の刃物を正当な理由なく携帯することは法律によって禁止されていますからね。フィッシング、キャンプ、登山等正当な理由・目的を有した場合のみ携帯することが許されます。ご注意を。
アウトドアグッズならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館



地元に1件、薪を扱うお店を見つけたので、そちらで主に購入します。業務用(石釜ピザなど)に販売するのが中心のようで、初めて行ったときはあまり良い顔をされませんでしたが、最近はそうでもありません。あまり商売っけのない店で、愛想はありませんけどね。
この業務用の薪。実は少し、太いかなぁというのが本音。もう少し小割りにしてあったほうが焚き火台でも使いやすいんです。
そんなわけで、現地で使いやすい太さに割ることもよくあります。場所によっては拾ってきた枝なども使うことがあるので、薪割りに使用できる刃物は欠かせませんね。
現在使用しているのは「鉈(なた)」です。無名のもので、地元のホームセンターでずいぶん前に購入したものですが、持ち運びしやすくキャンプに持っていくにはちょうど良いサイズかな、と思ってます。
なにぶん安物なので柄が傷んでしまい、グリップテープで巻いた汚い状態ですがまだ研げば十分使えますね。
購入したときよりも刃幅が狭くなり、重さも軽くなってきたのでそろそろ寿命か、とも思いますが。
薪割りには、斧というイメージがありますが、持ち運ぶことを考えると、個人的には鉈のほうが良いかな、と思います。もちろん、刃物自体の重さで割ることができる斧のほうが疲れにくいでしょうが、キャンプ場でそんなに大量の薪割りをすることはないので鉈で十分だと思うんです。
ただ、あまりに軽い鉈やサイズの小さいものはやはり割りにくいので、そこそこの大きさを持ったものがいいですね。たとえば、薪割用と割り切るなら、

土佐の伝統的な作りを継承した鉈です。使用している鋼は白紙はがね本鍛造と本格的です。強度が高く、切れ味良好、刃こぼれもしにくいですね。両刃なので、用途も多いです。
刃長210mm(7寸)は大きめの鉈になりますが、このくらいの大きさ・重さのものなら、鉈の重さで薪を割ることができるので、作業性が高いですね。
腰に差して携行するなら、小さいサイズの180mm(6寸)でもいいと思います。小さいといっても、鉈としては大きめサイズになりますから、力はありますよ。210mmが
¥7390
ZEST土佐是寿刀作白紙鍛造角鉈 両刃180
¥6620

こちらは片刃になります。左利きの人は使いにくいかもしれませんね。
素材は軟鉄の炭素鋼SK-5を使用してます。刃物鋼としてはメジャーな素材で、切れ味も良く研ぐことも可能です。柔らかいことと片刃であることで、刃こぼれしやすい傾向はありますが、研げばまた切れ味が復活しますよ。
¥2940
こういった刃物類。銃刀法という制限があります。刃渡り5.5cm以上の刃物を正当な理由なく携帯することは法律によって禁止されていますからね。フィッシング、キャンプ、登山等正当な理由・目的を有した場合のみ携帯することが許されます。ご注意を。
アウトドアグッズならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館

