2020年03月30日
ユニフレーム新製品入荷中!キャンプ羽釜5合炊きも出た!

ユニフレームの2020年新製品、ナチュラムさんに続々入荷中です。先日はREVOタープソロ&REVOウォールソロをご紹介しましたが、それ以外も登場してますよ。
ではまず、3合炊きに続いて登場の5合炊き、キャンプ羽釜。

キャンプ羽釜5合炊き。ファミリーやグループで使用できる羽釜ですね。
羽釜で炊いたご飯は美味しい、ってこれはフラシーボ効果ではなく本当に美味しいんですよね。その理由は羽釜の形状にあるそうです。
平底の鍋と違い、すり鉢状の羽釜は熱対流が起きやすくムラなく均等に熱が入るんです。沸騰すると羽釜の中で米がぐるぐる動き炊きムラにならないわけです。
本体の材質は熱伝導率の高い鋳造アルミ。これも炊きムラを起こしにくい材質ですね。内側には水量の目安になるメモリ線付です。
本来羽釜はかまどで使用しますが、こちらのキャンプ羽釜はバーナーでも使用できる形状とステンレス製のハンドルを備えてます。吊り下げて炊くこともできるので、焚き火などの熱源にも対応しますね。
フタも木製ではなく手入れしやすいステンレス。焚き火で燃えてしまう危険もありませんし、水蒸気と中の圧力を漏らしにくい形状になってますよ。つまみには雰囲気を出す天然木を使用してます。
ご飯の炊き上がりについては、ユニフレームのFanライスクッカーも高評価ですが、こちらのキャンプ羽釜はそれに勝るとも劣らない炊飯性能です。ご飯に特化しているだけあってご飯が美味しく炊けますよ。
¥8900(税込)

キャンプ羽釜5合と同時購入がオススメの羽釜袋5合です。もちろんキャンプ羽釜5合にジャストサイズ。持ち運びに便利なだけでなく保管用にもピッタリですね。
丈夫な10号帆布製で耐久性も高いですよ。
¥2000(税込)
人気のフィールドラック用アイテムも登場。フィールドラックステンレス天板2です。

このところ入荷が安定してきているフィールドラック。これをテーブルとして使用するのに便利なのがこのステンレス天板ですね。
こちら2代目になって持ち運びしやすいステンレス製ハンドルも採用されました。このハンドルは内側に引っ込めることもできますから、積載時にも邪魔になりにくいですね。
持ち運びだけでなく、シェラカップやカラビナを引っ掛けてツールハンガーとしても使用できる便利なハンドルです。
もちろんサイズはフィールドラックにジャストフィット。フィールドラックをお持ちなら1枚は欲しい天板ですね。
¥3900(税込)
ソロキャンプ向きのコンパクトな調理グッズもリリースされてますよ。



ちびしゃもじ、ちびレンゲ、ちびターナーSUSの3つです。
大きさとしては従来からあるFDしゃもじやトレイスレードルよりさらに小さく、先行発売されてるちびターナー、ちびレードルなどと同等のサイズです。スプーン・フォークといったカトラリーとほぼ同じ大きさですね。
これだけ小さいクッキングツール、何に使用するのかといえばより小型のクッカー、例えばメスティンなどにジャストサイズ。またステンレス製のターナーならユニ鉄などの小型鉄板にピッタリなんですね。
収納サイズもコンパクトです。同じくユニフレームのカラカトなどとほとんど変わりません。クッカーの中にも無理なく収まりますよ。
ソロユースにジャストサイズなキッチンツール。昨今のソロキャン人気もあってニースは高そうです。
ちびしゃもじは
¥690(税込)
ちびターナーSUSは
¥990(税込)
ちびレンゲは
¥690(税込)
四角いクッカー、山クッカー角型に便利なアイテムも追加です。

山クッカー角型の水切りボード兼まな板として使えるマルチボード角型。
パスタなどを茹でたときの水切りに便利です。茹で野菜などにも使えますね。スリットはフォークの先端を差し込めば開閉もできます。
そしてコンパクトなまな板としても。クッカーの中に収納でき、かさばりませんよ。
¥490(税込)
相変わらずユニフレーム、ユニークなアイテムをリリースしますね。
追記
羽釜と羽釜袋のセットも登場。収納・持ち運びに便利ですね。
¥10900(税込)


2020年03月30日
アルミテープチューン。。。。
今月半ばにスペイドに行ったアルミテープチューン。
途中経過ってことで一応ご報告。
テープを張った場所はフロントバンパーとドアミラー、リアバンパー、ハンドルコラム。
で、効果のほどはというと。
走行安定性 ほぼ実感せず。
ドアミラーの風きり音 若干静かになった、かもしれない。
燃費 ほぼ変わらず。前回給油と満タン法で1Lあたり約0.1kmアップ(誤差の範疇)の約11km/L。
ハンドリング スムーズで応答性も良くなった感じ、で効果を実感。
といったところでしょうか。ハンドリング以外は劇的な変化はありません。といってマイナス方向の変化もありません。
チープで手軽なチューンだけにそんなに大きな変化を期待するのは無理ということなんでしょう。
でもハンドリングは確実に良くなったので、ステアリングコラムのアルミテープチューンは有効かも。
そんなわけで、デメリットはないようなので貼ったままにしておきます。
しばらくしたらエアクリーナー周辺にもテープを貼って、燃費やパワーフィーリングの変化があるか、試してみようと思います。
そんなわけで、アルミテープチューン、ナシ寄りのアリという感想になりました。
参考になれば幸いです。

タグ :アルミテープチューンスペイド