2020年03月14日
見た目はレトロでもLED!なランタンが増えてますね
コロナコロナとこのところ明るい話題がありませんね。少しでも明るい話題ということでランタンの話でも。明るさ違いですけど。。。。
LEDの普及はキャンプシーンの明かりを一変させましたね。従来は燃焼系ランタンが全盛でしたが、今ではその比率はかなりLED寄りになってるんじゃないでしょうか。
手軽で明るくメンテナンスも簡単。味わいや使いこなす楽しさはありませんけど、実用性では燃焼系ランタンを凌ぎますね。
LEDランタンになったことでその形状も自由になりました。先進的な形状も登場してますよね。
でもやはり雰囲気を考えるとレトロなデザインのLEDランタンが個人的に好み、かなぁ。
ということでレトロなデザインを採用したLEDランタン。サイトの雰囲気も上がりますよ。

ハリケーンランタン風のデザインを採用したハイランダーのアンティークLEDランタンです。明るさは58ルーメンでテーブルランタンやテント内の照明にちょうどいい感じですね。ソロキャンプならメインランタンにしてもいいくらいです。
やや黄色味掛かった暖色系カラーのLEDを使用しているので、目に優しく落ち着いた印象ですよ。
電源には単三乾電池を4本使用します。本体はスチール製、グローブにはガラスを使用してますね。
オイルランタンのように燃料補給の手間はないし、点灯・消灯もダイヤル式スイッチで簡単。明るさの調節もできますよ。連続点灯時間は約15時間となってます。
若干作りの粗さは見えますが、お手ごろ価格で十分実用になるランタンですね。
ブロンズカラー・ブルーが用意されますよ。
¥1480(税込)

ハイランダーと光源のタイプは異なりますが、こちらもハリケーンランタンなどのオイルランプを模したLEDランタンですね。
電源は同じく単三乾電池4本使用。明るさの表示はありませんがテーブルランタンなどにオススメですね。明るさはダイヤル式スイッチで無段階に調節できます。スチール製ボディにガラス製グローブです。
点灯時間は8~24時間となってます。
こちらはカラーバリエーションが豊富ですね。ブロンズをはじめ、レッドやブラック、グリーンなど好みのカラーをチョイスできますよ。
カラーによって価格は違いますが、こちらのレッドは
¥1629(税込) 63%割引

ベアボーンリビングのフォレストランタンLEDもレトロな雰囲気を持ってますね。
こちらは上の2つよりも大型のランタンで明るさも200ルーメンとより明るくなりますよ。ファミリーキャンプのテーブルランタンなどにちょうどよさそうです。
電源にはリチウムイオン充電池を採用、無段階の明るさ調整でシーンに合わせた調光ができます。最大200ルーメンで約3時間の点灯とここはやや物足りない印象はありますね。常夜灯として明るさを抑えて使用すれば最大80時間の点灯は可能です。
カラーはアンティークブロンズ、レッド。ボディにはスチール、グローブは樹脂製の擦りガラス調になってます。
¥8800(税込)

こちらは単三乾電池2本で点灯する小さなLEDランタンです。デザインがレトロなだけでなく、LED球もレトロなエジソンタイプ球を採用してますよ。フィラメントのような形状のLEDです。
明るさはロー・ハイの2段階調光、最大100ルーメン、ローは35ルーメンです。コンパクトなのでソロキャンプにもオススメですね。
またモバイルバッテリーなどをUSBで接続して使用することもできます。
ボディカラーはアンティークブロンズ、カッパー、レッドの3色。
¥4180(税込)

グローブガードがクラシカルな印象のダバダLEDランタン。こちらはマルチ電源ランタンなので防災用品としてもオススメできますね。
乾電池/ソーラー充電/手回し充電/シガーソケット/USBケーブルと5種類の電源に対応しますよ。
グローブはクリアとホワイトが用意されてます。
¥2560(税込) 76%割引

ロゴスのバンブーコテージランタンもグローブガードつきのクラシカルテイスト。明るさはMAX220ルーメンとなってます。
こちらもLEDはエジソンタイプを採用してますね。
電源にはリチウムイオン充電池を採用、点灯時間は8~90時間。明るさは無段階のロータリースイッチで調光できます。
また充電池はモバイルバッテリーとしても使用できますね。
電源収納部の外側に竹材を使用しているのも特徴です。
¥14960(税込)
クラシカルでも現代の灯り。取り扱いも簡単です。

2020年03月14日
ワンガニャンガ?ナンガのペット用ダウンシュラフ!
ナンガさんからちょっと変わったシュラフが登場。でも今のキャンプシーンではこういったアイテムも需要ありますね。

ワンガ・ニャンガ、でいいのかな?ナンガ ワンガ・ニャンガ。。。。
人間と同じく恒温動物のワンちゃん猫ちゃん。毛皮を着ているとはいえ、やはり寒さは感じてます。特に猫はルーツが南方系なので寒さが苦手ですね。
そんなワンちゃん・猫ちゃんのためのダウンシュラフです。大きさ的に小型犬と猫用にちょうど良さそうですね。中型犬だとちょっと窮屈そうかな。
中綿には650FPダウンを100g封入。背面にはポリエステル中綿を使用してロフトを稼いでますよ。
シェルには防水透湿素材のオーロラテックスが採用されてます。万が一、粗相してしまっても染み込みにくいですね。
裏表はリバーシブルで使用できますから、ちょっと汚しちゃったら裏返してその場はしのげそうですね。
こちらのモデルはナチュラムさん限定カラーのカーキ×ベージュ。カタログモデルはブルーとピンクの2色が用意されているようですね。
寒い夜はご主人のベッドやシュラフに潜りこんでくるようなら、専用シュラフを用意してあげるのもいいかもしれません。
ウチの猫は管理人の布団の中に入ってくるやつと入ってこないやつがいます。入ってこない猫は誰の布団にも入りません。布団の上で寝ているのでちょっと止めてほしい。。。。
ワンガ・ニャンガ、
¥14080(税込)
ペット用品のペピイにはこんなアイテムも。

ちくわみたいな形状のロールクッション。ベルクロテープをはずせばマットとしても使用できます。
寝袋みたいに潜り込めるから寒さも感じにくいでしょう。
ポリエステル中綿を手触りあったかマイヤー素材とストレッチ性の高い柔らかデニム風生地のシェルに封入。リバーシブルで使用できますよ。
サイズはS・M・Lの3サイズ。体の大きさによってサイズを選んでください。
¥4400(税込)~7700(税込)

