2020年03月27日
トレッカーソロテント・グリーンが登場してますよ!

キャプテンスタッグのソロテント、トレッカーソロテントUVにグリーンが登場。従来のホワイトの色違いですね。

トレッカー ソロテントUV(グリーン)です。基本的には従来のホワイトとはカラーが異なるだけですが、印象はずいぶん変わります。それにホワイトは汚れが特に目立ちやすいんですが、グリーンなら多少は目立たなくなる、かな?
ソロユース向け軽量テントのトレッカーソロテント。フライシート、インナーテント共にポリエステル製で、フライシートは210T、インナーウォールに185T、フロアは150Dポリエステルオックスフォードとなってます。
ぎりぎりの軽量化を施したアルパインモデルではなく、ツーリングユースなどでも使いやすいテントになりますね。
インナーサイズは1人でミニマムな幅210×奥行き100×高さ103cmです。決して広々したスペースではないものの、横になるだけなら十分でしょう。多少の荷物を置くスペースも確保できます。
フレーム形状の関係で頭上スペースはちょっと狭いですね。
インナーにはフロントドアの上部とサイドウォールに開閉できるメッシュパネルを採用しています。フライシートのベンチレーターと合わせて通気性はまずまずといったところですね。
フレーム構造はA型フレームを採用しています。強度的にはクロスポールのドームテントに劣るものの、素早い設営が可能な自立型テントです。インナーは吊り下げ式、ポールはアルミ合金です。
左右でポールの長さが異なるので、間違えにくいよう色分けされてますよ。左サイドに赤、右サイドに黒のポールを使用します。
フライシートのフロントドアは別途ポールを用意することでキャノピースタイルにもできますね。
前室は奥行き最大30cmとミニマム、シューズや小さめのザック程度は収納できます。
収納サイズは39x18x18cmとコンパクト、収納袋も付属します。
総重量は2.16kgと軽量ですね。
ツーリングキャンプやトレッキングの入門用にもオススメできる軽量なソロテントです。
¥19799(税込) 40%割引

こちらは従来からあるホワイトのトレッカーソロテントUV。ストームガードもついてますよ。
¥14845(税込) 55%割引
また2人で使用するならこちらのテントもオススメ。

3人用ですが実質は2人で使用するのがべストになりますトレッカーアルミドームテント3UVです。
インナーサイズ200×200×高さ130cmです。ルーフトップ、サイドウォール下部にメッシュ窓、フロントドア上部にもメッシュパネルを備え通気性は十分。夏でも凌げるレベルですね。
フライシートにもルーフトップベンチレーター付です。
フレームはクロスポールを使用したドームテント型。リッジポールも採用され、頭上スペースと前室の広さを確保してますね。
収納サイズは53×17×17cm、重量約3.2kgとテントサイズの割に軽量に仕上げてますよ。収納ケースも付属します。
¥28899(税込) 47%割引
カラーリングの異なるキャンプアウト仕様もあります。


2020年03月27日
外出自粛なら宅飲み!経済にもちょっと貢献!日本産ワイン!

とうとう日本でも週末の外出自粛要請が出ました。コロナウィルスが深刻化してきてます。
沈静化には感染を広げないことが重要とのことなので、ある程度の我慢は容認しないといけないのでしょうね。海外ではより厳しい外出禁止となっている国もあるのを考えると、日本の自粛要請はまだマイルドです。
飲食店や各ショップでは売り上げに大きく影響してしまうのは必至、効果的な経済的な支援があることを祈ります。
ただ、むやみにパニックを起こしてしまうのも考え物。食品の買いだめも不要でしょう。物流は通常通り動いてますしね。
とはいえ、コロナに感染してしまうと自分自身も仕事に生活に大きな影響が出ますので、おとなしくしてようかと。
で、外に出られないなら自宅で飲んじゃうしかないな、というのは呑み助の性。
どうせ飲むなら少しでも日本経済に貢献しないとね。本当に微々たる貢献ですが、日本産ワインをチョイスしたいところです。
ウィルス禍で停滞する経済を少しでも回す効果があれば、いいなぁ。って、管理人一人じゃびくともしませんね。ご協力をお願いします。
日本ワインは我慢してのチョイスではないですよ、日本産ワインは海外でも高く評価されていて美味しいワインが揃ってるんです。しかも甲州種のワインは和食との相性も抜群なので、宅飲みにもピッタリ。
自宅の食事と合わせても美味しいんですね。
ということで、日本産ワイン。

日本固有品種のブドウ、甲州種100%で造られるワインの代表格、グレイスワインのグレイス甲州です。
酸味が控えめでさっぱりと飲める白ワインですね。醤油味とケンカしないので和食に合わせるのにオススメですよ。アルコール度数も控えめに仕上げてますね。
デイリーワインにもオススメです。
¥3000(税込)

埼玉県の秩父市で造られる甲州種100%のワイン、源作印 甲州シュール・リーは創業者の名を冠した秩父ワインの代表シリーズ。
甲州種らしい繊細な味わいの軽やかなワインですね。実はワインと合わせにくい魚介出汁とも合わせやすいワインです。
ブドウのフレッシュな味わいも感じられますよ。
¥2750(税込)

甲州種100%で造られる辛口の白ワイン、いろ 甲州。日本最古のワイナリーの1本です。
すっきりした辛口の白は刺身や天ぷらといった和食とも合いますよ。デイリーワインにもオススメです。
¥1980(税込)

同じ甲州種100%でもここまで味わいが違うの?と思ってしまう甘口白ワインがシャトー・ホンジョー甲州雫。
甘すぎない上品な甘さはサラダやデザートとも相性がいいですよ。食前酒としてもオススメですね。
¥3300(税込)

新進気鋭の作り手、キスヴィンワインの甲州スパークリング。
バランスの取れた爽やかな酸味と穏やかな泡立ちは日本ワインらしい繊細さを感じますね。和のテイストとの相性もいいので宅飲みにもオススメできます。
¥3190(税込)
甲州種と並んで日本の固有種とされるマスカット・ベーリー・Aも和食と合わせやすい赤ワインですね。

ベーリーAらしい滑らかさを持ったプレステージクラス マスカット・ベーリーA。ワインと合わせにくいとされる肉じゃがなどの和食ともケンカしない穏やかな味わいが特徴です。
¥2420(税込)

フレンチオーク樽で12ヶ月熟成させたラフィーユ樽ベーリーA。かつでは生食用ブドウとして高いシェアを誇ったベーリーAですが現在は生食需要は減少傾向で醸造用品種としてのニーズが高いようですね。
さっぱりとしたワインの多いベーリーAの中では芳醇な味わいの1本です。すき焼きなどの醤油味系肉料理ともよく合いますよ。
¥2640(税込)

ベーリー・Aにカベルネ・ソーヴィニヨン、メルロを程よくブレンドしているヤマナシ・ド・グレイス。ベーリーA100%ではちょっとさっぱりし過ぎる、と感じる人にオススメな1本です。フレンチオーク樽で8ヶ月熟成させ、しっかりした味わいとなってます。
和・洋問わずに合わせられるワインですね。
¥2750(税込)

マスカットベーリーAとメルロ種をブレンドしたスパークリングロゼ、嘉スパークリング・ロゼです。ほんのり甘口のロゼスパークリングは食前酒やデザートと合わせるのがオススメですね。
¥1878(税込)
外出自粛なら宅飲み、飲兵衛ならありですよね。
ところで、弱り目に祟り目?29日の関東に大雪の予報が出てる。。。。大雪だったら外出どころじゃないけど、酒飲んでる場合でもなくなる、かもしれない。

