ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年08月17日

モアザンAGS ベイトロッドは超軽量高感度!


来月9月にダイワからリリースされるシーバスルアーフィッシング向けのベイトリール、モアザン PE SVが登場します。
で、その前にシーバスルアーロッドにベイトキャスティングロッド、モアザン AGSベイトロッドが先行発売されました。ガイドにはもちろん、エアガイドシステム(AGS)が採用された軽量ロッドです。
icon
icon
ダイワ(Daiwa) MORETHAN(モアザン) AGS 97MLB
icon

ダイワ(Daiwa) MORETHAN(モアザン) AGS 810MB
icon

現在のところ、2機種が用意されてますね。ミディアムパワーとミディアムライトパワーが1本ずつです。

で、ロッドの紹介の前に。シーバスルアーフィッシングというとスピニングタックルが主流です。スピニングタックルで大きな不満なくシーバスゲームが楽しめるのは間違いありません。じゃあなんでベイトタックルか、というお話を。

ベイトリールはスピニングリールに比べると、巻き上げパワーの高さが魅力になります。スプールの回転方向とラインの巻き取り方向(ハンドル回転方向)が同一になるベイトリールは巻き上げのロスが少ないですからね。スピニングはスプール、というか、ローターの回転方向と巻き取り方向(ハンドル回転方向)が90度オフセットします。スピニングはギアの回転方向をオフセットする必要があるんですね。そのためベイトリールより複雑なギア配置が必要になり、パーツ点数も多くなってしまいます。
機械はシンプルなほうが耐久性も高くなりますし、パーツにかかる負担やロスも少なくなるのが基本です。
もちろん現在のベイトリールがシンプルな構造か、といわれるとそうも言い切れないんですが、基本的なところはシンプル、ということで。だから巻き上げがパワフル。大型のシーバスがヒットしたときはその優位さが大きなメリットですね。また重量のある鉄板系ルアーやジグを使用するときもメリットが大きいですよ。

また、ラインコントロール性に優れているので、スピニングに比べ正確なキャストが可能になります。スプールを指先でコントロールするサミングを覚えれば着水ポイントを調整できますからね。スピニングでもフェザリングで対応可能ですが、この辺はテクニックの差がベイトリールより大きく出てしまいます。
スピニングリールの方がライン放出時の抵抗が少なく、飛距離が出せると言われてきましたが、現在のベイトリールではスプール回転もかなり向上しているので、ルアーのウェイトやタックルセッティングでスピニングを上回ることも可能になってきてます。決してオールマイティーではないけど、可能性は秘めてますよね。

ネガティブな点としては、ナイトシーバスでは着水点がわかりにくくバックラッシュの危険をはらんでいる、というところでしょうか。ナイトルアーで激しくバックラッシュさせれば釣行終了になってしまう事もありえますからね。特にPEラインでやらかすと致命的だったりします。このあたりは覚悟して使用する必要がありますね。

前置きが長くなりましたが、ダイワのシーバスベイトロッド、モアザンAGSです。
ロッドの特徴としてはその軽さでしょう。8.10ft(2.69m)の810MBで130g、9.7ft(2.92m)の97MBで150gと超軽量に仕上げてますよ。エギングロッドかと思うほどの軽さですね。軽量なのはモアザン、モアザンブランジーノに共通するところですが、シーバスベイトロッドの中では超軽量と言えます。

軽いだけのロッドではランカークラスがヒットした時に強度やパワーが不安になりますが、モアザンベイトロッドは強度・パワーも兼ね備えてます。高弾性SVFコンパイルXを採用したブランクですね。軽量化・感度アップに有利とされる高弾性カーボンを使用するだけじゃなく、カーボン繊維を接着する樹脂、レジンにも着目。このレジンの含有量を大幅に抑え、低レジン化しています。レジンはカーボン繊維をまとめるために必要な成分ですが、感度低下、重量増の要因でもあるんですね。できればレジンなしのカーボン繊維100%の方が軽くて感度ビンビンなんですが、それではロッドになりません。必要最低限にレジンの量を抑えるのが最近のトレンドですね。この高弾性SVFコンパイルXもこのタイプです。

軽量で細身ながらパワーや粘りも兼ね備えた高性能ブランク、このブランク特性をスポイルさせないためにガイドには軽量なAGS(エアガイドシステム)を採用しています。ブランクの特性をフルに発揮させるなら、ガイドなしが最善です。ブランクにとってガイドは性能をスポイルするものですからね。とはいえ、ルアーロッドにはアウターにしろインナーにしろ、ガイドは必要です。
AGSはガイドフレームにカーボンを採用することで超軽量に仕上げてます。従来軽量とされたチタン製ガイドと比べても40%近い軽量化が可能になったそうです。ガイドが軽くなることでブランクの持つ特性をスポイルしないロッドになるわけですね。振り抜きがよくなり、ティップのブレも少なくなります。これで飛距離アップ・キャストの正確性も向上しますよ。

また金属製ガイドより感度も向上すると言われます。金属ガイド+カーボンブランクの組み合わせより、カーボンガイド+カーボンブランクのほうが相性がいいようですね。素材が同じになることで振動の波長が近くなるからでしょうかね。かなりメリットの多いガイドシステムです。注意するべき点といえば想定していない方向へ力が加わると意外と脆いのがカーボン樹脂。取り扱いを雑にしないことが肝心ですね。

軽量化と高感度のためにリールシートもダイワ製となります。ブランクスルー構造のエアホールドシートです。リールを取り付けるための最低限の構造だけを残したようなリールシート。ダイワのエアローターを彷彿させますね。必要な強度を確保した上で軽量化、それによってリールのホールド性も高めてます。手のひらにフィットする形状にすることでブランクから伝わるあたりをスポイルしませんね。操作性も高そうです。

ティップ部とバット部のジョイントには評価の高いVジョイントが採用されてます。2ピースでありながら1ピースに劣らないベントカーブを描くロッドに仕上げてますよ。継ぎ目の突っ張るようなフィーリングが少なく、ロッドの強度もアップするとされてますね。

810MBは港湾部のランガンなどにもオススメのオールラウンダー。9cmクラスのミノーから鉄板系バイブレーションなど幅広く使用できるモデルです。1OZクラスのメタルジグも楽にキャストできますね。
定価¥61020(税込)のところ、¥48816(税込) 20%割引

97MLBは堤防上から広範囲に探るようなロングキャストが要求されるシーンにぴったりです。ミディアムライトパワーとすることで9cmクラスのミノーも十分キャスト可能ですよ。スピニングタックルに近いセッティングが可能で、それいてベイトリールのパワーに対応してくれます。
定価¥62316(税込)のところ、¥49853(税込) 20%割引


なお組み合わせるリールはやはりモアザン PE SVがオススメですね。フレームベースはどうやらタトゥーラのようです。強度に定評があるタトゥーラのフレームにマグシールドベアリングやエアブレーキシステム、SVコンセプトジュラルミンスプール、90mmクランクハンドルなどを載せて機能性を高めてますよ。もちろんTWSも搭載しています。軽量化のためギア側のカバーにはザイオンが使用されてますね。
なお、PEライン使用を前提としたセッティングが施してあるので、ナイロンやフロロでは特性がスポイルされる可能性があります。やっぱりPEを巻くのが正解ですね。

追記
ベイトリールのモアザンもそろそろ入荷するようですね。
icon
icon
MORETHAN PESV8.1R-TW
icon

MORETHAN PESV8.1L-TW
icon


フィッシングタックルならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館



アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  

Posted by あごひげあざらし at 21:59ソルトウォーターフィッシング