ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年02月25日

12イグジストがまもなく入荷しますよ!


ダイワスピニングリールのフラッグシップシリーズ、2012年注目のニューイグジストがまもなくナチュラムさんに入荷します。
ハイエンドらしいリールに仕上がっているようですよ。待望のフルモデルチェンジ、待っていた人も多いんじゃないでしょうか。
icon
iconダイワ(Daiwa)12 イグジスト 3012
icon

今回ちょっと個人的に意外だったのは、ボディ&ローターの素材にZAION(ザイオン)を使用してきたことです。ボディにはマグを使うかな、と思ってたんですが、オールザイオン、カーボン樹脂です。
ダイワとしてはこのザイオンにかなり自信があるということなんでしょう。ハイエンドもカーボン樹脂の時代に突入ということですからね。

ボディは既にザイオンを使用したモデルがありましたが、ローターまでザイオンを使用したのはこの12イグジストが初です。10セルテート11カルディアのローターよりもさらに肉抜きされた軽量ローターになってます。もうスカスカ、ローターの基本骨格だけで出来ているような超軽量ローターですね。
ローター軽量化の恩恵は、ダイレクトな操作フィーリングと感度の向上にあります。巻く・止めるといった動作がスムーズに行えますから、感覚と意識のズレが発生しにくくなりますよ。もちろんリトリーブ中のルアーの波動や潮流までも感知できるほど感度もアップしますし。正直なところ、ここに高感度なロッドを組み合わせたらすごいでしょうね。管理人みたいな万年中級アングラーでは、情報量が多すぎて混乱してしまうかもしれないほどです。

同時にハンドルも大幅な軽量化を施し、マグネシウム性だったSTEEZカスタムよりも軽いそうです。回転パーツを徹底的に軽くしたことで慣性重量を減らしてます。だからダイレクトで高感度なリールとなるんですね。

発表当初から話題だったのが、ラインローラーに採用されたマグシールドでしょう。ボディとローターの間にはすでに10セルテートで採用されてましたが、この12イグジストではラインローラーにも搭載してます。
磁性を持ったオイルで皮膜を作ることで海水や異物の侵入を防ぐマグシールドは、接触抵抗がないため回転が軽くなるメリットがあります。ベアリング性能をフルに発揮できる構造ですね。ローターに関してはセルテートでも好評ですが、今回はラインローラーも。

ラインに付着した海水などが最も多く掛かる部分のひとつがラインローラーです。ここのベアリングはある意味消耗品と考えている人も多いわけは、海水などによるダメージが一番大きい、ということですからね。
ここにマグシールドを採用したことで、ラインローラーベアリングの耐久性・寿命が長くなり長期間性能を発揮するようになります。

管理人としては、回転パーツのローターの、それも最も慣性の働く外側にあるラインローラーを重くするようなマグシールドはバランスが悪いんじゃないの?なんて思ってましたが、そこはさすが大手メーカー。十分わかってるんですね。
従来からのエアベールとほとんど変わらない大きさになっているし、マグシールドの大きさも最小限です。重量的にも旧イグジストとほとんど変わらないようです。注油作業も不要で、というか厳禁なのでラインローラーはメンテナンスフリーとなりました。パッキンも不要になっているので、ローラーの回転はすごいみたい。ラインにとっても優しいラインローラーです。
それと、ベールとラインローラーにあったつなぎ目がなくなってます。完全な一体仕上げですね。効果の程はとにかく、見た目の質感が圧倒的に向上しましたね。

メインギアにはセルテートと同様、ジュラルミン鍛造マシンカットギアを採用。このギアの滑らかさはセルテートでも実証されてますね。
ドライブベアリングを支えるボディカバーにはアルミを採用してます。意地悪な言い方をすれば、やっぱり精度と強度ではアルミが上?適材適所と考えれば良いんでしょうけど、ザイオンに自信を持っているなら、ザイオンでもよかったんじゃないかぁ、と。

ボディ・ローターだけでなくスプールにも軽量化が施されてます。鍛造アルミではなく、エアスプールにアルミ製スカートの組み合わせですね。樹脂スプールにメタルコーティングしたエアスプールに強度の必要なスカートにはアルミという構造は手間ひまがかかってます。アルミスカートはマグシールドを採用したことで、防水・防塵の役割から解放され剛性部材の役割だけを担いますから、肉抜きも大きくなってますね。

現在のダイワテクノロジーをこれでもか!と詰め込んだ12イグジスト。ハイエンドモデルでしか味わえないフィーリングと満足感の期待、大です。

ラインナップはこちら。
ダイワ(Daiwa)12 イグジスト 1003
icon
ダイワ(Daiwa)12 イグジスト 2004
icon
ダイワ(Daiwa)12 イグジスト 2506
icon
ダイワ(Daiwa)12 イグジスト 2506H
icon
ダイワ(Daiwa)12 イグジスト 2508PE-H
icon
ダイワ(Daiwa)12 イグジスト 2508PE-DH
icon
ダイワ(Daiwa)12 イグジスト 2510PE-H
icon
ダイワ(Daiwa)12 イグジスト 2510R-PE
icon
ダイワ(Daiwa)12 イグジスト 3012
icon
ダイワ(Daiwa)12 イグジスト 3012H
icon


ダイワスピニングはこちらにも
フィッシングタックルならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館


アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  

Posted by あごひげあざらし at 11:29リールの基礎知識

2012年02月25日

BBQテーブル!囲炉裏スタイルが人気です!


たしか、ロゴスが最も早くこのスタイルをリリースした、と思うんですが。
テーブルセンターにBBQグリルや焚き火台を置いて焼くスタイル。このスタイルが定着したおかげで、みんなでワイワイ、BBQグリルを囲めるようになりました。昔はBBQグリルで焼く人と椅子に腰掛けて食べる人、みたいな妙な役割分担が出来てしまっていて、焼く人はいつまでも焼き続け、気がつくと煙でお腹がいっぱい。もう食べられません、みたいなね。。。。。。。

管理人はよく焼く人になってましたよ、女子に良いところを見せようとして、せっせと焼き続けましたから。あの頃は若かったなぁ。BBQで女子の接待役のようになる男子、たくさんいましたよね。
今はもっと公平ですわ。

で、ロゴスの囲炉裏テーブルがリニューアルしました。
icon
iconロゴス(LOGOS)囲炉裏テーブルEVO
icon
ピラミッドグリル同様、ニューバージョンはEVO、エボリューションの略称でしょうか。進化したってことですね。
とはいうものの、組み立てた状態では違いがよくわかりません。組み立てた形状はほとんど変わりませんからね。どのへんが進化したのかというと。
それは収納形状です。従来モデルの囲炉裏テーブルFDでは収納時に天板がL字型に分割されてました。4枚のL字型のパーツで構成されてたんですね。これは組立自体は簡単だけど、持ち運ぶ時にちょっと面倒な形状でした。重さもあるため、おかしな置き方をすると倒れて他のものを傷つけてしまうこともありましたね。

で、今回のモデルチェンジで収納形状が変更されてます。4分割はそのままですが、1つ1つのパーツは台形型の板が4枚。そのため、よりコンパクトに収納が可能です。従来モデルよりも収納時の厚みは増したものの、この形の方が収納しやすいしコンパクトに見えますね。

XLサイズはピラミッドグリルのXLサイズにピッタリとなります。開口部のサイズは62cm四方です。座り方にもよりますが、大人なら4人でも十分使える広さを持ってますよ。

素材はスチールなので、軽くはありません。囲炉裏テーブルFDよりも少し重くなってますし。囲炉裏テーブルFDと同じXLサイズで約8.2kg、ピラミッドグリルLにジャストなLサイズでも約7.2kgとなります。
XLサイズは
定価¥14999のところ、¥13499 10%割引
Lサイズで
定価¥12999のところ、¥11699 10%割引
icon
iconロゴス(LOGOS)ウッド囲炉裏テーブルEVO
icon
天板を木製にしたモデルがこちらのウッド囲炉裏テーブルEVO。木製天板となると和のテイストが色濃くなります。まさに「囲炉裏」ですね。脚などはスチールです。サイズは囲炉裏テーブルEVO XLと同じになります。重量はちょっと増えて10.9kgに。
定価¥19699のところ、¥17729 10%割引
icon
iconロゴス(LOGOS)囲炉裏パーティーテーブルFD
icon
こちらは8人でも使用できる大型サイズの囲炉裏パーティーテーブルFDです。開口部にはピラミッドグリルXLが2台並べられる広さに。一般的な横長のBBQグリルも収まりますよ。
FDの名前のとおり、分割方式はL字型がベースです。L字型のパーツが4枚と延長用の長方形の板が2枚の6ピースです。
定価¥17499のところ、¥15749 10%割引

icon
iconColeman(コールマン)ファイアープレイステーブル
icon
コールマンからも同様のスタイルのモデルが登場してます。こちらはファイヤープレイステーブルです。囲炉裏テーブルと呼ばないようにね(色々ありますから)。コールマンのファイヤースパイダーにピッタリなのかな。ファイヤプレイスでもいけますね。
コールマンの方はステンレスを使用してますね。見た目の美しさはステンレスでしょう。

ロゴスのものと比べると、一回り大きいのが特徴ですね。全体の大きさも、開口部の広さも、またテーブルの幅もちょっとずつサイズアップされてます。高さはピッタリ同じ27cmですけど。大きいほうが様々なBBQグリルにアジャストさせやすいかもしれません。

組み立て方はほぼ同じ感じですが、こちらはパーツをばらして使用できるのも魅力。2枚の小さなテーブルのように使うことも可能ですよ。また重量もこちらのほうが軽量で約6kg。後発な分、アドバンテージがあるのかも。
定価¥11025のところ、¥9980 9%割引
icon
iconユニフレーム(UNIFLAME)ファイアグリルIRORI
icon
実はユニフレームにも。こちらはファイヤグリルIRORIです。
上のロゴスやコールマンと比べると一回りコンパクトなのはユニフレームのファイヤグリルにアジャストさせているからでしょう。テーブルも開口部も長方形となります。
収納形状はコの字型ですね。テーブルセンターで2つ折りにする形で収納します。作りはシンプルですが良く出来てますよ。
重量もコンパクトな分軽く、約5.2kgです。
¥12800

囲炉裏スタイル、大人気ですね。

キッチンテーブルなどはこちらにも
キャンプ用品ならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館


アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  

Posted by あごひげあざらし at 01:00キャンプ