ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年09月22日

スーパーカブにウィンドシールドSSを取り付け・ナックルガードも

天気予報では水曜日から雨。ということで、届いたウィンドシールド、さっさと取り付けます。

相変わらず作業中の画像はなし。で、取り付けです。

ウィンドシールドとナックルガードを同時に取り付けました。

デイトナウィンドシールドSSはミラーホルダーに取り付けますが、本来はホルダー→カラー→ベースステーの順に取り付けます。
でもそうすると、シールドの下端が高く、どうも隙間が空きすぎる感じがするんです。
なので、自己責任ですが、ホルダー→ベースステー→カラーの順に変更しシールドの高さを25mm下げました。

取り説にはシールドとカウルの隙間を15mm以上確保するように記載されています。目測ですが15mm以上の隙間は確保されているので問題ないかと思います。問題が出れば正規の取り付け位置に変更しますけどね。

だってこちらのデイトナの商品画像、カウルとシールドの隙間が広過ぎるように感じませんか?

(デイトナHPより画像拝借)

それとナックルガードに付いていた黄色い反射テープ。これもちょっと気に入らなかったので、剥がそうとしましたが、けっこうしっかり貼り付いてます。
なので、その上から白い反射テープを貼り付けてごまかしました。


10kmほど試走したところ、首下から上には相変わらず風圧を感じますが、胸から下には風が当たりません。ナックルガードもかなり風を遮ってくれてます。ただ、寒さ対策としての効果は寒くなるまでわからないでしょうね。

それと、体感スピードがやはり遅くなりますね。体感で50kmくらいかな?とメーターを見ると60kmくらい出てたりします。
若干空気抵抗が減るのか、加速もよくなった印象です。エンジンの負担が少し減ってるのかな。といってもそこはあくまで、スーパーカブとしての話ですけど。0~50kmくらいまでの加速は改善してますよ。

ただ、スクリーンは風の影響を受けやすくなりますね。大型トラックに抜かれると以前よりもっていかれますし、横風も取り付け前より影響されやすいです。

さらにフロントキャリア+ボックス+デイランプ+スクリーン+ナックルガードとステアリング周りの重量が増しているので低速で段差を超えると振られやすいです。明らかにフロントヘビーですね。極低速で走るのは苦手になってます。

やはり後付けパーツはメリット・デメリットが出てきます。どこまで許容できるか、これは人それぞれですね。管理人は現在のところ許容範囲だと思ってますが。

そういえば、デイトナのブレーキシューとロングブレーキアームを取り付けてから1ヵ月半ほど。
当たりがついたようでブレーキの効きはかなり改善して、普通に止まれるようになりました。よく効くとはいいませんが、常識的なスピードで走る限り不足のない効きにはなってます。

ただ、ロングブレーキアームは微妙。

コントロールはしやすいけど、フルブレーキングではレバーがグリップに当たりそうになるくらい握りこまないといけません。効きしろが広過ぎる感じがありますね。
ブレーキアームはノーマルに戻した方がいいようです。



アウトドア&フィッシング ナチュラム
  

Posted by あごひげあざらし at 19:02カブ

2020年09月22日

台風12号発生!この進路は昨年と似てるかもしれませんね



唐突に台風12号が発生。ここ数年、日本近海で突然台風に変わる低気圧が多くなってるようですね。

今回の12号、勢力はそれほど強くないようですが油断は禁物。進路は昨年関東に大きな被害をもたらした15号や19号に進路が似ている感じです。
また秋雨前線もあるので大雨になる可能性が高く、河川の氾濫の危険も。

早め早めの対策をしておきたいですね。

情報源・連絡手段としてスマホや携帯電話の充電、モバイルバッテリーの充電もしておきましょう。

いざという時に備えて、避難の用意も忘れずに。避難所はあくまで場所の提供がメインです。必要な物資は極力持参する必要がありますよ
避難する人はお客様ではありません。自助努力で避難するのが前提ですからね。

県内のある公民館の所長さんのお話ですが、避難所を利用される人の中には、「あれはないのか、これはないのか」と要求ばかりされる人もいるとか。

公民館を避難所として開放する場合、職員の方が開設準備をしますが、人数は限られます。正規の職員は1~3人しかいない場合が多いそうで至れり尽くせりの対応は難しいんですね。

特に今年はコロナウィルス対策で収容人数の制限があったり、パーテーション設置、消毒の用意などの作業も多く、できれば避難所利用者にも手伝ってもらいたいくらいだそうです。とはいえ、作業中の事故などを考えると安易にお願いもできなのだとか。

避難所内で居場所を確保したら、あとは持参したものを極力使用する。またほかの人に迷惑をかけないようにする。これが必要です。
お互い助け合って避難所で過ごすようにしたいですね。

雨台風の場合、避難所までの移動も危険が伴います。できれば明るいうちに、冠水の少ないうちに避難するのが最善です。徒歩で避難する場合は長靴は絶対にNGです。長靴の中に水が入れば身動きがとれなくなります。
スニーカーなどのひも靴を選び、しっかりひもを締めて脱げにくいようにして避難してください。別途、避難所で履くためのサンダルや靴を持参するといいそうですよ。
雨具は傘は役に立たないので、レインウェアが適してます。

荷物はバックパックなど両手が自由になるものに入れるといいですよ。
また濡れないように防水バッグなどを使用するといいですね。

食事の提供も避難所の備蓄次第。ないと思った方が無難ですから、1~2日分程度の水と食料程度は持参したいですね。

台風12号の後にまた台風が発生しないとも限りません。用意はしておきましょう。




  

Posted by あごひげあざらし at 14:02地震・災害対策など

2020年09月22日

デイトナ ウィンドシールドが届く!連休明けじゃなかった

連休明けに到着予定だったデイトナ ウィンドシールドSSが連休中に届く。
留守にしてたので佐川さんに再配達を依頼して昨夜、届きました。


懸案の擦り傷も全く目立たず、よく見ないとわからない程度のものでした。前から見て左隅の方に浅く擦ったような形跡はあります。1cm四方くらいかな。これなら新品といってもいいくらい。良心的な業者さん、なのでしょうね。

冬支度として購入したナックルガードとウィンドシールドですが、さっさと取り付けることにします。管理人の性格上、後で、なんて言っているといつになるかわかりませんからね。
気持ちが新鮮なうちに動いてしまうのが吉です。

まだ、冬にはなりませんけどね。




アウトドア&フィッシング ナチュラム
サイクルベースあさひ
  

Posted by あごひげあざらし at 10:02カブ