ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年09月22日

台風12号発生!この進路は昨年と似てるかもしれませんね

台風12号発生!この進路は昨年と似てるかもしれませんね

唐突に台風12号が発生。ここ数年、日本近海で突然台風に変わる低気圧が多くなってるようですね。

今回の12号、勢力はそれほど強くないようですが油断は禁物。進路は昨年関東に大きな被害をもたらした15号や19号に進路が似ている感じです。
また秋雨前線もあるので大雨になる可能性が高く、河川の氾濫の危険も。

早め早めの対策をしておきたいですね。

情報源・連絡手段としてスマホや携帯電話の充電、モバイルバッテリーの充電もしておきましょう。

いざという時に備えて、避難の用意も忘れずに。避難所はあくまで場所の提供がメインです。必要な物資は極力持参する必要がありますよ
避難する人はお客様ではありません。自助努力で避難するのが前提ですからね。

県内のある公民館の所長さんのお話ですが、避難所を利用される人の中には、「あれはないのか、これはないのか」と要求ばかりされる人もいるとか。

公民館を避難所として開放する場合、職員の方が開設準備をしますが、人数は限られます。正規の職員は1~3人しかいない場合が多いそうで至れり尽くせりの対応は難しいんですね。

特に今年はコロナウィルス対策で収容人数の制限があったり、パーテーション設置、消毒の用意などの作業も多く、できれば避難所利用者にも手伝ってもらいたいくらいだそうです。とはいえ、作業中の事故などを考えると安易にお願いもできなのだとか。

避難所内で居場所を確保したら、あとは持参したものを極力使用する。またほかの人に迷惑をかけないようにする。これが必要です。
お互い助け合って避難所で過ごすようにしたいですね。

雨台風の場合、避難所までの移動も危険が伴います。できれば明るいうちに、冠水の少ないうちに避難するのが最善です。徒歩で避難する場合は長靴は絶対にNGです。長靴の中に水が入れば身動きがとれなくなります。
スニーカーなどのひも靴を選び、しっかりひもを締めて脱げにくいようにして避難してください。別途、避難所で履くためのサンダルや靴を持参するといいそうですよ。
雨具は傘は役に立たないので、レインウェアが適してます。

荷物はバックパックなど両手が自由になるものに入れるといいですよ。
また濡れないように防水バッグなどを使用するといいですね。

食事の提供も避難所の備蓄次第。ないと思った方が無難ですから、1~2日分程度の水と食料程度は持参したいですね。

台風12号の後にまた台風が発生しないとも限りません。用意はしておきましょう。







このブログの人気記事
ポリコットン幕登場!ハイランダー自立式インナーテント!
ポリコットン幕登場!ハイランダー自立式インナーテント!

ハイランダーウッドロールトップテーブル120再入荷です!
ハイランダーウッドロールトップテーブル120再入荷です!

ハイランダーからエントリー向け2ルームテントセットが出る!
ハイランダーからエントリー向け2ルームテントセットが出る!

幅80cmのワイドアルミGIコット!ハイランダーから
幅80cmのワイドアルミGIコット!ハイランダーから

SOTO!2021年限定カラーマイクロトーチと新型スライドガストーチ!
SOTO!2021年限定カラーマイクロトーチと新型スライドガストーチ!

同じカテゴリー(地震・災害対策など)の記事画像
巷で話題のリカバリーウェア!ロゴス by LIPNER リカバリーシリーズ
ソーラー充電式 インフレータブルランタン!ルミンエイド日本発売開始
ベルモント チタンテトラストーブ!アルスト・固形燃料の小型ゴトク
LOGOS 氷点下パック ポータブル冷凍庫!コンパクトな冷凍冷蔵庫
プチも登場!鹿番長印ノ蚊取線香シリーズ
コンパクトフォルムヘルメット!OGK エルピス(ELPIS)発売
同じカテゴリー(地震・災害対策など)の記事
 巷で話題のリカバリーウェア!ロゴス by LIPNER リカバリーシリーズ (2025-05-22 19:04)
 ソーラー充電式 インフレータブルランタン!ルミンエイド日本発売開始 (2025-05-09 19:04)
 ベルモント チタンテトラストーブ!アルスト・固形燃料の小型ゴトク (2025-05-08 09:04)
 LOGOS 氷点下パック ポータブル冷凍庫!コンパクトな冷凍冷蔵庫 (2025-04-20 09:04)
 プチも登場!鹿番長印ノ蚊取線香シリーズ (2025-04-10 11:04)
 コンパクトフォルムヘルメット!OGK エルピス(ELPIS)発売 (2025-03-27 09:04)
Posted by あごひげあざらし at 14:02 │地震・災害対策など
削除
台風12号発生!この進路は昨年と似てるかもしれませんね