ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年08月14日

13ソアレCI4&13ソアレBB!メバルやライトルアーに!


シマノの2013年モデル、13ソアレCI4+と13ソアレBBがリリースされてます。どちらもメバリングなどのライトソルトルアーを意識したスピニングです。まだ入荷は先になるようですが、この冬のメバリングに向けて要チェックですね。
icon
iconシマノ(SHIMANO)13ソアレCI4+C2000PGSS
icon

13ソアレCI4+は、もちろんベースに12レアニウムCI4+を使用してます。
カーボン樹脂CI4+で作られたボディ&ローターは軽く、強度が高く、耐腐食性に優れてます。特にマグナムライトローターとネーミングされてるカーボン樹脂ローターは、慣性が少なく水中の変化を高感度で手元に伝えてくれます。僅かな水中での変化をキャッチすることで、今までは感じられなかった前アタリもわかるようになるかもしれませんね。

レアニウム同様、ソアレCI4+もスプールにはARーCライトスプールが採用されます。また、スプール支持部にはレアニウムでは採用されなかったリジッドサポートドラグが搭載されてますね。ドラグが出ていく時、スプールのブレがグッと少なくなり安定感が増します。
スプールのガタが大きいと、ドラグの出が滑らかにならずに不要なラインブレークの元になったりすることもありますから、安定感が重要です。特に細いラインを使用するライトソルトルアーではその影響は大きいですよね。ドラグを最適な位置にセッティングしていても、引っかかるような出方をすれば設定値を超えてしまう可能性もあります。ラインの強度を超える力がかかれば切れる危険もありますよね。

駆動系にはやはりレアニウムと同じXーSHIPが採用され、力強い巻き上げが可能になってます。またギア比はローギア(4.3)のC2000PGSSとハイギア(6.0:1)の2タイプ。
C2000PGSSは1000番ベースに2000番クラスのローター・スプールを採用した軽量コンパクトモデルです。スローリトリーブが肝となるメバリングやアジングにオススメなモデルですね。ラインストック量はPE0.6号が約140m、0.8号なら約100mストック可能です。
C2000PGSSは
定価¥32550のところ、¥26040 20%割引
icon
iconシマノ(SHIMANO)13ソアレCI4+ 2000HGS
icon
2000HGSはハイギアモデルで、ラインストック量はPE0.6号が約150m、0.8号なら約110m。磯や根回りでは素早く寄せないと潜られてラインブレークすることもあります。フッキングしたら素早く寄せる、そのためのハイギアです。
尺オーバーのメバルやより大型の根魚カサゴやソイ狙いにおすすめですね。
定価¥33600のところ、¥26880 20%割引

ソアレシリーズの末弟、13ソアレBBもリリースされます。
icon
iconシマノ(SHIMANO)13ソアレBB C2000PGSS
icon
13ソアレBBは、12アルテグラがベースですね。
ボディは汎用樹脂ですが、ローターにはCI4+製のマグナムライトローターを採用、従来のソアレBBより高感度なリールに仕上がってます。
またこの価格帯では珍しかったねじ込み式ハンドルが採用されているのもこのシリーズのメリットですね。供回り式のハンドルは安価に仕上がりますが、どうしてもガタが出てしまいます。いくらローターで感度を上げても、精密なギアシステムを搭載しても、ハンドルにガタがあれば使い手に伝わる情報はスポイルされてしまいますから、その意味でねじ込み式ハンドルは歓迎です。

正転方向にハンドルを回せば、ハンドルが緩むことはありません。ただ、ストッパーを掛けた状態で逆転方向にハンドルを回そうとすると緩んでしまいます。ハードジャークなどを繰り返す場合は時々緩みのチェックが必要ですよ。

駆動系はアルテグラと同じくXーSHIPを採用、ギアも同じく亜鉛ダイキャストが使用され少しコストを抑えてます。スプールもARーCスプールです。

ローギアシャロースプールのC2000PGSS、ハイギアの2000HGSのラインナップはソアレCI4+と同じですね。
C2000PGSSは
定価¥16800のところ、¥11760 30%割引
icon
iconシマノ(SHIMANO)13ソアレBB 2000HGS
icon
ハイギアモデルの2000HGSは
定価¥17850のところ、¥12495 30%割引

メバリングのハイシーズンはまだ先ですが、メバル以外でもライトソルトルアー全般にフィットするソアレシリーズ。要チェックですね。

シマノのスピニングはこちらにも 
フィッシングタックルならこちらからも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館



アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  

Posted by あごひげあざらし at 17:20リールの基礎知識

2013年08月14日

燃費を向上させて家計に優しくドライブ!

夏のレジャーシーズンに加え、この暑さ。いつもは自転車で出かける場所へもついつい車を使用してしまう管理人です。
そして気になるのがここのところのガソリン価格高騰ですね。随分値上がりしました。管理人の家の周りでいうと、レギュラーガソリンが150円を超えてしまってます。昨日見た限り、最安値は151円のセルフスタンド。プリペイドカード式のスタンドですね。いつもこのお店が最安値ではありますが、おつりが出ないので、管理人はあまり使ったことがありません。それ以外のセルフスタンドでは153円が最安値かな。

ただでさえ燃費は褒められない初期型ヴォクシー、できるだけ燃費を向上させて家計に優しくしたいところです。根本的に解決するならエコカーやコンパクトカーに買い換えればいいんでしょうが、そこまではしたくないかな、というのが本音ですので、ヴォクシーの燃費を悪化させない方向で、と。

まず真っ先にやるのは、軽量化ですね。重量が軽くなればエンジンにかかる負荷も少なくなり、燃費が多少は向上します。
お金をかければ車体の軽量化はかなり進められますが、家計には優しくありません。カーボンパーツやアルミパーツを買うだけの予算を出すことができるくらいなら、燃費云々は言いませんからね。
お金を掛けずにできる軽量化は、無駄な荷物を車から降ろす、ということです。降ろすのが面倒でついつい積みっぱなしになってる荷物を下ろすことで5kgやそこらの軽量化は簡単にできてしまいます。ドライバー自身の5kgの軽量化は大変ですが、車の5kgは簡単ですよ。

滅多に使用しないサードシートも外したいところですが、そこまでやると作業が大変になるし、乗車定員の関係で車検時には戻さないといけませんから、あきらめてます。

次に、タイヤの接触抵抗を減らすことで燃費が向上しますね。これも最近流行りのエコタイヤを装着することで10%位の向上が見込めるらしいですが、そこまでしなくても簡単にできる燃費改善策があります。
それが空気圧のチェックです。普段全くチェックしていないと、徐々に空気圧が低下していくのに気が付きません。0.2kgくらいは簡単に落ちちゃうんですよ。

管理人は最低でも月に1回、空気圧をチェックしてます。適正な空気圧を維持することで燃費の悪化が防げるんですね。空気圧が低下するとタイヤの接地面が増える上に、駆動力をしっかり地面に伝えられなくなりますから、燃費は悪化傾向に。さらに低下するとバーストの危険も出てきます
逆に高すぎても跳ねるような動きになってしまい乗り心地が悪化してしまうし、タイヤのグリップも悪くなってしまいますから、適正空気圧が大事ですね。

といいながら、ウチのヴォクシーの空気圧は約2.3kg(約230kpa)ですけど。標準が2.1kgなので1割増しですね。このくらいだと燃費も多少向上し、乗り心地もあまり悪化しません。もちろんタイヤの特性なんかでも違うんですけどね。現在装着しているのはサイドウォールがとても柔らかいタイプ(ファイヤストン FR10)なので、乗り心地に影響しにくいんでしょう。

で、コンパクトなコンプレッサーとエアゲージを使って空気圧を維持してます。夏はできるだけ、早朝の時間帯にチェックするよう心がけますね。だって暑いし、日光でタイヤも暖まっちゃうので。空気圧はタイヤの冷えた状態で行うのが基本ですからね。
ガソリンスタンドでも空気圧はチェックできますが、スタンドまで走行するとタイヤ(と中の空気)が暖まってしまい、正確な空気圧がわかりません。タイヤが暖まれば内圧は上がってしまいますからね。

できれば自宅でチェック&補充できるのが理想ですね。
icon
iconエーモン工業エアゲージ(ダイヤル)
icon
こういった簡易なタイプでも十分チェックは可能。ただ、測定値は目安程度ですし、長期間使用すると狂ってくるので何年かに1回は買い換えることになりますけど。管理人は4~5年で買い換えてますね。高いものではないので、精神衛生的にも良いのでそのくらいのペースで買い換えてます。
このエーモンのもので
¥590
icon
iconBENTECH(ベンテック)DC12V ダイレクトドライブ120Wモーターコンプレッサー 0311
icon
こういったコンパクトなコンプレッサーを1つ持っていれば簡単に空気圧調整が可能です。小さなコンプレッサーなのでパワーは150PSIと大きくありませんが、タイヤの空気入れには必要十分。4輪駆動やトラックなどの大型タイヤでなければ全く問題なく使用できます。
¥4980

燃費悪化の要因の一つがカーエアコンですね。でもこの暑さでは使わないわけにはいかないので、エアコンの効率を高めるのが最善でしょう。
エアコンフィルター装着車なら、フィルターを掃除するか交換することで吸入口率が高くなりエアコンの可動効率を高めることができます。効率が良くなればエンジンへの負担も少なくなりますね。管理人は現在のフィルターがまだ2年目なので今回は交換ではなく、フィルター掃除で止めておきました。掃除機でフィルター表面を吸っただけですけど。乾式フィルターなので洗えませんから仕方ないです。
icon
iconカーメイト(CAR MATE)抗菌エアコンフィルター/FD103
icon
現在装着しているのがこれですね。使用感は特に。。。。。。普通です。純正フィルターと同等といったところですね。
¥3024
また、車内温度の上昇を抑えることでもエアコンの負荷を減らすことができます。
現在の車はプライバシーガラスが多くなってますが、それでも暑さは車内に入ってきます。カーテンなどで日差しをさらにカットすることで、温度上昇を抑えておくとエアコンの設定を少し下げることができます。
icon
iconサンヨーハット(sanyohat)ホヌブラックかんたんカーテン2枚組 2251CTK
icon
ミニバンの3列目の窓はハメ殺しが多いですよね。そういった窓にカーテンを取り付けるのも有効でしょう。もちろん2列目の窓も取り付け可能なら使ったほうが効果が大きいです。
¥2000 
走行中は仕方ありませんが、駐車中はフロントにもサンシェードはお約束ですね。リアウィンドゥにもこういったカーテンがリリースされてます。
icon
iconMIRAREED(ミラリード)美白 リヤーカーテン 光沢生地 B89-961
icon
好みもあるでしょうが、あると温度上昇は抑えられますね。
カーテン類は燃費向上というよりは車内温度上昇を抑える効果を狙ったものになりますが、オートエアコンであれば燃費にもいいですよ。

そのほかの燃費向上策というと、オイル添加剤やガソリン添加剤がありますが、正直なところはっきりと効果がわからないものも多く、オススメというのはありません。
低粘度オイル(0Wー20とか)はフリクションが減るので燃費には有利です。が、車によって推奨されてなかったりするし、管理人としては冬以外はオススメできない感じです。ヴォクシーでは5Wー30しか入れたことないですし。寒冷地ではもちろん使用しないことをオススメしますしね。

あとは急発進をしないとか長時間のアイドリングをしないとか、乗り方で対処するのが現実的ですかね。リッターあたり、8km走ってくれれば嬉しいんだけどな、ヴォクシー。。。。。。

アウトドアグッズならこちらからも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館



アウトドア&スポーツ ナチュラム
オートバックスドットコム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  

Posted by あごひげあざらし at 15:00カー用品