ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年08月03日

モバイルバッテリー・ソーラーチャージャー色々!


スマホをはじめ、デジタル機器はもう生活の一部となってますよね。アウトドアやフィッシングシーン、スポーツでも使われることはもう珍しくもありません。
そういったデジタル機器、どうしても欠かせないのが電源です。内蔵のバッテリーだけでは足りない、なんてこともあります。特に消費電力の多いスマートフォン、最新のモデルは随分電池消費が少なくなってはいますが、使い方次第でバッテリー残量がドンドン少なくなっていくのがわかります。

そういったデジタル機器をアウトドアや旅先でしっかり使いたい場合、やはりモバイルバッテリーなどが重宝しますね。電源の取れない場所でも充電が可能になります。ということで最近性能も向上しているモバイルバッテリーやバッテリーパック、ソーラーチャージャーなどをご紹介しておきます。
icon
iconロゴス(LOGOS)ソルチャージャー・スーパー
icon
ソーラーパネルとリチウムポリマー電池を組み合わせたポータブル電源、ソルチャージャー・スーパーです。リチウム電池を搭載したことで、モバイルバッテリーとして機能するようになってます。ソーラーパネルでの蓄電はもちろん、USB端子からの蓄電も可能ですね。どうしてもソーラーパネルで発電しながらの充電は不安定になりがちで、天候にも左右されます。確実に充電するならUSBからしっかり蓄電しておくほうが安心ですね。

リチウム電池の容量は4000mAhと大きな容量となってます。メーカー発表ではiphoneやその他のスマホは満充電状態であれば約2回分、ガラケーなら2回分以上、iPadなら約40%の充電が可能だそうです。モバイルPCもサクサク、とはいえませんが、いざというときに使うのであれば十分対応できるんじゃないでしょうか。

本体は2つ折りで、収納時のサイズが約10×17×3cmとなります。一般的なスマホの約2つ分、iPadminiより一回りくらい小さいサイズですね。広げたサイズはiPadよりちょっと小さいくらいでしょう。
重量も370gと決して重くはないので、携帯する場合も負担が小さいですね。
定価¥10890のところ、¥9800 10%割引
icon
iconパワートラベラー(Powertraveller)パワーモンキーエクストリーム
icon
こちらもソーラーパネルとリチウムポリマー充電池を組み合わせたモバイルバッテリーですね。パワートラベラーというブランドのパワーモンキーエクストリームです。ソーラーパネルとバッテリーは別体式となっていて、ケーブル類と一緒に収納ケースに収めておくことが可能です。こちらのバッテリーはソーラーパネル、USB、AC電源からの充電が可能ですね。

バッテリー容量は9000mAhとかなり大容量、サイズを考えると高性能なバッテリーといえます。バッテリーが満充電ならスマホ3回分の容量がありますよ。ソーラーパネルはコンパクトながら、3Wと高出力になってますね。
また、ソーラーパネル・バッテリーともに防水ボディとなっているので、水がかかっても安心。アウトドアユースでは重要なポイントですね。
¥15750
icon
iconパワートラベラー(Powertraveller)ソーラーゴリラ
icon
同じくパワートラベラーのソーラーパネル、ソーラーゴリラです。こちらはバッテリーが別売りでソーラーパネル単体になりますね。モンキーの兄貴分がゴリラってホンダのバイクみたいです。
折りたたんだサイズはiPadとほぼ同じくらいのサイズで、パワーモンキーより大きなパネルとなることで最大10Wと発電量も多くなりますね。直接スマホやモバイルPCに接続して充電も可能ですし、別売りのバッテリー、パワーゴリラやミニゴリラに蓄電させることも可能です。

PCやタブレットを安定した状態で使用するなら、バッテリーパックがあったほうが安心ですね。
¥26250
icon
iconパワートラベラー(Powertraveller)ミニゴリラ
icon
こちらがそのミニゴリラ。スマホ本体より1~2回り大きいサイズで9000mAhの大容量を持ったポータブルバッテリーです。充電はソーラーゴリラのようなソーラーパネルから可能な他、ACアダプターからも蓄電可能です。
¥12600
icon
iconパワートラベラー(Powertraveller)パワーモンキーディスカバリー
icon
さらにコンパクトなモバイルバッテリーがこのパワーモンキーディスカバリー。スマホとほぼ変わらない大きさながら、3500mAhの蓄電量です。スマホやガラケー専用と思えば1~2回分の電力をまかないますよ。
本体への蓄電はUSBから行います。
¥6300
icon
icontopeak(トピーク)ACZ23600 モバイル パワーパック 5200mAh
icon
サイクルブランドのトピークからは、ステムなどにも取り付け可能なモバイルパワーパックが登場してます。自転車に取り付ける前提なので、防水ボディとなってますね。iPhone用のケーブルとマイクロUSBケーブルで接続可能です。
容量は5200mAhと大きく、スマホ約3回分の電力をまかないます。スマホをナビやサイコンとして使用した場合、電池消費が早くなりますから、こういったモバイル電源は必須となりますね。

またトピークはiPhone向けアプリ、PanoBike(パノバイク)を無料配信中です。インストールすればアイフォーンがサイクルコンピューターとして使用できるようになります。オプションのケイデンスセンサーハートレートモニターセンサーを購入することでシステムアップにも対応してますよ。
定価¥9450のところ、¥7560 20%割引
icon
iconフォーカルポイントコンピューター(FOCAL POINT COMUTER)Juice Pack Powerstation PRO
icon
こちらは防塵・防滴ボディのモバイルバッテリー、Juice Pack Powerstation PROですね。スマホ程度のコンパクトなボディで携帯に便利です。6000mAhとボディサイズの割に大容量、スマホ充電約3回分の容量となってます。宿泊を伴うような場合でも十分対応できるでしょう。モバイルPCやタブレットにでも対応できますね。防塵・防水・耐衝撃ボディとヘビーデューティーなポータブルバッテリーです。
¥12800

デジタル機器は電源があってこそ。ヘビーユーザーならずとも持っていたいのがパワーパック類ですね。

アウトドアグッズならこちらからも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館



アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム 自転車ツーリング
アウトドア&スポーツ ナチュラム バックパック
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  

Posted by あごひげあざらし at 15:52アウトドアグッズ

2013年08月03日

ケシュアのツーリングテント!ポップアップじゃありません


ポップアップテントでメジャーになったケシュアですが、ポップアップじゃないテントもラインナップされてます。シンプルで好感の持てるモデルが用意されてますよ。特に気になるのがツーリングテント。今年、新しいモデルも追加されました。
icon
iconQuechua(ケシュア)QUICKHIKER ULTRALIGHT II TENT
icon
ケシュアというとなんとなく、簡単で手軽なテントという印象を持ってしまいますが、このクイックハイカー ウルトラライトシリーズは結構本格的なんですよ。ワンポールで立ち上げるので自立はしませんから、ペグダウンは必須です。

ポールには超軽量・高強度なジュラルミン製ポール、9mmのDAC社フェザーライトポールNSLを採用してますよ。世界の一流ブランドで使用される信頼のジュラルミンポールです。本体との接続もDAC社製なので、ポールエンドをカチッとはめ込むだけです。ポール関係は結構コストをかけてますね。

テントの広さは1~2人用。2人で横になるとミニマムではありますが、片側に小さな前室があることと左右にドアを備えていることで意外と使い勝手は悪くなさそうですね。
足元と頭上側にはインナーにメッシュパネル、フライシートにベンチレーターを採用してます。また左右ドアには上半分にメッシュパネルと通気性は悪くありません。このメッシュは閉じる事ができないので、冬期以外の3シーズンテントとして活躍しますよ。

インナーとフライが一体になっていて、またポールも本体に取り付けてありますね。ポールと幕体は一体収納です。
設営はフライのスリーブにポールを通して、幕体を広げ、張り綱で固定していきます。慣れてしまえばかなり素早い設営・撤収が可能になりますよ。
このサイズのテントで、重量約2kg、収納サイズ40×12×12cmと比較的コンパクトにまとまります。ツーリングやバックパッカーなどにオススメのテントですね。
¥22980

このクイックハイカー ウルトラライトシリーズには、この他に3人用・4人用のテントもラインナップされてます。
icon
iconQuechua(ケシュア)QUICKHIKER ULTRALIGHT III
icon
こちらは2~3人用のモデルです。2人用とは異なり、2本のメインポールと2本のサブポールを使用して立ち上げます。こちらも自立しないタイプなのでペグダウンが必要ですね。
2~3人用ということで、こちらの前室は広さがあります。2箇所の入口を持っていて使いやすそうな前室ですね。
フライシートの前後に開閉式ベンチレーター、インナーのドアにもメッシュパネルとこちらも通気性は十分確保されてます。やはり3シーズンテントですね。
ポールも同じくDAC社製ジュラルミンポールを使用してます。重量約2.6kg、収納サイズ40×15×15cmと比較的軽量コンパクトに仕上がってます。
¥29980
icon
iconQuechua(ケシュア)QUIKHIKER ULTRALIGHT IIII
icon
3~4人用のクイックハイカー ウルトラライトIIII はさらに広い前室を持ってます。もう2ルームと言ってしまいたいほどですね。インナーテントスペースとほぼ同じ広さの前室です。高さはないものの、幅・奥行が広く、ラゲッジスペースとしてだけじゃなくロースタイルのリビングとしても使用できます。
こちらは3本のメインポールに2本のサブポールを組み合わせた非自立タイプですね。開閉式ベンチレーターも備え、通気性は高いです。
サイズが大きくなる分、ポールは強化され10.25mmとなります。重量は約3.9kg、収納サイズは40×21×21cmとコンパクトです。
¥49800
icon
iconQuechua(ケシュア)T2 ULTRALIGHT PRO
icon
こちらはT2ウルトラライト プロというモデルになります。既に先行発売されてましたね
1本のメインポールに1本のサブポールで立ち上げる非自立テントです。こちらは1~2人用で、前室も狭いながらも採用されてますから、2人で使用してもラゲッジは確保できますね。
軽量で収納サイズもコンパクト、そして価格も比較的リーズナブルでコスパも高いです。
¥13980

軽量コンパクトでツーリング・バックパッカーなどギアのコンパクト化を要求されるシーンにぴったりですね。

ツーリングテントはこちらにも 
キャンプ用品ならこちらからも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館



アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム 自転車ツーリング
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  

Posted by あごひげあざらし at 00:17キャンプ