2019年10月24日
ダウンシュラフのナンガが作るダウンウェア!

ナンガといえば高品質なダウンを使用したシュラフでおなじみですね。そのナンガ、シュラフ作りで得たノウハウを活かしたダウンウェアもリリースしています。
昨今はファストファッションでもダウン製品が販売されていますが、やはりナンガの作るダウンウェアはワンランク上。タウンカジュアルユースではなく、フィッシングフィールドやトレッキングシーンでの使用を想定した高性能なウェアとなってますよ。

まずはポータブルダウンジャケットです。10Dと薄手のナイロンシェルに50gのSPDXグレードダウンを封入したダウンジャケットです。SPDXグレードはナンガのダウンの中でも高品質なポーリッシュグースダウン。860FPと少量でも大きく膨らみ、たくさんのデッドエアを含むことが可能です。デッドエアが断熱性・保温性を決め手なので、FP値が高いダウンほど高性能なわけです。
そのため軽量(約190g)でも保温性は高く、夏の高所ならアウターユースに、冬であればミドラーとして着用できるオールシーズンモデルになりますね。撥水加工されているので多少の水濡れには対応できますが、濡れるとダウンの保温性は一気に落ちるのでご注意ください。屋外で着用する場合は薄手でもいいのでアウターシェルを着用するのがオススメになりますね。
また薄手のシェルに少量のダウンという組み合わせは収納性にも優れます。胸ポケットに収納できるポケッタブル仕様なので、寒さに備えて携帯する場合もかさばりませんよ。
なお2019年モデルから生産は米原からベトナムへ変更されました。
¥29700(税込)

こちらはポータブルダウンパンツです。シェルには15Dナイロンを使用して耐磨耗性を重視。ダウンは同じく860FPのSPDXダウンを使用してますよ。薄くて軽量でも保温性は高いです。
パンツという特性上、動きやすさも重要ですね。伸縮性のあるクロスをひざ部分に使用することで屈伸性を確保してますよ。裾は冷気の侵入を抑えるゴムシャーリング仕様です。
腰と後ろにはポケットを用意しています。小物の収納には困りません。ただし素材の特性上、尖ったものはあまり入れない方が無難ですね。
ダウンパンツとしてはスリムな仕上げなので、アウターパンツを組み合わせてももたつきにくくなってます。やはり撥水処理はされますが水濡れには弱いので防水性のあるオーバーパンツを組み合わせるのがオススメです。
¥21450(税込)

こちらのダウンカーディガンには770FPのUDDダウンを50g封入。UDDダウンは撥水加工されたダウンのことで、水濡れに弱いダウンの弱点を解消してますよ。湿気は通すが水は吸わない、そんな高性能ダウンです。
シェルには20Dナイロンを採用。撥水加工も施されているのでアウターユースにもオススメ。春秋はアウターに、冬はミドラーにと使い分けられますね。
襟のない形状なのでミドラーとして着用しても首回りが苦しくなることもありませんよ。
¥24530(税込)

ダウンTシャツもあります。重ね着しやすいVネックを採用しているので室内外でインナーとして着用できますよ。またシャツやセーターとのレイヤードもオススメですね。
ダウンは770FPUDDダウンを使用、シェルは20Dナイロンです。軽い着心地なのでダウンを意識せずに着用できますね。ちょっと肌寒いときにレイヤードするとちょうどいいですよ。
¥23100(税込)

レイヤードの優等生、ダウンベストです。こちらはアウトドアに限らず、カジュアルシーンやビジネスシーンにもオススメできるマルチユースなアイテムですね。
20D撥水ナイロンにUDDダウンを組み合わせているため、多少の水濡れでも保温性は落ちません。体幹だけを保温するので、着用期間も長く便利な一着ですね。袖周りももたつかないので動きやすいですよ。
¥21450(税込)

防水透湿素材のオーロラテックスをシェルに採用したオーロラダウンパンツです。防水シェルを採用したダウンシュラフの元祖ともいえるのがオーロラダウンシュラフ。その技術をパンツに採用したのがこちらですね。
使用するダウンは760FPのDXダウン。ナンガのダウンとしてはミドルグレードとなるもので、保温性も十分確保されてますよ。
オーロラテックスは防水透湿素材なので、雨に濡れてもダウンには浸水しません。羽毛の濡れを防ぐことで保温性を確保できますね。スノーハイクなどの雪上でも安心して着用できるダウンパンツです。
思った以上に暖かいときに、蒸れを防止するためのベンチレーションも装備してます。立体裁断で動きやすく軽量で暖かいパンツですよ。
¥33880(税込)
技術が進歩してもまだ総合的にダウンを超える素材はないようです。天然素材のすごさを実感しますね。




2019年10月24日
不器用ですけど!アルコールストーブも風情あります
着火はボタン一つで、火力調整も自由にできる。便利で高性能なシングルバーナーがたくさん登場している現在。かく言う管理人も先日SOTOのフュージョンを購入しましたが、便利で高性能なストーブです。
それでもどうしても惹かれてしまうのがアルコールストーブです。構造はとても原始的で火力調整もあまりできませんし、燃焼時間はアルコールの分量で調節するというシンプルなもの。決して器用な火器ではありませんね。不器用な火器です。高機能な最近のシングルバーナーとはある意味対極の存在ですね。
とはいえアルコールストーブにもメリットはあります。
まずは圧倒的に軽量コンパクトなボディ。もちろんゴトクなどを用意する必要があるものもありますが、いずれにしてもコンパクトです。ギアのコンパクト化、軽量化を重視する場合はこのサイズは魅力ですね。
燃料も必要な分だけ小分けして持ち歩けるので、ガスカートリッジが必要なガスバーナーよりコンパクトになります。
複雑な機能を搭載しない分、故障も少ないです。壊れるところがほとんどないですからね。強いて言えばパッキンを使用しているタイプではパッキンの劣化くらいでしょうか。
低温でも気化するアルコールは冬でも頼りになります。低温で気化しにくくなる特性のあるガスは冬用にプレミアムガスを用意する必要がありますが、アルコールストーブでは燃料用アルコールで通年対応できます。冬でも着火しますし、ストーブ本体の温度が上がれば意外と強い火力を発揮しますよ。
そして燃焼音の静かさ。ガソリンストーブの轟音と対極ですね。ともすれば燃えていることに気がつかないほど静かです。
メインの火器としては少々物足りないこともありますが、湯沸しや炊飯といった用途であれば使えるバーナーがアルコールストーブ。これから気温の下がるシーズンに、1つ持っていると楽しいアイテムでもありますよ。燃えているのを見ているだけでも癒されてしまう、風情のあるバーナーです。
ただし燃焼中に気化するメチルアルコールは大量に吸引すると体に良くないですし、目も痛くなります。密閉された空間やテント内での使用はお控えください。
ということで、アルコールストーブ。

まずは定番であり王道のアルコールストーブ、トランギア アルコールバーナー。本体とフタ、さらに火力調整・消火のためのレギュレーターの3つのパーツで構成されてます。
燃料を入れてライターやマッチで点火したら青い炎が立ち上がります。ボディの温度が高くなってくると気化が促進され火力が上がりますよ。
火力調整はレギュレーターの開け具合で行いますが、調整がしやすいわけではありません。トランギアのレギュレーターはハンドルなどもないので、燃焼中に着脱するのも難しいですね。
とはいえ、落ち着いた色合いの真鍮製ボディは丈夫で故障知らず。燃焼時間と燃料の量の兼ね合いは使用しながら覚えることになりますね。
¥2750(税込)

トランギアとほぼ全く同じ構造・形状、悪く言えばコピー商品ですが、アルコールストーブなので特に不具合もなく普通に使用できます。コスパを考えるとこちらもオススメ。
エスビットのフレームレギュレーターにハンドル付で、消火の際に被せるときはこちらの方が使いやすかったりします。収納するときはハンドルを折りたためますよ。
バーナー本体は真鍮製でトランギアと同じですが、ちょっと光り過ぎな感もあります。使用していくうちに落ち着いた色合いになっていくのでご安心を。
¥1976(税込) 25%割引

こちらもトランギアのそっくりさんですが、エバニューはステンレス製、そしてサイズも微妙に異なります。こちらの方がちょっと高さがありますね。重量も約150gと重くなります。
ステンレスのアルストは熱伝導率の違いか、やや火力が落ちるようです。また温まるまでちょっと時間が掛かりますね。
真鍮のエイジングされる趣をとるか、ステンレスの耐久性を好むかでチョイスが変わるでしょう。
¥2056(税込) 22%割引

こちらはチタン製のアルコールストーブにゴトクと風防を組み合わせたセットです。チタンならではの超軽量なアルストですね。
火力調整はできません。消火用のフタもありませんので、燃料が切れるまで燃焼し続けますね。また風防を備えるためか、燃焼効率は高く火力がありますよ。
スタンド付なので直接クッカーなどを載せて使用できます。スタンド込みで90g程度のアルストながら、実用性も高いモデルです。チタン特有の焼き色も楽しめます。
¥6270(税込) 25%割引
チタンアルコールストーブの単体もあります。
重量はわずか35g程度と超軽量。少しでもギアを軽くしたい向きにはオススメですね。
¥3127(税込) 25%割引
このほか、ゴトク付などのアルコールストーブもありますよ。
¥3520(税込)
¥3278(税込)
¥1980(税込) 22%割引
燃料は燃料用アルコールを使用してください。消毒用エタノールでは十分な火力が得られませんからね。運搬は燃料ボトルなどに移し替えていくと軽量化、コンパクト化になり、安全に運搬できますね。
エタノールの運搬には腐食しないポリエチレン製がオススメですが、腐食防止の内面コーティングを施したものも使用できますよ。
また風には弱いので風防も必要ですし、ゴトクのないものは別途必要。管理人はキャプテンスタッグのカマドスマートグリルやSOTOのミニ焚き火台ヘキサなどを使用してます。ミニ焚き火台テトラはトランギアは収まるようですが、エスビットは微妙に収まりませんでした。。。。
どちらも風防兼ゴトクとして使用してます。
アルコールストーブも良いですよ。


