ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年03月23日

HOPEのケトルを復活させました

キャリアだけは長い、管理人のアウトドア。SOTOのミニ焚き火台テトラ入手に伴い、昔の道具を漁ってみたらケトルが出てきました。
今は無きブランド、HOPE社のキャンピングケトルというモデルらしい。当時はメーカーなどにこだわらず、ちょうどいいサイズとお手ごろ価格だったから、という理由で購入したかと思います。もう30年以上前のものでしょう。
当時は使ったら洗うものの、しっかり手入れ、なんていうことはしなかったので、こんな感じです。

キッタネ~。。。。。。。ススだらけです。当時は灯油のバーナーだったり、赤ガスのバーナーだったりも使用しましたし、磨くことも無かったですからね。30年前のススがこびりついてます。
ちょっとキレイにしてみましょう。

劇落ち君とベーキングパウダーで擦ること約10分。このくらいでどうでしょうかね。

メーカー名がすすけてたところもきれいになり、HOPEのロゴも確認できるようになりました。
このケトル、容量はおそらく800ccくらいです。850ccの水を入れたところ、注ぎ口から溢れる直前という感じでしたので、沸騰したら溢れるでしょうからね。そしてこのケトル、ちょっと便利な茶漉し付きです。

でもこの茶漉し、1カップ程度のお湯では茶漉しまで浸らない、という欠点が。。。。。。最低でも500cc程度、2カップ以上のお湯を沸かさないとお茶にならないんですね。ソロユースではあまり使えないのが残念です。

HOPE社については詳しく知りませんが、国産の登山用品メーカーとしてかなり初期の頃から存在したメーカーのようです。ただ、1980年(昭和55年)に解散したそうなんですが、管理人の記憶では購入したのはおそらく1986年頃のはずなんです。ということは、長期在庫品を安く購入した、ということでしょうか?もう記憶が薄くて定かじゃないんですが、確かに安かった覚えはありますね。もしかしたら中古だったのかな?う~ん、どうなんでしょう?

そういえば、コッフェルもどこかにあったかもしれない、と思い出した次第です。もしかしたらメーカーは違うかもしれませんけどね。

今でもこのタイプのケトルは販売されてますから、ある意味完成品だったんですね。若干作りは変わってますけど。
icon
iconユニフレーム(UNIFLAME) 山ケトル 700
icon
icon
iconトランギア ケトル0.9リットル
icon



アウトドア&フィッシング ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  

Posted by あごひげあざらし at 23:06キャンプアウトドアグッズ地震・災害対策など

2017年03月23日

目立って何ぼの後姿!サイクルテールライトをお使いください


3月も末になってくると入学、なんて言葉がちらほら聞こえてきます。管理人の地元の中学校では自転車通学するお子さんも結構います。中学校からの指導で夕方にはライトを点灯させること、ときつく言われるそうですね。最近は暗くなると自動で点灯するライトが多くなってきているので無灯火で走る子は少数派になりました。
でもテールライトを使用している子は少ないですね。ほとんどいません。できればテールライトも装着してほしいなぁ、と思う管理人です。黒っぽい学生服でヘルメットを被らずにカゴに入れちゃっている生徒さんもいるので、後方から接近すると気が付くのが遅れることがありますから。

道路交通法では自転車の後方には「反射板」の装着が義務となってます。なので、反射板を取り付けたままテールライトを追加するか、反射板機能付きのテールライトを装着するか、ということになるでしょう。
上の画像は管理人のMTBに装着しているテールライトです。反射板機能も付いているので万が一、電池切れになっても反射板機能は残りますね。またオートライトなので暗くなると自動で点滅しますから、点け忘れ、消し忘れがありません。
icon
iconキャットアイ(CAT EYE) オートテールライト TL-LD570
icon
それがこちら。反射板は大きめで取り付け場所を選ぶライトではあります。シートポストやシートステー、リアキャリアに取り付け可能です。輝度が高いのでかなり後方からでも目立ちますよ。
ロングライフモードにすれば電池消費も少なく長期間使用できますね。単4乾電池型の充電池を使用していますが、充電の頻度が少なくランニングコストも抑えられてます。個人的にこれはオススメですね。使用環境によってはUSB充電タイプを好まれる人もいるでしょうが、管理人は乾電池タイプを好みますからね。
¥1680(税込) 38%割引
icon
iconキャットアイ(CAT EYE) TL-SLR200 ソーラーフラッシングテールライト
icon
シートステーに付いている反射板と交換する形で取り付けるテールライトです。こちらはソーラー充電式のオートライトなので、ほぼノータッチで使い続けられますね。電池交換もありませんし、スイッチをオンオフすることもありません。暗くなれば自動で点滅しますよ。
LEDは赤色バルブが1つで明るさはそれほどでもありませんが、反射板だけのものより視認性が高いですね。またJIS規格をクリアした反射板も付いているので電気切れになっても最低限の安全は確保されますよ。
¥1980(税込) 32%割引
icon
iconキャットアイ(CAT EYE) TL-SLR100 ソーラーフラッシングテールライト
icon
泥除けに反射板が付いている場合はこちらが交換可能ですよ。泥除け裏側での作業になるので、タイヤを外してから作業した方が楽ですね。
¥2288(税込) 15%割引
icon
iconキャットアイ(CAT EYE) TL-AU630 RAPID 3 オートライト
icon
こちらは反射板の無いタイプなので、厳密には反射板と併用が必要になりますね。
従来からあったラピッド3テールライトにセンサーを搭載し、オートライトになったモデルです。メインスイッチで点灯・消灯させることも可能ですよ。点け忘れ・消し忘れが心配な場合はオートで使用しましょう。シートポスト、シートステーなどのほかにオプションのクリップでカバンやポケットに取り付けることも可能です。
¥2301(税込) 31%割引
icon
iconパナソニック(Panasonic) LEDかしこいテールライト SKL090
icon
こちらも管理人の家でも使用しているテールライトですね。やはりオートなので暗くなると点灯しますが、オンオフスイッチがあるので、長時間使用しない特はオフにすることも可能です。点灯パターンは変更できませんよ。反射板もありませんので反射板を残したまま取り付けてください。
¥2042(税込) 
icon
iconキャットアイ(CAT EYE) TL-LD710K RAPID X2 KINETIC
icon
こちらはUSB充電式のテールライトですね。しかも加速度センサー搭載で減速時にはブレーキランプのように明るく連続点灯するキネテックモード搭載です。通学用にはちょっとオーバースペックかもしれませんが、安全性重視ならアリでしょう。
¥5170(税込) 20%割引

義務ではありませんが、やはり被視認性を考えればテールランプはスグレモノです。特に暗い場所、街路灯の少ない場所を走ることが多い人は装着がオススメですね。

アウトドア用品ならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館



アウトドア&スポーツ ナチュラム
Decathlon/デカトロン日本公式サイト
パタゴニア
  

Posted by あごひげあざらし at 17:58自転車関係スポーツ&フィットネス