2009年12月03日
寒くなると熱い?!メバルシーズン到来!こんなルアーで
寒くなると熱い、日本語としてどうかとも思いますが、それが冬のメバル釣り。管理人はもっぱらルアーで狙います。
ルアーで狙うターゲットとしては大きくありませんが、簡単に釣れるようで、釣れない時はまったく釣れない、そんな気まぐれなところが熱くさせるのかな。
簡単に釣れるサイズは手のひらサイズのものが多いんですが、時に30cm近い尺メバルクラスがヒットすれば、ウルトラライトタックルでのやり取りはスリリングです。3lbのフロロでは、根で擦れれば簡単にラインブレークしてしまいますからね。
そんなメバリングで、管理人がよく使うルアーをいくつかご紹介しときます。
最近はソフトベイト(ワーム類)をあまり使わないようにしてます。アタリが少ないときには手を出しますが、基本的にハードルアーで釣りたい、というのが最近の気持ちなので。

ダイワ(Daiwa)月下美人 月のかけら

メインルアーとして使用しているのが、スプーンです。管釣りでなじみの深いルアーなので、メバリングでも多用してます。
ただ、エリアフィッシング用として使用しているスプーンは、飛距離が出しにくいものも多いのでよく選ぶ必要がありますね。
で、このダイワの月下美人 月のかけらはそんな管理人が多用するスプーンのひとつです。
エリア用スプーンに比べると、細身で厚みもあります。飛距離をしっかり稼げる上、シルエットがコンパクトなのでお気に入りですね。フォーリングスピードも早すぎず遅すぎずで使いやすいです。
細身なためか、比較的早目のリトリーブでも回転することなくしっかり泳ぎますよ。
標準装着のフックは中軸ですが、セイゴクラスのスズキがヒットしても伸ばされることもありませんでした。最近は掛かり優先でエリア用の細軸バーブレスに交換しているため、伸ばされてしまうこともありますけどね。アタリが小さい時でも比較的しっかりフッキングしてくれるので、リスクを承知で愛用中です。
さらに渋い時なら。。。。。。。トレーラーとしてワームをフックにセットすることも。。。。。。どこがハードルアーだ、という意見は聞こえない振りをしてやり過ごしましょう。。。。。。
グローカラーも良い結果が出てますが、アワビ張りもなかなかいけますよ。
基本的にパイロットルアーとして、届く範囲の表層~低層まで使いますね。

Jazz(ジャズ)爆釣JIG メバルチューン センターバランス

スプーンでは届かないようなポイントを狙う場合は、メタルジグですね。
上のJazzの爆釣JIGもそのひとつ。アクションはジグというよりスプーンに近いような印象ですね。5gなら結構飛ばせますよ。
スイミングジグとしてリトリーブ主体で使用してますが、フォールでも釣れるみたいです。管理人はあまりフォールで獲るのが得意じゃないので、スイミング主体なだけです。
ソフトベイトよりもスレるのが早いようで、これだけで連発、とはなかなかいきません(下手なだけですが)。

マリア(Maria)リトルビット

こちらも出番の多いメタルジグのひとつ。以前はダイワのプリズナーが多かったんですが、ロストしたりしているうちにこちらの方が数が多くなってます。
飛距離は文句なし、1.5gの軽量ジグから8gの重めのジグまで所有してますが、出番の多いのは3g・5gですね。どちらもスプーンより飛びますし、表層付近を早めに巻いてくることもできます。活性の高い時は表層でもよく釣れますね。

Rapala(ラパラ)アイスジグ

足元に落として使用するのはこのアイスジグ。
いろいろ使い方はあるようですが、キャスト&リトリーブだとなんだか釣れる気がしない。。。。。。やはり穴釣りの要領で落とし込んで使うのがいいような感じです。
水深のある場所なら落としてから、ストップ&ゴーで。水深の浅い場所ならリールを巻かずにロッドアクションだけで上下させます。独特の形状のためか、勝手にアクションしてくれますからね。必殺ルアーとまではいわないけど、これでアタリが全くこなかったら、そこのお魚はお留守かお休みということで、移動します。
弱点は前後フックに腹部のトレブルフックと針がたくさんついてますので、根掛かりしやすいです。ロスト率が高いですね。また、フックポイントが甘めなのでトレブルフックだけはガマカツやオーナーの小型トレブルに交換して使用してます。シングルフックでもいいような気がしますが、やっぱりトレブルのほうがバランスがいいです。
ルアーで狙うターゲットとしては大きくありませんが、簡単に釣れるようで、釣れない時はまったく釣れない、そんな気まぐれなところが熱くさせるのかな。
簡単に釣れるサイズは手のひらサイズのものが多いんですが、時に30cm近い尺メバルクラスがヒットすれば、ウルトラライトタックルでのやり取りはスリリングです。3lbのフロロでは、根で擦れれば簡単にラインブレークしてしまいますからね。
そんなメバリングで、管理人がよく使うルアーをいくつかご紹介しときます。
最近はソフトベイト(ワーム類)をあまり使わないようにしてます。アタリが少ないときには手を出しますが、基本的にハードルアーで釣りたい、というのが最近の気持ちなので。

メインルアーとして使用しているのが、スプーンです。管釣りでなじみの深いルアーなので、メバリングでも多用してます。
ただ、エリアフィッシング用として使用しているスプーンは、飛距離が出しにくいものも多いのでよく選ぶ必要がありますね。
で、このダイワの月下美人 月のかけらはそんな管理人が多用するスプーンのひとつです。
エリア用スプーンに比べると、細身で厚みもあります。飛距離をしっかり稼げる上、シルエットがコンパクトなのでお気に入りですね。フォーリングスピードも早すぎず遅すぎずで使いやすいです。
細身なためか、比較的早目のリトリーブでも回転することなくしっかり泳ぎますよ。
標準装着のフックは中軸ですが、セイゴクラスのスズキがヒットしても伸ばされることもありませんでした。最近は掛かり優先でエリア用の細軸バーブレスに交換しているため、伸ばされてしまうこともありますけどね。アタリが小さい時でも比較的しっかりフッキングしてくれるので、リスクを承知で愛用中です。
さらに渋い時なら。。。。。。。トレーラーとしてワームをフックにセットすることも。。。。。。どこがハードルアーだ、という意見は聞こえない振りをしてやり過ごしましょう。。。。。。
グローカラーも良い結果が出てますが、アワビ張りもなかなかいけますよ。
基本的にパイロットルアーとして、届く範囲の表層~低層まで使いますね。

スプーンでは届かないようなポイントを狙う場合は、メタルジグですね。
上のJazzの爆釣JIGもそのひとつ。アクションはジグというよりスプーンに近いような印象ですね。5gなら結構飛ばせますよ。
スイミングジグとしてリトリーブ主体で使用してますが、フォールでも釣れるみたいです。管理人はあまりフォールで獲るのが得意じゃないので、スイミング主体なだけです。
ソフトベイトよりもスレるのが早いようで、これだけで連発、とはなかなかいきません(下手なだけですが)。

こちらも出番の多いメタルジグのひとつ。以前はダイワのプリズナーが多かったんですが、ロストしたりしているうちにこちらの方が数が多くなってます。
飛距離は文句なし、1.5gの軽量ジグから8gの重めのジグまで所有してますが、出番の多いのは3g・5gですね。どちらもスプーンより飛びますし、表層付近を早めに巻いてくることもできます。活性の高い時は表層でもよく釣れますね。

足元に落として使用するのはこのアイスジグ。
いろいろ使い方はあるようですが、キャスト&リトリーブだとなんだか釣れる気がしない。。。。。。やはり穴釣りの要領で落とし込んで使うのがいいような感じです。
水深のある場所なら落としてから、ストップ&ゴーで。水深の浅い場所ならリールを巻かずにロッドアクションだけで上下させます。独特の形状のためか、勝手にアクションしてくれますからね。必殺ルアーとまではいわないけど、これでアタリが全くこなかったら、そこのお魚はお留守かお休みということで、移動します。
弱点は前後フックに腹部のトレブルフックと針がたくさんついてますので、根掛かりしやすいです。ロスト率が高いですね。また、フックポイントが甘めなのでトレブルフックだけはガマカツやオーナーの小型トレブルに交換して使用してます。シングルフックでもいいような気がしますが、やっぱりトレブルのほうがバランスがいいです。
ハードルアーメインで、といいながら、しっかりソフトルアーも携帯しちゃうところが弱いところですかね。あたりが全くないと、心が折れてしまうんですよ。寒いし、アタリもないしじゃ、ね。
ということで、ボウズ回避の保険として使用しているのがこちら。

バークレーガルプ!アライブ ベビーサーディン

メバリングではすっかり定番となった、集魚剤配合(吸収?)のソフトベイトです。
プラスチック系のワームとは違い、スポンジみたいに集魚剤を吸収する素材ですね。そのためか、アクションもウネウネと生きているみたいに動きます。
また、針もちはイマイチ。ボロボロになるのが早いので、耐久性は今一歩かな。
ニオイと動きで誘うためか、ヒット率は高いです。カラーはピンクとホワイトを使用してますが、どちらも大差なく釣れますね。
ただ、このバークレー汁、漏れると臭いです。ウェアに付くとシャレにならないくらい、気になります。ジャータイプでもやっぱり漏れることがあるので、容器は詰め替えをオススメします。メバル板で好評なのがこちらですね。

nalgene(ナルゲン)広口丸形ボトル60ml

高さはベビーサーディンにピッタリです。テールを上にして立てた状態で入れられます。開口部が狭いため、取り出しはちょっとしにくいですが、さすがナルゲン。漏れません。パッキンなどが入っていないのに、液漏れがないのはすごいですよね。

nalgene(ナルゲン)ナルゲン広口ジャー60ml

こちらの方が取り出しはしやすいですね。ただ、ジャーのサイズが微妙で、まっすぐにして入れることができません。長期保管に使用すると、ワームが曲がってしまうかも。
あわせるジグヘッドですが、今年はこれでいきます。

Jazz(ジャズ)尺HEAD(シャクヘッド) R type 20ヶ入り 漁師パック

20個入りでハイコストパフォーマンスなシャクヘッド。ウェイトも0.3g~3gまで幅広いので、1パッケージづつ買っても懐に優しいんです。

マリア(Maria)メバトロボール

遠くのポイントを攻めるのに欠かせないのが、飛ばし浮。メバトロボールは価格もリーズナブルで愛用してます。
ウェイトでF(フローティング)の他、SS(スローシンキング)からFS(ファストシンキング)まで用意されてます。管理人はフローティング・スローシンキング・シンキングをその日のフィーリングで使い分けますが、一番多用するのはSSかな。
浮き下をどれだけ取るかでも違うかもしれませんが、カラーは何でもいいような気がします。地味なカラーが良いという人も居るし、グローカラーで目視できた方が良い、という人も居ますね。
管理人はオレンジとグロー、ブラックを持ってます。色が違うのは、フローティングがグロー、スローシンキングはオレンジ、シンキングはブラックとわかりやすくウェイトごとに色を変えてるだけなので。。。。。。。
メバリングタックルについてはこちらもご参考に
フィッシングタックルならこちらもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館


ということで、ボウズ回避の保険として使用しているのがこちら。

メバリングではすっかり定番となった、集魚剤配合(吸収?)のソフトベイトです。
プラスチック系のワームとは違い、スポンジみたいに集魚剤を吸収する素材ですね。そのためか、アクションもウネウネと生きているみたいに動きます。
また、針もちはイマイチ。ボロボロになるのが早いので、耐久性は今一歩かな。
ニオイと動きで誘うためか、ヒット率は高いです。カラーはピンクとホワイトを使用してますが、どちらも大差なく釣れますね。
ただ、このバークレー汁、漏れると臭いです。ウェアに付くとシャレにならないくらい、気になります。ジャータイプでもやっぱり漏れることがあるので、容器は詰め替えをオススメします。メバル板で好評なのがこちらですね。

高さはベビーサーディンにピッタリです。テールを上にして立てた状態で入れられます。開口部が狭いため、取り出しはちょっとしにくいですが、さすがナルゲン。漏れません。パッキンなどが入っていないのに、液漏れがないのはすごいですよね。

こちらの方が取り出しはしやすいですね。ただ、ジャーのサイズが微妙で、まっすぐにして入れることができません。長期保管に使用すると、ワームが曲がってしまうかも。
あわせるジグヘッドですが、今年はこれでいきます。

20個入りでハイコストパフォーマンスなシャクヘッド。ウェイトも0.3g~3gまで幅広いので、1パッケージづつ買っても懐に優しいんです。

遠くのポイントを攻めるのに欠かせないのが、飛ばし浮。メバトロボールは価格もリーズナブルで愛用してます。
ウェイトでF(フローティング)の他、SS(スローシンキング)からFS(ファストシンキング)まで用意されてます。管理人はフローティング・スローシンキング・シンキングをその日のフィーリングで使い分けますが、一番多用するのはSSかな。
浮き下をどれだけ取るかでも違うかもしれませんが、カラーは何でもいいような気がします。地味なカラーが良いという人も居るし、グローカラーで目視できた方が良い、という人も居ますね。
管理人はオレンジとグロー、ブラックを持ってます。色が違うのは、フローティングがグロー、スローシンキングはオレンジ、シンキングはブラックとわかりやすくウェイトごとに色を変えてるだけなので。。。。。。。
メバリングタックルについてはこちらもご参考に
フィッシングタックルならこちらもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館

Posted by あごひげあざらし at 15:39
│ソルトウォーター
この記事へのトラックバック
ナイトルアーフィッシングには、グロー系カラーのワームやプラグが有効だったりします。水の中であやし~く輝くグローカラーは、集魚効果もあるみたいだし、なにより釣る側が目で視認...
グローカラーのルアーにはUVライト!ビカビカに光ります【キャンプ&フィッシングの付録】at 2009年12月10日 08:33
おととい、所要のため東雲方面に出かけました。その帰り、ちょっと海岸べりまで足を伸ばしてみたら、やっぱりたくさんいらっしゃいました、投げ釣り師の方々。今、東京湾奥ではマコガ...
東京湾奥が熱い!投げで狙うマコガレイ【キャンプ&フィッシングの付録】at 2009年12月10日 08:34
寒くなると熱くなる(?)、それがメバリング。管理人の住む地域はちょっと海から遠いんです。もっとも、東京湾奥の浦安や千葉・船橋辺りなら何とか。深夜なら車で1時間~1時間半と...
メバリングにこんなランディングギアは良いかも!【キャンプ&フィッシングの付録】at 2009年12月29日 09:55
かなり早い時期からメバリングロッドをリリースしていたOFT(オフト)。メバリングの先駆者といえるブランドになってます。そもそも、メバルをルアーで狙うという発想がなかったこ...
オフトのメバリングロッドが半額中!今が買い!【キャンプ&フィッシングの付録】at 2010年03月10日 18:41
ソルトの定番ワームの一つ、バークレー ガルプ!シリーズ。強烈なガルプ汁の臭いは集魚効果が高いです。生エサとワームの中間のような感じで、いかにも釣れそう!というところも人気...
バークレー ガルプ!専用?ワームケースVS-L430【キャンプ&フィッシングの付録】at 2011年10月07日 10:49