2009年04月16日
防水透湿ウェーダーの機能回復に!ニクワックス
ウェーダーは消耗品、という考え方の管理人。どんなに高価なウェーダーでも、ハリの穴程度の破損でも浸水の原因になってしまいます。補修が効く場合はいいですが、大きく穴が開けばもう直すのはあきらめちゃいます。
ということで、高価なゴアテックスウェーダーとは無縁な管理人ですが、それでも持っているウェーダーにはできるだけ長持ちしてもらいたい、というのも本音です。
防水透湿素材は、実はデリケートな素材です。泥や埃、汗などで機能が半減しちゃうんですね。まして、フッ素樹脂系の某ススプレーなどを使用しようものなら!せっかくの透湿性能がなくなってしまいます。そんなデリケートな素材には専用の洗剤や撥水コートがオススメです。
透湿防水素材用の洗剤&コート剤といえば、ニクワックスが有名ですね。透湿防水機能を回復させ、環境負荷も少ないことから人気の商品です。もちろん、ウェーダーにも使用可能。使い終わったウェーダー、どうしてますか?乾かしてお仕舞い?水洗い&乾燥?
管理人は基本、水洗い&乾燥ですが、年に1、2回はニクワックスで処理してます。

ニクワックスLOFTテックウオッシュ 1リットル

ストッキングタイプもブーツフットタイプも両方とも、このLOFTテックウォッシュで洗います。洗濯機には入れられないので、大き目の桶に希釈したテックウォッシュを作ります。大体120:1くらいの濃度が良いようですが、管理人はアバウトに作ってます。高価な洗剤なので、規定量よりも薄めに作ってる感じです。それでも十分、効果を実感できます。
その中にウェーダーを浸けて、スポンジで表面を優しくこすりながら洗います。固い物でゴシゴシやっちゃうと生地が傷むので柔らかいもので優しくが基本。ブーツフット部分には効果はありませんので、浸けないようにしてますが、結局浸かっちゃいますね。
その後、2、3回水を替えながらすすぎます。液が濁らなくなったらOKです。実はこれが面倒なんだけど。
これだけでも汚れ落とし&撥水性回復が期待できます。が、もっとしっかり撥水性能を回復させたい年季の入ったウェーダーには、

ニクワックスTXダイレクトWASH-IN(洗濯式)1リットル

LOFTテックウォッシュで洗ったあとに、TXダイレクトWASH-INを使用します。こちらも希釈して使用します。濃度はこちらも約120:1位のようですが、やっぱり少し薄めに作ってますね。根が貧乏性なので。。。。。これでも効果は実感しますよ。
作った液にウェーダーを浸けて、全体によくいきわたるよう、ひっくり返したりしたら30分ほど放置。
そして、またすすぎ。こちらも水が濁らなくなるまで、3回くらいすすぎます。
これだけで(?)ウェーダーの撥水性能がビックリするほど回復しちゃいます。処理後に使うと、水から上がったとたんウェーダーの上を水滴がコロコロ転がっていきますね。
注意点としては、どちらもしっかりすすがないと白っぽい染みのようなものが残ってしまいます。すすぎはしっかりしましょう。それを軽減する意味でも少し薄めの方が良いような気がするんですよ。自己責任ですが、200:1位でもまったく問題ないと思いますね。
ボンドのような刺激臭がするニクワックス。それほど強烈な臭いじゃありませんが室内ではあまり使いたくない臭いです。屋外でやるのがオススメかな。
できればビニールの手袋着用がオススメです。手にも何かのコーティングがされたみたいにツルツルになっちゃうのが気になりますから。
新品もしくはそれに近いウェーダーなら、簡単なスプレータイプもオススメです。こちらは吹きかけるだけでお手軽。しっかり乾けば撥水性能が高まります。

ニクワックスTXダイレクトスプレー

せっかくのウェーダーですから、できるだけ長持ちさせたいですよね。
そうそう、PVCなどの非透湿防水素材にはNGみたいです。テクスニック テント&ギアー プルーフという商品なら使えそう。透湿性のない素材向けの防水スプレーです。でも、ナチュラムさんでは扱ってないのかな。。。。。。
ニクワックスは下の検索ワードからも探せますよ。色々なメンテナンスグッズが出ていますよ。
ニクワックス

アウトドアグッズならこちらもオススメ


ということで、高価なゴアテックスウェーダーとは無縁な管理人ですが、それでも持っているウェーダーにはできるだけ長持ちしてもらいたい、というのも本音です。
防水透湿素材は、実はデリケートな素材です。泥や埃、汗などで機能が半減しちゃうんですね。まして、フッ素樹脂系の某ススプレーなどを使用しようものなら!せっかくの透湿性能がなくなってしまいます。そんなデリケートな素材には専用の洗剤や撥水コートがオススメです。
透湿防水素材用の洗剤&コート剤といえば、ニクワックスが有名ですね。透湿防水機能を回復させ、環境負荷も少ないことから人気の商品です。もちろん、ウェーダーにも使用可能。使い終わったウェーダー、どうしてますか?乾かしてお仕舞い?水洗い&乾燥?
管理人は基本、水洗い&乾燥ですが、年に1、2回はニクワックスで処理してます。

ストッキングタイプもブーツフットタイプも両方とも、このLOFTテックウォッシュで洗います。洗濯機には入れられないので、大き目の桶に希釈したテックウォッシュを作ります。大体120:1くらいの濃度が良いようですが、管理人はアバウトに作ってます。高価な洗剤なので、規定量よりも薄めに作ってる感じです。それでも十分、効果を実感できます。
その中にウェーダーを浸けて、スポンジで表面を優しくこすりながら洗います。固い物でゴシゴシやっちゃうと生地が傷むので柔らかいもので優しくが基本。ブーツフット部分には効果はありませんので、浸けないようにしてますが、結局浸かっちゃいますね。
その後、2、3回水を替えながらすすぎます。液が濁らなくなったらOKです。実はこれが面倒なんだけど。
これだけでも汚れ落とし&撥水性回復が期待できます。が、もっとしっかり撥水性能を回復させたい年季の入ったウェーダーには、

LOFTテックウォッシュで洗ったあとに、TXダイレクトWASH-INを使用します。こちらも希釈して使用します。濃度はこちらも約120:1位のようですが、やっぱり少し薄めに作ってますね。根が貧乏性なので。。。。。これでも効果は実感しますよ。
作った液にウェーダーを浸けて、全体によくいきわたるよう、ひっくり返したりしたら30分ほど放置。
そして、またすすぎ。こちらも水が濁らなくなるまで、3回くらいすすぎます。
これだけで(?)ウェーダーの撥水性能がビックリするほど回復しちゃいます。処理後に使うと、水から上がったとたんウェーダーの上を水滴がコロコロ転がっていきますね。
注意点としては、どちらもしっかりすすがないと白っぽい染みのようなものが残ってしまいます。すすぎはしっかりしましょう。それを軽減する意味でも少し薄めの方が良いような気がするんですよ。自己責任ですが、200:1位でもまったく問題ないと思いますね。
ボンドのような刺激臭がするニクワックス。それほど強烈な臭いじゃありませんが室内ではあまり使いたくない臭いです。屋外でやるのがオススメかな。
できればビニールの手袋着用がオススメです。手にも何かのコーティングがされたみたいにツルツルになっちゃうのが気になりますから。
新品もしくはそれに近いウェーダーなら、簡単なスプレータイプもオススメです。こちらは吹きかけるだけでお手軽。しっかり乾けば撥水性能が高まります。

せっかくのウェーダーですから、できるだけ長持ちさせたいですよね。
そうそう、PVCなどの非透湿防水素材にはNGみたいです。テクスニック テント&ギアー プルーフという商品なら使えそう。透湿性のない素材向けの防水スプレーです。でも、ナチュラムさんでは扱ってないのかな。。。。。。
ニクワックスは下の検索ワードからも探せますよ。色々なメンテナンスグッズが出ていますよ。
ニクワックス
アウトドアグッズならこちらもオススメ

Posted by あごひげあざらし at 07:53
│ウェア
この記事へのトラックバック
すっかり空は秋模様。雲の形も秋らしくなってます。日中はまだまだ気温が上がりますが、朝晩はグッと冷えるようになってきてます。また、突然天気が不安定になるのも秋の空。そんな秋...
秋のアウトドアにレインウェア!防寒・防風性も期待できます【キャンプ&フィッシングの付録】at 2009年09月25日 10:56
最近ちょっと、外遊びをしてない管理人です。今年はスキーにも行かれそうもありませんし。そんな悶々とした状態なので、いつ出番があるかわからないレインウェアやスキーウェアを洗濯...
防水ウェアの洗濯&防水処理はニクワックスがお手軽【キャンプ&フィッシングの付録】at 2010年02月19日 17:21
そろそろ冬物ジャケットなどを用意しないといけない季節になりました。日中は温度が上がっても、朝晩はかなり冷え込む日もありますからね。で、冬物を引っ張り出すわけですが、昨シー...
防寒ウェアやレインウェアも自宅で洗えます!ニクワックス【キャンプ&フィッシングの付録】at 2010年10月16日 17:32