2009年04月15日
09アルテグラ デリバリー開始です!
スーパーベーシックスピニングとして好評のシマノ アルテグラが今年モデルチェンジしました。
09モデルとなったアルテグラ、ナチュラムさんで一部モデルのデリバリーが始まってます。
なぜか?商品画像が05アルテグラのままだったりするのもありますが、デリバリー初期ということでご容赦を。

シマノ(SHIMANO)09アルテグラ2500

09アルテグラ、ルックス・ボディ形状は08バイオマスターによく似てます。ボディの金型はバイオマスターとほぼ共通のようですね。ただ、ハイブリッドアルミニウムボディとなっているところを見ると、メインボディがアルミで、ふた側は樹脂?ローターの材質も樹脂のようです(違ってたらゴメンナサイ)。
素材に関しては、実用強度という点では問題なくクリアしているようなので、あまり気にしなくていいみたいです。ただ、ターゲット次第の面もあるかも。オフショアのジギングで大型青物を!というような人にはあまりオススメできないかもしれません。
バイオマスター同様、05モデルに比べると重量が増えちゃってますね。ニューモデルになればなるほど軽くなっていく、という今までのセオリーが覆されてます。単純にリール単体を手に持つと確かに重さを感じてしまいますね。
ただ、現在のシマノのリールの方向性としては、スペック上の重さを削ることより実用上の重さを感じさせないことを重視しているようです。
管理人の持っている08バイオマスターも、単体では決して軽く感じませんが、ロッドにセットすると意外と重さを感じなくなります。バランスボディの効果でしょう。リールフットをスプール側に寄せることで、リール前後の重量を50:50に近づけるようになっています。リールの重心がリールフットにきているわけです。
以前のモデルの重心は、若干ボディに寄った側にもってきてありました。結果、スプール側に重さを感じる作り。こうなると、軽く感じさせるためにはスプールの軽量化がもっとも手っ取り早かったわけで。アルミダイキャストから、アルミ鍛造マシンカットへと移行したのもこの辺が理由でしょう。更なる軽量化のためには、マグネシウムなどになりますが、コストダウンや耐久性を持たせるのが大変です。
それよりもボディバランスをよくすることで実用上の重さを感じないようにするというのは理にかなっているように思います。コスト的にも有利ですから、管理人のようにミドルグレードまでのリールしか使っていない人にとっては大歓迎ですね。
ということで、アルテグラにもその方式です。リールフットがスプール側に持ってきてありますね。スペック上の重さはありますが、ロッドにセットするとあまり気にならなくなりますよ。
現在のところ、深溝のノーマルスプールのみ、ラインナップされてます。シャロースプールはまだ登場してません。この辺はアルテグラアドバンスなどとの兼ね合いなのでしょう。いずれ、シャロースプールモデルも登場するはず。だって、今日シマノのHPをのぞいてみたら、アルテグラアドバンスのページが開かなくなってますもん。そろそろ、アドバンスの役目も終わりのようですね。

シマノ(SHIMANO)09アルテグラ1000


シマノ(SHIMANO)09アルテグラC2000


シマノ(SHIMANO)09アルテグラC3000


シマノ(SHIMANO)09アルテグラ4000


シマノ(SHIMANO)09アルテグラ C5000

フィッシングタックルならこちらもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館


09モデルとなったアルテグラ、ナチュラムさんで一部モデルのデリバリーが始まってます。
なぜか?商品画像が05アルテグラのままだったりするのもありますが、デリバリー初期ということでご容赦を。

09アルテグラ、ルックス・ボディ形状は08バイオマスターによく似てます。ボディの金型はバイオマスターとほぼ共通のようですね。ただ、ハイブリッドアルミニウムボディとなっているところを見ると、メインボディがアルミで、ふた側は樹脂?ローターの材質も樹脂のようです(違ってたらゴメンナサイ)。
素材に関しては、実用強度という点では問題なくクリアしているようなので、あまり気にしなくていいみたいです。ただ、ターゲット次第の面もあるかも。オフショアのジギングで大型青物を!というような人にはあまりオススメできないかもしれません。
バイオマスター同様、05モデルに比べると重量が増えちゃってますね。ニューモデルになればなるほど軽くなっていく、という今までのセオリーが覆されてます。単純にリール単体を手に持つと確かに重さを感じてしまいますね。
ただ、現在のシマノのリールの方向性としては、スペック上の重さを削ることより実用上の重さを感じさせないことを重視しているようです。
管理人の持っている08バイオマスターも、単体では決して軽く感じませんが、ロッドにセットすると意外と重さを感じなくなります。バランスボディの効果でしょう。リールフットをスプール側に寄せることで、リール前後の重量を50:50に近づけるようになっています。リールの重心がリールフットにきているわけです。
以前のモデルの重心は、若干ボディに寄った側にもってきてありました。結果、スプール側に重さを感じる作り。こうなると、軽く感じさせるためにはスプールの軽量化がもっとも手っ取り早かったわけで。アルミダイキャストから、アルミ鍛造マシンカットへと移行したのもこの辺が理由でしょう。更なる軽量化のためには、マグネシウムなどになりますが、コストダウンや耐久性を持たせるのが大変です。
それよりもボディバランスをよくすることで実用上の重さを感じないようにするというのは理にかなっているように思います。コスト的にも有利ですから、管理人のようにミドルグレードまでのリールしか使っていない人にとっては大歓迎ですね。
ということで、アルテグラにもその方式です。リールフットがスプール側に持ってきてありますね。スペック上の重さはありますが、ロッドにセットするとあまり気にならなくなりますよ。
現在のところ、深溝のノーマルスプールのみ、ラインナップされてます。シャロースプールはまだ登場してません。この辺はアルテグラアドバンスなどとの兼ね合いなのでしょう。いずれ、シャロースプールモデルも登場するはず。だって、今日シマノのHPをのぞいてみたら、アルテグラアドバンスのページが開かなくなってますもん。そろそろ、アドバンスの役目も終わりのようですね。





フィッシングタックルならこちらもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館

Posted by あごひげあざらし at 11:34
│フィッシング
この記事へのトラックバック
ミレニアムじゃあない(古いか?)レアニウム。今年シマノがリリースしたばかりの新型スピニングリールのことです。こんな感じ。価格帯としては、08バイオマスターと08ツインパワ...
シマノのニューモデル、レアニウムって?【キャンプ&フィッシングの付録】at 2009年04月17日 16:29
かつて、リーズナブルな価格で、必要十分な機能を持ったスタンダードモデルとして人気のあった「アルテグラ」。なぜか、09アルテグラになってから、人気がイマイチでした。その理由...
アルテグラアドバンスがモデルチェンジ!セフィアBBも!【キャンプ&フィッシングの付録】at 2010年08月05日 09:41