2011年10月12日
自転車盗難には自己防衛でロックを掛けよう!
先週、管理人の友人が自転車を盗まれました。
細いチェーンロック1本を掛けておいたそうですが、ワイヤーカッターのようなもので切断されて持ち去られました。
盗まれた自転車は、今年購入したルイガノのクロスバイク、LGS TR LITEのホワイト。盗まれた場所は千葉県の柏市です。まだ購入して1年も経ってないキレイな状態だったそうで、友人お気に入りのバイクだったのでショックも大きいですね。出先での盗難ではなく、自宅前からの盗難とのことなので、前々から狙われていたのでしょうか?自宅敷地内ということで油断もあったのかもしれませんが、敷地内に誰だかわからない人が立ち入った、ということに奥さんもショックを受けているそうです。
現在自転車は大人気となっているため、盗難車両が転売されているという現実もあります。出先のみならず、自宅でもしっかりとロックをかけて保管するか、もしくは室内保管をしないと安心できないのが今なんでしょうか。
警察関係の方の話では、ロックは最低でも2ロック以上、というのが盗難防止に有効とのこと。これは駅前駐輪場のように盗難が多発する場所でも有効だそうですから、自宅でも最低2ロックが基本になりますね。
乗り出す前に2つのロックを外して、止めるたびに2つのロックを掛けるのは正直手間ですが、盗まれることを考えたら仕方のないことかもしれませんね。
できればそんな必要のない世の中になって欲しいものですが、いつの時代にも悪い考えを持つ人はいるわけですし、現在の景気の悪さでは窃盗が無くなることはないのでしょうね。
そんなわけで、自己防衛策にオススメな頑丈なロックをご紹介しておきます。

GODZILLA(ゴジラ)小型シリンダータイプリンクケーブルロック

世に完全なロックは存在しない、とも言われますが、効果が高いとされるのがゴジラのケーブルロックですね。
ケーブル(ワイヤー)の外側にスチール製のスチールリンク(中空の鉄製カバー)を被せた構造になります。スチールリンクは焼入れ処理を施してあるため硬度が高くヤスリや金ノコに対して効果が高いです。また、リンクは回転するので切断しにくくなってますね。
リンクケーブルの外側には樹脂カバーとナイロンカバーで2重に保護されているので車体に傷をつける心配も少ないです。
スチールリンクの太さは20mmで、長さが1100mm、そして重量が約960gと結構重くかさばるロックですが、もっと重量のあるロックも存在することを考えればまだ持ち運びは楽な方、かな。
もちろんこれで完璧とは言いませんが、視覚的にも効果があると思いますよ。窃盗犯が最も嫌がるのは「持ち去りに時間が掛かること」だそうです。面倒そうなロックが目に付けば他をあたってくれるんじゃないか、という感じですね。
ただ、本職の窃盗犯(?)は、このゴジラロックも破壊する手段を心得ているそうなので、もう一つサブのロックを用意する方が安心ですね。オートバイに使用した場合は、盗難にあった場合保険が支払われるという規約もあるそうですが、自転車には対応していないようです、そこはちょっと残念。
ナチュラムさんでは比較的安く購入できますね。
定価¥5040のところ、¥2880 42%割引

tate(タテ)MS18 ジョイント ロック

スチール製のコマを繋いだ構造のジョイントロック、タテMS18です。ゴジラのようなケーブルを通した構造ではなく、コマ自体が強靭に作られたタイプですね。
こちらもスチール製のコマが硬く、ヤスリや金ノコを使用しても切断に時間が掛かります。そういった意味ではやはり効果は高いです。
重量は比較的軽く、太さは18mmと上のゴジラより少し細くなりますが1100mmで595gです。肩からたすき掛けして運んでもこのくらいなら苦になりにくいし、バッグやカゴがあればそちらに入れておけますね。
定価¥2982のところ、¥2380 20%割引
同様のジョイントロックはナチュラムさんオリジナルでも登場。

ナチュラムジョイントロック

タテMS18よりも太い23mmで、長さもちょっと長めの1200mmになってます。ジョイントの構造はほぼ同じですが、太くなった分頑丈で、重くなりますよ。
¥1280

ABUS(アブス)アブス ボード 6000/75

日本よりも自転車の盛んなヨーロッパで高い評価を受けているアブスのロックです。こちらは頑丈なスチール製の板をリンクで繋いだタイプですね。ワイヤーカッターでは切断できないスチール板はやはり焼入れ処理が施され硬度も高めてます。金ノコに対しても効果が高いです。
ワイヤーやケーブルタイプに比べると、どんなものにも繋げるというわけではありませんが、破壊強度は高いですよ。
スチール板を重ねて収納する形になるため、重量はあるものの収納性は高いですね。付属のホルダーとベルトでフレームに取り付けることも可能ですし、バッグなどに入れるのもありでしょう。
板の表面には軟質塗装をしてあるので車体への傷の心配も少ないです。
長さは約75cmなので、電柱などに繋ぐのは無理です。せいぜいガードレールの支柱程度まででしょう。後輪とフレームの固定用にアブスを使用して、支柱などと繋ぐのはワイヤーロックというのもありかもしれませんね。
定価¥12600のところ、¥8800 30%割引
同様の形状のロックにはタテのフォールディングロックもあります。

tate(タテ)AG70 フォールディングロック

こちらはアブスよりも軽量コンパクトに収納できるようになってます。プレート1枚1枚がアブスよりも薄く短くなりますね。とはいえ、ディンプルキーを採用するなど本格的です。
携帯用のロックとしては十分活躍してくれますよ。カラフルなボディは女性にも人気が出そうです。
定価¥3045のところ、¥2410 20%割引
愛車の盗難は嫌なものです。自己防衛するしかないというのもさびしい話ですが、現状では仕方のないことでしょう。
アウトドアグッズならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館




細いチェーンロック1本を掛けておいたそうですが、ワイヤーカッターのようなもので切断されて持ち去られました。
盗まれた自転車は、今年購入したルイガノのクロスバイク、LGS TR LITEのホワイト。盗まれた場所は千葉県の柏市です。まだ購入して1年も経ってないキレイな状態だったそうで、友人お気に入りのバイクだったのでショックも大きいですね。出先での盗難ではなく、自宅前からの盗難とのことなので、前々から狙われていたのでしょうか?自宅敷地内ということで油断もあったのかもしれませんが、敷地内に誰だかわからない人が立ち入った、ということに奥さんもショックを受けているそうです。
現在自転車は大人気となっているため、盗難車両が転売されているという現実もあります。出先のみならず、自宅でもしっかりとロックをかけて保管するか、もしくは室内保管をしないと安心できないのが今なんでしょうか。
警察関係の方の話では、ロックは最低でも2ロック以上、というのが盗難防止に有効とのこと。これは駅前駐輪場のように盗難が多発する場所でも有効だそうですから、自宅でも最低2ロックが基本になりますね。
乗り出す前に2つのロックを外して、止めるたびに2つのロックを掛けるのは正直手間ですが、盗まれることを考えたら仕方のないことかもしれませんね。
できればそんな必要のない世の中になって欲しいものですが、いつの時代にも悪い考えを持つ人はいるわけですし、現在の景気の悪さでは窃盗が無くなることはないのでしょうね。
そんなわけで、自己防衛策にオススメな頑丈なロックをご紹介しておきます。

世に完全なロックは存在しない、とも言われますが、効果が高いとされるのがゴジラのケーブルロックですね。
ケーブル(ワイヤー)の外側にスチール製のスチールリンク(中空の鉄製カバー)を被せた構造になります。スチールリンクは焼入れ処理を施してあるため硬度が高くヤスリや金ノコに対して効果が高いです。また、リンクは回転するので切断しにくくなってますね。
リンクケーブルの外側には樹脂カバーとナイロンカバーで2重に保護されているので車体に傷をつける心配も少ないです。
スチールリンクの太さは20mmで、長さが1100mm、そして重量が約960gと結構重くかさばるロックですが、もっと重量のあるロックも存在することを考えればまだ持ち運びは楽な方、かな。
もちろんこれで完璧とは言いませんが、視覚的にも効果があると思いますよ。窃盗犯が最も嫌がるのは「持ち去りに時間が掛かること」だそうです。面倒そうなロックが目に付けば他をあたってくれるんじゃないか、という感じですね。
ただ、本職の窃盗犯(?)は、このゴジラロックも破壊する手段を心得ているそうなので、もう一つサブのロックを用意する方が安心ですね。オートバイに使用した場合は、盗難にあった場合保険が支払われるという規約もあるそうですが、自転車には対応していないようです、そこはちょっと残念。
ナチュラムさんでは比較的安く購入できますね。
定価¥5040のところ、¥2880 42%割引

スチール製のコマを繋いだ構造のジョイントロック、タテMS18です。ゴジラのようなケーブルを通した構造ではなく、コマ自体が強靭に作られたタイプですね。
こちらもスチール製のコマが硬く、ヤスリや金ノコを使用しても切断に時間が掛かります。そういった意味ではやはり効果は高いです。
重量は比較的軽く、太さは18mmと上のゴジラより少し細くなりますが1100mmで595gです。肩からたすき掛けして運んでもこのくらいなら苦になりにくいし、バッグやカゴがあればそちらに入れておけますね。
定価¥2982のところ、¥2380 20%割引
同様のジョイントロックはナチュラムさんオリジナルでも登場。

タテMS18よりも太い23mmで、長さもちょっと長めの1200mmになってます。ジョイントの構造はほぼ同じですが、太くなった分頑丈で、重くなりますよ。
¥1280

日本よりも自転車の盛んなヨーロッパで高い評価を受けているアブスのロックです。こちらは頑丈なスチール製の板をリンクで繋いだタイプですね。ワイヤーカッターでは切断できないスチール板はやはり焼入れ処理が施され硬度も高めてます。金ノコに対しても効果が高いです。
ワイヤーやケーブルタイプに比べると、どんなものにも繋げるというわけではありませんが、破壊強度は高いですよ。
スチール板を重ねて収納する形になるため、重量はあるものの収納性は高いですね。付属のホルダーとベルトでフレームに取り付けることも可能ですし、バッグなどに入れるのもありでしょう。
板の表面には軟質塗装をしてあるので車体への傷の心配も少ないです。
長さは約75cmなので、電柱などに繋ぐのは無理です。せいぜいガードレールの支柱程度まででしょう。後輪とフレームの固定用にアブスを使用して、支柱などと繋ぐのはワイヤーロックというのもありかもしれませんね。
定価¥12600のところ、¥8800 30%割引
同様の形状のロックにはタテのフォールディングロックもあります。

こちらはアブスよりも軽量コンパクトに収納できるようになってます。プレート1枚1枚がアブスよりも薄く短くなりますね。とはいえ、ディンプルキーを採用するなど本格的です。
携帯用のロックとしては十分活躍してくれますよ。カラフルなボディは女性にも人気が出そうです。
定価¥3045のところ、¥2410 20%割引
愛車の盗難は嫌なものです。自己防衛するしかないというのもさびしい話ですが、現状では仕方のないことでしょう。
アウトドアグッズならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館


Posted by あごひげあざらし at 12:52
│自転車関係