2022年11月21日
ホールアースのハンガーフレームパップテント!FREELY PUP

ハイランダーのハンガーフレーム クロシェトが人気ですがホールアースからもハンガーフレームを採用したパップテント、アース フリーリィ パップが登場してます。
こちらはジュラルミンポールを採用したモデルになりますね。

一見すると普通のパップテントのようですがこちらはハンガーフレームを採用した吊り下げ式のパップ風テント。
そのため設営がとても簡単です。ハンガーフレームを組み立てたらフライシートを吊り下げるだけ。
インナーテントもフライシートから吊り下げる構造なので必要に応じてインナーを着脱できます。フック式なので簡単に着脱できますよ。
2本のポールで立ち上げるパップテントよりもフレームの強度も高いですね。ポールにはジュラルミンを採用します。ポールはバンジーコードで連結されているので組み立てを間違えることもありませんよ。
付属のキャノピーポールを使用すればテント前にスペースを作り出すことができます。
サイドパネルは巻き上げもできるのでニーズに応じて調整できますよ。
フライシートの材質はポリエステルで裏面に遮光コーティングを施してます。日差しのきつい季節でも温度が上昇しにくく幕が透けないようになってますね。難燃加工も施されてます。
フロントドアのほかにサイドにも開口部があり、換気の調整は出入口としても使用できますよ。
フルクローズすると見た目はパップテントとほとんど変わりませんね。
インナーテントには開口部の大きなメッシュパネル付きフロントドア、サイドにもメッシュパネル付きのドアを備えてます。このメッシュパネルはインナーテント内から開閉できるので外に出ることなく閉じられますね。
デイジーチェーンが付属するのでランタンやギアの吊り下げに便利です。
テントサイズはW270×D140×H135cm、インナーテントはW200×D120×H120cmで居住性も悪くありません。
収納サイズはW70×D25cm×H25cm、重量約9㎏となってます。
カラーはサンドベージュのみ、ソロキャンプにオススメできるテントです。
¥40473(税込) 20%割引

こちらは2又ポールを採用したパップテント、EARTH PRISMAD(アースプリマッド)。
こちらはポリコットン幕のパップテントになりますね。
ポールは2又ポールを採用してるので1本ポールのパップテントより強度が高いです。
また居住スペースにポールがないのでスペースを広く使えるメリットも大きいですよ。付属のメッシュインナーテントを使用してもサイドのスペースが広く使えます。
メッシュインナーは吊り下げ式で必要に応じて着脱できますよ。
サイドパネルは開閉・巻き上げが可能なので季節や温度に応じたアレンジができます。フロントパネルは付属のキャノピーポールで立ち上げも可能。アレンジが多彩にできるテントですね。
テントサイズは約W360xD190xH110cm、インナーテントは約W190xD85xH100cmとソロサイズ。
収納はコンプレッション機能付きケースで約W40xD20xH20cmとコンパクトです。重量は約5㎏となってます。
¥21680(税込) 56%割引
ハンガーフレームのテントや2又ポールのパップ風テントはハイランダーにも。


2022年11月21日
経年劣化。。。。パパチャリライト
通勤に、普段の買い物や用足しにと活躍してくれている管理人の通勤自転車、命名パパチャリですが、さすがに10年以上前に購入した車体なのであちこちヤレや錆びは出てきてます。
といってもまだまだ乗れる範疇なのでもう少し頑張ってもらいますが、先日スーパーで買い物から戻るとパパチャリが地面に寝てた。。。。
ついでに両隣の自転車も寝てた。。。。
誰かが倒したのか自然に倒れたのか、定かじゃありません。そんなに混雑してなくて車間も結構あったはずなんですけど。
一応破損状況を軽く確認して自宅に戻る途中、ライトを点灯させようとしたらアレッ!?


だいぶヌーディーなライトになってました。
経年劣化で樹脂の強度が落ちていたこともあるんでしょうが、おそらく倒れたときに壊れたんでしょうね。
購入から8年以上経過してますから仕方ないけど。
使えないこともないが気分はよくないです。自分で壊したなら納得もしますが壊された感がありますので。
ダイナモタイプのライトは現在ほとんどLEDですがそれも数が少なくなってきたそうで、ハブダイナモが主流になってきてます。
なくならないうちに入手しておく方が無難かもしれませんね。
ちなみにこのライトはまだナチュラムさんでも購入できます。

パナソニック(Panasonic) 3LED発電ランプ SKL095

ただ現在のレベルからするとやや光量が物足りない感じはありますね。LED3灯で550カンデラというスペック。
どうせ交換するならもう少し明るいものにしたいところですね。
交換するのはやはりダイナモタイプにしたいです。電池交換や充電の手間が不要なので電池切れの心配がありません。

パナソニック(Panasonic) LED発電ランプ NSKL138-N

これ、かなぁ。
こちらは1LEDながら最大2200カンデラと今までの4倍の明るさ。さすがに8年分の進歩でしょうか。
それでいて価格はこちらの方がお安いとくればこれ一択かな。
さらにワンランク明るい(2800カンデラ)NSKL134-Tというモデルもあります。今使用しているモデルと同じボディにハイパワーLEDを組み合わせたやつです。
とはいえ550カンデラでも不満はなかったので2200カンデラでいいかな。
ということで、ポチッて到着待ちです。
追記
ライト到着&交換完了しました。




といってもまだまだ乗れる範疇なのでもう少し頑張ってもらいますが、先日スーパーで買い物から戻るとパパチャリが地面に寝てた。。。。
ついでに両隣の自転車も寝てた。。。。
誰かが倒したのか自然に倒れたのか、定かじゃありません。そんなに混雑してなくて車間も結構あったはずなんですけど。
一応破損状況を軽く確認して自宅に戻る途中、ライトを点灯させようとしたらアレッ!?


だいぶヌーディーなライトになってました。
経年劣化で樹脂の強度が落ちていたこともあるんでしょうが、おそらく倒れたときに壊れたんでしょうね。
購入から8年以上経過してますから仕方ないけど。
使えないこともないが気分はよくないです。自分で壊したなら納得もしますが壊された感がありますので。
ダイナモタイプのライトは現在ほとんどLEDですがそれも数が少なくなってきたそうで、ハブダイナモが主流になってきてます。
なくならないうちに入手しておく方が無難かもしれませんね。
ちなみにこのライトはまだナチュラムさんでも購入できます。

ただ現在のレベルからするとやや光量が物足りない感じはありますね。LED3灯で550カンデラというスペック。
どうせ交換するならもう少し明るいものにしたいところですね。
交換するのはやはりダイナモタイプにしたいです。電池交換や充電の手間が不要なので電池切れの心配がありません。

これ、かなぁ。
こちらは1LEDながら最大2200カンデラと今までの4倍の明るさ。さすがに8年分の進歩でしょうか。
それでいて価格はこちらの方がお安いとくればこれ一択かな。
さらにワンランク明るい(2800カンデラ)NSKL134-Tというモデルもあります。今使用しているモデルと同じボディにハイパワーLEDを組み合わせたやつです。
とはいえ550カンデラでも不満はなかったので2200カンデラでいいかな。
ということで、ポチッて到着待ちです。
追記
ライト到着&交換完了しました。

