2013年12月10日
ロックライダー用パーツ第2弾到着!
ロックライダー5.1用のパーツ、第2弾が到着。これを取り付ければとりあえず通勤仕様の完成ということに。
急ぎじゃないので、取り付けはいつになることやら、ですが。
今回到着したのは、サイドスタンドとワイヤーロック、ボトルケージです。
特にサイドスタンドは通勤仕様に必須と思ってましたから、一気に進みますよ(取り付ければね)。

NUVO(ヌーボ)スタンド NH-KF98AAJ

チェーンステーに取り付けるサイドスタンドです。角パイプに対応するスタンドということで購入。


確かにステーとの接触面は平らになっていて角パイプにしっかりと合いそうです。ラバーなどを挟んでキズ防止の処置はしたいですね。

アジャスターをクリクリ回転させることでスタンドの長さを変えることができます。長さの目安となるメモリが24から28まで付いているから合わせやすいですね。自転車によって多少の微調整は必要になるかと思いますが、大外れはしないでしょう。
センタースタンドより安定感がありそうです。

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ)MC-2012U コンビネーションロック

こちらはワイヤーロック。


ワイヤーの太さが3mmと細く、本来はヘルメットなどの固定に使うものなのかもしれませんね。
管理人は8mmワイヤーのロックと併用して使用するつもりななんですけど、車体の固定用にする予定です。弱いかな?
細いだけあってしなやかなワイヤーで、使いやすそうではあります。
解除の数字の組み合わせは任意で変えることができますから、覚えやすい数字3桁が設定できますね。
ただ、その肝心の数字が非常に見にくい。。。。。。。刻印になっているだけで色つけなどはされてません。暗い場所ではもちろん、明るい場所でも数字の判別がしにくいことがありそうです。

topeak(トピーク)モジュラー ケージ EX

ドッペルでの使用しているトピーク モジュラーケージEXも購入。こちらは軽くて固定力も十分あり、ペットボトルもフィットするのでサイズ対応が幅広くて使いやすいです。某密林系ではパチモンも出ているそうですが、こちらは本物を、と。

で、ドッペルギャンガーFXに取り付ける予定で購入したのがライト。

GENTOS(ジェントス)BL-350SR バイクライト

コンパクトなライトですがチップタイプのLEDで結構明るいですね。夜、室内で点灯させた限りでは十分ヘッドライトと呼べるレベルの明るさです。街灯のある市街地であれば全く問題なく使用できるでしょう。街灯などの全くない場所では少し暗く感じるかも。ただ、配光は広いので安心感はありそうです。


タバコの箱と比べてもコンパクトなのがわかるでしょうか。幅もちょうどタバコ半分位のサイズです。

テールプッシュタイプのスイッチで、押すごとに点灯・点滅・スロー点滅に切り替わります。
取り付け用のホルダーは、XB300とはまた違っていて、取り付けやすさではXB300よりいいですね。XB300、スーパーファイヤ122のパイプホルダーと全てホルダー形式が違ってました。このあたりは互換性を持たせてくれると便利なんですけどね、ジェントス。
ただ、ロックレバーが固いです。壊れちゃうかも?くらいの力でレバーを倒さないといけません。頻繁にはホルダーは取り外しませんから、一度付けてしまえばあまり気にならないかな。ホルダーからライトを引き抜いておけば盗難防止にもなります。ワンプッシュで点灯するので、バッグに入れた場合勝手に点灯しちゃう可能性はあるんですけどね。
照射方向は無段階で左右に調整できるのが便利です。
さて、とりあえずパーツは揃いました。早いとこ取り付けて年内通勤デビューを目指します。








急ぎじゃないので、取り付けはいつになることやら、ですが。
今回到着したのは、サイドスタンドとワイヤーロック、ボトルケージです。
特にサイドスタンドは通勤仕様に必須と思ってましたから、一気に進みますよ(取り付ければね)。

チェーンステーに取り付けるサイドスタンドです。角パイプに対応するスタンドということで購入。


確かにステーとの接触面は平らになっていて角パイプにしっかりと合いそうです。ラバーなどを挟んでキズ防止の処置はしたいですね。
アジャスターをクリクリ回転させることでスタンドの長さを変えることができます。長さの目安となるメモリが24から28まで付いているから合わせやすいですね。自転車によって多少の微調整は必要になるかと思いますが、大外れはしないでしょう。
センタースタンドより安定感がありそうです。

こちらはワイヤーロック。
ワイヤーの太さが3mmと細く、本来はヘルメットなどの固定に使うものなのかもしれませんね。
管理人は8mmワイヤーのロックと併用して使用するつもりななんですけど、車体の固定用にする予定です。弱いかな?
細いだけあってしなやかなワイヤーで、使いやすそうではあります。
解除の数字の組み合わせは任意で変えることができますから、覚えやすい数字3桁が設定できますね。
ただ、その肝心の数字が非常に見にくい。。。。。。。刻印になっているだけで色つけなどはされてません。暗い場所ではもちろん、明るい場所でも数字の判別がしにくいことがありそうです。

ドッペルでの使用しているトピーク モジュラーケージEXも購入。こちらは軽くて固定力も十分あり、ペットボトルもフィットするのでサイズ対応が幅広くて使いやすいです。某密林系ではパチモンも出ているそうですが、こちらは本物を、と。

で、ドッペルギャンガーFXに取り付ける予定で購入したのがライト。

コンパクトなライトですがチップタイプのLEDで結構明るいですね。夜、室内で点灯させた限りでは十分ヘッドライトと呼べるレベルの明るさです。街灯のある市街地であれば全く問題なく使用できるでしょう。街灯などの全くない場所では少し暗く感じるかも。ただ、配光は広いので安心感はありそうです。
タバコの箱と比べてもコンパクトなのがわかるでしょうか。幅もちょうどタバコ半分位のサイズです。
テールプッシュタイプのスイッチで、押すごとに点灯・点滅・スロー点滅に切り替わります。
取り付け用のホルダーは、XB300とはまた違っていて、取り付けやすさではXB300よりいいですね。XB300、スーパーファイヤ122のパイプホルダーと全てホルダー形式が違ってました。このあたりは互換性を持たせてくれると便利なんですけどね、ジェントス。
ただ、ロックレバーが固いです。壊れちゃうかも?くらいの力でレバーを倒さないといけません。頻繁にはホルダーは取り外しませんから、一度付けてしまえばあまり気にならないかな。ホルダーからライトを引き抜いておけば盗難防止にもなります。ワンプッシュで点灯するので、バッグに入れた場合勝手に点灯しちゃう可能性はあるんですけどね。
照射方向は無段階で左右に調整できるのが便利です。
さて、とりあえずパーツは揃いました。早いとこ取り付けて年内通勤デビューを目指します。




Posted by あごひげあざらし at 16:26
│自転車関係