2011年03月16日
東北地方太平洋沖地震
3月11日、今で経験をしたことのないような大きな地震が発生しました。
管理人の住む千葉県のはずれでも震度5強という強さ。震源に近いエリアではさらに大きな震度で、津波の被害も発生しました。
自然の力の前ではなんて無力なんだろう、とテレビから流れる映像に強いショックを受けています。
被災されました方々には、一日も早い救助の手と援助が届くことを心からお祈りいたしております。
正直なところ、地元でも被害は出ておりますが、人的な被害は少なく、住宅の屋根や塀、地面などが傷んでいる状況です。それだけでも日常生活に影響は出ていますが、少なくとも自宅で時を過ごせることのありがたさを噛み締める日々です。
食品やガソリンといった物資の不足は感じますが、家族が一つ屋根の下にそろうということが如何に幸せなのか、と改めて実感することとなりました。
このブログに関しても、今の状況では不謹慎なのか、と悩み、更新をはばかっていましたが、少しでも発信することで何かの力になるのなら、と思い今回の記事を書いています。
東北地方では本日、雪模様です。気温低下と暖房がない状況が続きます。少しでも被災された方々の力になれば、と義援金と援助物資に協力させていただきました。管理人にできる援助は本当に微力ではありますが、わずかな力もたくさんの方々が集まれば大きな支援になるはずです。
皆さんの善意をお願いいたします。
現在、義援金を募っている団体が多数あります。現金でもポイントでも募金することが可能です。皆さんのできる範囲でかまいませんので、お願いいたします。
例えば、Yahoo!ではポイントによる義援金、または壁紙ダウンロードによる義援金を募っています。下の画像をダウンロードすると1枚500円の義援金になります。1回(1口)500円のものでもいいですし、毎月定額で募金するものも選択できます。
Yahoo!基金はこちらからどうぞ。

同じく楽天でも義援金を募集しております。
楽天は現金での受付となっています。
その他にもポイントサイトなどでポイントによる義援金も募集してました。管理人の登録しているポイントサイトでは、
ECナビ
PeX
ネットマイル
Gポイント
フルーツメール
対象サイトでポイントをお持ちの方はポイントによる募金が可能です。
この他にも義援金を募っているサイトもあろうかと思います。ご登録されているサイトをチェックしてみてください。
また、ナチュラムさんでも募金を受け付けています。

直接義援金を送るのなら、日本赤十字社が最も信頼できそうです。
現在のところ、交通網が遮断された箇所も多く、援助物資という形での支援が難しいようです。日本赤十字社や公的機関を通しての義援金という形がもっとも有効なのではないでしょうか。
物資として支援したい、という方は、モンベルやスノーピークが物資を募っています。
モンベル
スノーピーク
なお、本日更新された情報では、スノーピークは物資の受け入れを中断しています。現状で十分な物資がそろったようです。
今後、また再開されるかもしれませんが、現在のところは物資という形の募集はしておりません。ご了承ください。
地震・津波といった天災に加え、人災とも言える原子力発電所の事故も発生しました。
この状況下では、原発の存在に対する議論をするような状況じゃありません。東電社員、自衛隊員が危険な環境下で必死の作業を行っているんですからね。一日も早い対処が望まれます。
イレギュラーな緊急事態ですので、マニュアルなどは存在していないはずです。現場の人間が状況に合わせた対処を行うという難しい作業でしょう。
原発に関する知識はメチャクチャ少ない管理人ですが、過去の原発事故等を考えるとメルトダウンによる放射能の大量放出だけは避けてもらいたいですよね。放射能の半減期を考えると、一度大量放出されるとあの豊かな福島の自然が元に戻るまで、とてつもない時間が掛かってしまいますから。
半減期が100年なんていう物質があるわけで、現在この世に生きる人間が復活した福島を見ることはまず不可能でしょう。
地震・津波で被災された方、原発の影響で避難されている方、そして災害現場・事故現場にいる方、全ての方に、頑張ってください、としか言えないのがもどかしい管理人でした。

管理人の住む千葉県のはずれでも震度5強という強さ。震源に近いエリアではさらに大きな震度で、津波の被害も発生しました。
自然の力の前ではなんて無力なんだろう、とテレビから流れる映像に強いショックを受けています。
被災されました方々には、一日も早い救助の手と援助が届くことを心からお祈りいたしております。
正直なところ、地元でも被害は出ておりますが、人的な被害は少なく、住宅の屋根や塀、地面などが傷んでいる状況です。それだけでも日常生活に影響は出ていますが、少なくとも自宅で時を過ごせることのありがたさを噛み締める日々です。
食品やガソリンといった物資の不足は感じますが、家族が一つ屋根の下にそろうということが如何に幸せなのか、と改めて実感することとなりました。
このブログに関しても、今の状況では不謹慎なのか、と悩み、更新をはばかっていましたが、少しでも発信することで何かの力になるのなら、と思い今回の記事を書いています。
東北地方では本日、雪模様です。気温低下と暖房がない状況が続きます。少しでも被災された方々の力になれば、と義援金と援助物資に協力させていただきました。管理人にできる援助は本当に微力ではありますが、わずかな力もたくさんの方々が集まれば大きな支援になるはずです。
皆さんの善意をお願いいたします。
現在、義援金を募っている団体が多数あります。現金でもポイントでも募金することが可能です。皆さんのできる範囲でかまいませんので、お願いいたします。
例えば、Yahoo!ではポイントによる義援金、または壁紙ダウンロードによる義援金を募っています。下の画像をダウンロードすると1枚500円の義援金になります。1回(1口)500円のものでもいいですし、毎月定額で募金するものも選択できます。
Yahoo!基金はこちらからどうぞ。

同じく楽天でも義援金を募集しております。
楽天は現金での受付となっています。
その他にもポイントサイトなどでポイントによる義援金も募集してました。管理人の登録しているポイントサイトでは、
ECナビ
PeX
ネットマイル
Gポイント
フルーツメール
対象サイトでポイントをお持ちの方はポイントによる募金が可能です。
この他にも義援金を募っているサイトもあろうかと思います。ご登録されているサイトをチェックしてみてください。
また、ナチュラムさんでも募金を受け付けています。

直接義援金を送るのなら、日本赤十字社が最も信頼できそうです。
現在のところ、交通網が遮断された箇所も多く、援助物資という形での支援が難しいようです。日本赤十字社や公的機関を通しての義援金という形がもっとも有効なのではないでしょうか。
物資として支援したい、という方は、モンベルやスノーピークが物資を募っています。
モンベル
スノーピーク
なお、本日更新された情報では、スノーピークは物資の受け入れを中断しています。現状で十分な物資がそろったようです。
今後、また再開されるかもしれませんが、現在のところは物資という形の募集はしておりません。ご了承ください。
地震・津波といった天災に加え、人災とも言える原子力発電所の事故も発生しました。
この状況下では、原発の存在に対する議論をするような状況じゃありません。東電社員、自衛隊員が危険な環境下で必死の作業を行っているんですからね。一日も早い対処が望まれます。
イレギュラーな緊急事態ですので、マニュアルなどは存在していないはずです。現場の人間が状況に合わせた対処を行うという難しい作業でしょう。
原発に関する知識はメチャクチャ少ない管理人ですが、過去の原発事故等を考えるとメルトダウンによる放射能の大量放出だけは避けてもらいたいですよね。放射能の半減期を考えると、一度大量放出されるとあの豊かな福島の自然が元に戻るまで、とてつもない時間が掛かってしまいますから。
半減期が100年なんていう物質があるわけで、現在この世に生きる人間が復活した福島を見ることはまず不可能でしょう。
地震・津波で被災された方、原発の影響で避難されている方、そして災害現場・事故現場にいる方、全ての方に、頑張ってください、としか言えないのがもどかしい管理人でした。

Posted by あごひげあざらし at 17:17
│地震・災害対策など
この記事へのトラックバック
現在も懸命の救出作業が行われる被災地ですが、比較的被害の少なかった関東地方でも地震の影響が出ています。食品や飲料水、ガソリンといった品物が不足してきていますね。ガソリンに...
停電・断水に備えて!身近なアイテムも活用しましょう【キャンプ&フィッシングの付録】at 2011年03月17日 16:29
昨夜は突然大規模停電の恐れあり、との発表で各交通機関でも本数を減らしたりとちょっとした混乱が起きてました。もちろん、本日も一部では計画停電が実施されてます。電力をたくさん...
停電・断水に備えて!身近なアイテムも活用しよう 2【キャンプ&フィッシングの付録】at 2011年03月18日 09:27
先日購入したコールマンのソフトタンク。用途は非常持ち出しとしてでした。なので、ちょっと詰めてみました。もともと非常持ち出しにしていたバッグから移し替え、るだけでは物足りな...
非常持ち出し!これだけ入りました!【キャンプ&フィッシングの付録】at 2011年04月06日 09:34
3月11日に発生した東日本大震災から2ヶ月が経ちました。未だ復旧には程遠い地域もあり、より迅速な対応が望まれますね。新聞をはじめ、テレビも徐々に震災一辺倒から一般的なニュ...
2ヶ月が経ちました【キャンプ&フィッシングの付録】at 2011年05月11日 12:38