2011年04月06日
非常持ち出し!これだけ入りました!
先日購入したコールマンのソフトタンク。
用途は非常持ち出しとしてでした。なので、ちょっと詰めてみました。
もともと非常持ち出しにしていたバッグから移し替え、るだけでは物足りなかったのでちょっとアイテムを変更。
詰めたのはこれらのアイテム。
最もかさばっていたHOPE製ソロクッカーを100均で見つけた16cmのホーロー両手鍋にしてみました。これは偶然見つけてリアクションバイトしてしまったものですが、今から思えばフタが付いていないのが難点かもしれません。フタは別途見つけないとダメかな。ソロクッカーのケトルだけでも入れたかったんですが、微妙に入らない。。。。。。ちょっと誤算でした。
鍋の中には単4乾電池を6本。これはヘッドライト用の電池。ハンディライトは省略し、ヘッドライトを2つに。使わなくなっていた3LED+電球タイプのものが物入れから出てきたので非常持ち出し用に格上げ(?)。
バーナーはユニフレームのUS-600です。こちらはシングルバーナーを新規購入する予定があるので、非常持ち出しに格下げです。決してバーナーがダメなわけじゃなく、非常に優れたシングルバーナーですから、惜しい気もしますが。15年くらい使用してますが、故障もなくて頑丈。それって非常持ち出し用にピッタリでしょ。
ガスはなぜかキャプテンスタッグのものですが、自己責任の1本です。
そのほかには綿100%軍手を2双、エマージェンシーシートを3つ、使い捨てマスク24枚、綿ロープ15m、カッター、ガムテープ、アルミの皿5枚、ラップ1本といった布陣。
これらを収納した状態が、
まだ、多少の余裕があります。
この余裕スペースには賞味期限が切れていたカロリーメイトを買い替えて追加、水を1L(500mlペットボトル2本)くらいは何とか入りそうですね。
隙間ができたらタオルを1~2本、入れたいところです。
今回の東日本大震災での被害は、地震そのものの被害よりその後の津波によるものが甚大でした。
地震だけであったならあそこまでの被害は出なかったはず。
管理人の住む地域はかなり内陸部で、地震がおきても津波の被害はないと思われます。とはいえ断層があるといわれているため、建物の倒壊が心配です。
指定避難所にたどり着ければ公的支援も期待できますが、近所の広場や公園など避難所指定されていない場所にとどまった時のことを考えると食料や水はもっと必要になるでしょう。この辺は今後、もう少し煮詰める必要がありそうです。
今回、非常持ち出し用に使用しているアイテムは、
用途は非常持ち出しとしてでした。なので、ちょっと詰めてみました。
もともと非常持ち出しにしていたバッグから移し替え、るだけでは物足りなかったのでちょっとアイテムを変更。
詰めたのはこれらのアイテム。
最もかさばっていたHOPE製ソロクッカーを100均で見つけた16cmのホーロー両手鍋にしてみました。これは偶然見つけてリアクションバイトしてしまったものですが、今から思えばフタが付いていないのが難点かもしれません。フタは別途見つけないとダメかな。ソロクッカーのケトルだけでも入れたかったんですが、微妙に入らない。。。。。。ちょっと誤算でした。
鍋の中には単4乾電池を6本。これはヘッドライト用の電池。ハンディライトは省略し、ヘッドライトを2つに。使わなくなっていた3LED+電球タイプのものが物入れから出てきたので非常持ち出し用に格上げ(?)。
バーナーはユニフレームのUS-600です。こちらはシングルバーナーを新規購入する予定があるので、非常持ち出しに格下げです。決してバーナーがダメなわけじゃなく、非常に優れたシングルバーナーですから、惜しい気もしますが。15年くらい使用してますが、故障もなくて頑丈。それって非常持ち出し用にピッタリでしょ。
ガスはなぜかキャプテンスタッグのものですが、自己責任の1本です。
そのほかには綿100%軍手を2双、エマージェンシーシートを3つ、使い捨てマスク24枚、綿ロープ15m、カッター、ガムテープ、アルミの皿5枚、ラップ1本といった布陣。
これらを収納した状態が、
まだ、多少の余裕があります。
この余裕スペースには賞味期限が切れていたカロリーメイトを買い替えて追加、水を1L(500mlペットボトル2本)くらいは何とか入りそうですね。
隙間ができたらタオルを1~2本、入れたいところです。
今回の東日本大震災での被害は、地震そのものの被害よりその後の津波によるものが甚大でした。
地震だけであったならあそこまでの被害は出なかったはず。
管理人の住む地域はかなり内陸部で、地震がおきても津波の被害はないと思われます。とはいえ断層があるといわれているため、建物の倒壊が心配です。
指定避難所にたどり着ければ公的支援も期待できますが、近所の広場や公園など避難所指定されていない場所にとどまった時のことを考えると食料や水はもっと必要になるでしょう。この辺は今後、もう少し煮詰める必要がありそうです。
今回、非常持ち出し用に使用しているアイテムは、
ハイマウントサバイバルシート
山でおなじみ、アルミ蒸着のシートです。包まればブランケットとしても使用できるし、防水シートとしての使用も可能(ちょっと強度が低いけど)。とっても薄いシートですが、熱を輻射するので見た目よりも暖かいそうです。幸い、まだ使用したことがありませんので性能は未知数ですが。
ユニフレーム(UNIFLAME)ミニバーナー US-600
燃料を接続するだけで即使用可能、火力も見た目以上に大きく湯沸しも短時間でできてしまいます。故障が少なく安心して使用できるシングルバーナーですね。収納サイズや重量ではもっと軽量コンパクトなものもありますが、安心感でチョイスです。
管理人のは古いモデルなのでユニフレームの純正ソフトケースが付いてます。
ライトは同じものは見当たりませんね。ボディ形状は上のモデルとほぼ同じ。ただ電源が上のモデルは単3電池3本となってます。LEDも1灯ですね。非常用ならこの程度でも十分かもしれません。
非常持ち出しは家族構成や持病の有無などによってもかなり違ってくると思いますので、管理人のものはあくまで参考程度にお考えください。自分に、家族にあったものを見つけてくださいね。
アウトドアグッズならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館
Posted by あごひげあざらし at 09:34
│地震・災害対策など