2023年01月17日
ロゴス焚き火アイテム!楽ちん薪ばさみとたき火いじり棒!

ロゴスの焚き火アイテムに新製品が登場してますね。
焚き火や薪ストーブを使用するときにちょっと便利なアイテムですよ。

まずはこちらの楽ちん薪ばさみ。従来からあった薪ばさみにスプリングを組み込んだリニューアルモデルですね。
スプリングによって自動的に開くので開閉が楽々。だから楽ちん薪ばさみなんですね。
トングに比べると大きく開くので太目の薪、重い薪も掴みやすいですよ。
グリップからストレートに伸びる受けが重さを支えてくれますね。
材質はスチールに天然木のグリップを使用します。天然木のグリップは温かみのある手触りです。
ロックリング付きなので使用しないときは閉じたままにしておけます。持ち運びの際に閉じておけるので便利ですよ。
スチール製なのでやや重さがありますがその分強度は高いです。
¥3480(税込)

こちらはたき火いじり棒です。木製グリップにスチール製の先端が曲がっただけの棒を組みわせてますがこれが意外と使えそうです。
焚き火中に薪の位置を変えたい時や薪ストーブの薪を動かしたい時にちょっと使える棒なんです。
先端がかぎ状になっているのが肝ですね。ここに薪を引っ掛けて動かせます。
長さが41cmあるので焚き火の熱も伝わりにくくなってますよ。
無くても何とかなりますが、あれば便利なアイテムです。
¥1980(税込)
ロゴスの焚き火アイテムはこちらもオススメ。


2023年01月17日
シマノ23ディアルーナ発売!豊富なラインナップで登場

シマノのシーバスロッドシリーズ、23ディアルーナが発売されます。
全30機種と豊富なラインナップを揃えたシリーズでローカル独自の釣法にアジャストさせたモデルまで揃えますよ。
シーバスに限らずヒラメや青物、回遊魚など幅広い魚種に対応できるシリーズとなってます。
ブランクスは強度と感度に優れます。
スパイラルX・ハイパワーXを組み合わせたブランクスはネジレや潰れに強く、それでいて軽量です。ロッドパワーを犠牲にすることなく強靭なロッドに仕上げてますね。
グリップは高感度なカーボンモノコックグリップを採用します。
振動の伝達性に優れた中空グリップは従来以上に高感度でしかも軽量です。強度を維持しながら薄肉化されわずかな変化もとらえることが可能になりますよ。
18ディアルーナから大幅な進歩を遂げたシリーズとなってます。実勢価格は2万円台~3万円台前半になりますね。
まずは10機種が入荷するようです。
追記
ほかのモデルも続々掲載されてきました。


2023年01月17日
避難用ヘルメット!薄型収納タイプもあります
今日は阪神淡路大震災の発生した日です。1995年1月17日午前5時46分に発生した阪神淡路大震災は未曽有の被害をもたらしました。
地震発生直後は安全を確保できる場合は自宅や職場などに留まり屋外にでない方がいいとされてます。
発生時にいる場所が倒壊や落下物などで危険と判断した場合は安全な場所へ移動することになりますね。
また地震が落ち着いたら自宅や避難場所へ行く場合もあります。
とはいえ地震は第2、第3の余震が起きる可能性もあるので避難する際は頭部を守るヘルメットの着用が望ましいです。
ヘルメットがない場合はカバンなどで頭を守りつつ行動することになります。その場合はどうしても片手がふさがってしまい行動しやすいとはいえませんね。
ということで、職場や自宅には防災用ヘルメットを用意しておくことをオススメします。
ヘルメットは収納時にかさばりますが、現在は薄型に収納できるヘルメットもあるのでご検討ください。

収納時は厚み約45mmの薄型になるオサメット。伸縮型のヘルメットですね。飛来・落下物用国家検定合格品です。
A4サイズの箱に入るので収納場所に困ることもないでしょう。取り出しやすい場所に常備しておくと安心です。
調整幅は55~64cmと幅広く、男女を問わずに使用できますよ。
¥3200(税込) 27%割引

DICの折りたたみヘルメットIZANO2も収納時は薄型になりますね。
こちらは収納時の厚み約63mm。厚生労働省 保護帽規格「飛来・落下物用」「墜落時保護用」を取得したヘルメットとしては最薄の収納サイズになりますよ。
47~62cmと調整幅も広くなってますのでお子さんから大人まで着用可能です。
¥3680(税込) 33%割引
非常時は防災用ヘルメットがなければ自転車用やスクーター用のヘルメットでも被らないよりましだと思います。
お手元に代用できるものがあればそういったものを着用して避難してください。
また就寝時に被災した場合、室内のものが散乱している可能性もあります。ガラスの破片などで足を切らないように防災スリッパを枕元に用意しておくのもオススメです。
踏み抜き防止のインソールを内蔵しているのでガラスや尖ったものを踏んでしまっても突き抜けません。
避難時に足を痛めると動けなくなってしまう可能性もありますので踏み抜き防止のスリッパやシューズは用意しておきたいですね。
阪神淡路、東日本と大地震を経験した国だからこそ忘れずに備えてください。

