2009年11月12日
湯たんぽ人気が再沸騰!エコでヘルシーな暖房器具
ここ1、2年、湯たんぽをよく見かける、気がしませんか?
管理人の大好きなホームセンターでも、徐々に売り場面積が広くなってきている、ような感じを受けてます。
で、湯たんぽ。これって、管理人が子供のころはみんな使ったことがあるんじゃないかな、というくらい定番中の定番暖房器具でした。
今みたいに、電気式毛布や電気毛布、電気カーペットなんてものはまだまだ、普及してなくて、冬の布団には湯たんぽでした。
寝る前に布団に入れておいて、朝にかけてゆ~っくりと温度が下がっていくから、寝付く時には足元ぽかぽか、朝起きてもほんのり暖かくて、そのぬるま湯で顔を洗ったりしてましたね。
その湯たんぽが最近見直されてるんです。エアコンのように空気を乾燥させないから、喉や肌にも優しいんですよね。昔から言う、頭寒足熱でもあります。電気や燃料を使用しない(お湯を沸かす時には使うけど)から、経済的でもあるんですよね。お湯を沸かす時間なんてたかが知れてますから、その燃料費も微々たるものです。多分、温暖化ガスの二酸化炭素の排出量も少ないんじゃないかな?
現在猛威を振るっている(?)新型インフルエンザはどうかわからないけど、従来型の季節性インフルエンザ対策にも有効なんだそうです。空気を乾燥させないから、インフルエンザウィルスの活動を抑えることができます。また、喉や口の中が乾燥させすぎないので、ウィルスが体内に入るのも防止できるんですって。唾液や粘膜にはウィルスを駆逐する作用がありますからね。カラカラに乾かなければ抵抗力も落ちない、ってことでしょう。
そんなわけで(?)ナチュラムさんでも湯たんぽの取り扱い数が増えてきてます。毎日自宅で使うのももちろんですが、秋冬キャンプの暖房器具としてもスグレモノですもんね。それでは、湯たんぽ特集です!

マルカ純銅製湯たんぽセット

まずは高級品(?)から。純銅製の湯たんぽです。銅のどこが高級なの?と言われそう。金メダル、銀メダル、銅メダルのイメージね。
でも一時はかなり高騰してたんですよ。そう北京オリンピックの前あたりですね。そのころは、同じ製品が1万円位したんじゃないかな。
湯たんぽ用の素材としては、ある面でとっても優れているのが銅。銅は熱伝導率に優れた金属なので、お湯の熱を無駄なく伝えます。このマルカの純銅製湯たんぽは、タンク内部に支柱をいれてるので、お湯が冷えた時の圧力変化で変形することもありません。この辺はさすが、湯たんぽのマルカですね。
ただ、銅は緑ショウが発生するので、湯たんぽの残り湯で顔を洗うのはどうなんでしょうか?ちょっと気になるところではあります。
¥8380

マルカスーパー湯たんぽ(小)袋付

こちらは昔からあるブリキの湯たんぽですが、これも進化してるんですね。昔はただの亜鉛メッキのものでしたが、このスーパー湯たんぽは耐腐食性に優れた新鋼板スーパーダイマ鋼をしようしてます。屋外用のトタン板にも使用されてる丈夫な素材なので、昔のものより錆びにくく耐久性も高くなってます。
しかもIHヒーターに直接載せて加熱できるよう、底が平になってるのもさすが現代版ですね。
¥2310

マルカステン湯たんぽセット

耐久性の高さなら、このSUS430ステンレスを使用した湯たんぽもオススメです。ステンレスでも作っちゃったの!?みたいな感じ。
耐腐食性の高さは折り紙つきの素材なので、長期間美しさを保ってくれます。こちらも高級品ですね。IHヒーターにももちろん対応してますよ。
もうひとつ、圧力調整弁を搭載しているのはびっくりです。お湯が冷めることで、湯たんぽの中の空気が減圧されます。そうすると、キャップをあけるときにちょっと力が必要。特に硬いステンレスでは変形しにくいためなおさら減圧状態になりがちですからね。キャップのセンターのボタンを押すと圧力が上がり、キャップが開けやすくなるんだそうです。これってすごい工夫ですよね。高いだけのことはある、ってか。
¥7560

マルカポリ湯たんぽ(袋付き)

コストパフォーマンスの高さでは、このポリ容器タイプですね。ポリ容器なので重量も軽いし、衝撃で割れることも少なく丈夫。
熱伝導率では金属製に劣りますが、その分放熱しないので、適度な温度で長時間暖めてくれるメリットがあります。
キャンプや車中泊に持参するなら、軽くて衝撃に強いポリタイプがオススメですね。ハンドル部分は重量に負けないよう、空洞ではなく割れにくい構造。この辺はさすがでしょ。
¥1155

マルカミニゆた

こんなかわいい湯たんぽもあります。容量560mlと通常のサイズに比べると4分の1以下のコンパクトモデルです。
アウトドアへ持ち出すならこの小さな湯たんぽも魅力的ですね。使用するお湯の量が少ない、というのはキャンプや車中泊ではメリットになりますからね。
寝袋の中に入れてもこのくらいのサイズなら大丈夫なんじゃないでしょうか。
¥2480

マルカ湯たんぽドームα

布団と組み合わせるのが湯たんぽ、という固定観念は捨てましょう。これはアンカのように湯たんぽが使えるアイデア商品。
デスクワークや受験勉強で足元が冷えると、集中力も落ちてしまいます。湯たんぽを足元において、頭寒足熱で机に座ればはかどりますね。
実は隠れた人気商品です。
¥4200
さすが老舗の湯たんぽブランド、マルカ。この他にも魅力のある商品上がります。下の検索ワードから探してみては?
ヒーター マルカ

アウトドアグッズならこちらもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館


管理人の大好きなホームセンターでも、徐々に売り場面積が広くなってきている、ような感じを受けてます。
で、湯たんぽ。これって、管理人が子供のころはみんな使ったことがあるんじゃないかな、というくらい定番中の定番暖房器具でした。
今みたいに、電気式毛布や電気毛布、電気カーペットなんてものはまだまだ、普及してなくて、冬の布団には湯たんぽでした。
寝る前に布団に入れておいて、朝にかけてゆ~っくりと温度が下がっていくから、寝付く時には足元ぽかぽか、朝起きてもほんのり暖かくて、そのぬるま湯で顔を洗ったりしてましたね。
その湯たんぽが最近見直されてるんです。エアコンのように空気を乾燥させないから、喉や肌にも優しいんですよね。昔から言う、頭寒足熱でもあります。電気や燃料を使用しない(お湯を沸かす時には使うけど)から、経済的でもあるんですよね。お湯を沸かす時間なんてたかが知れてますから、その燃料費も微々たるものです。多分、温暖化ガスの二酸化炭素の排出量も少ないんじゃないかな?
現在猛威を振るっている(?)新型インフルエンザはどうかわからないけど、従来型の季節性インフルエンザ対策にも有効なんだそうです。空気を乾燥させないから、インフルエンザウィルスの活動を抑えることができます。また、喉や口の中が乾燥させすぎないので、ウィルスが体内に入るのも防止できるんですって。唾液や粘膜にはウィルスを駆逐する作用がありますからね。カラカラに乾かなければ抵抗力も落ちない、ってことでしょう。
そんなわけで(?)ナチュラムさんでも湯たんぽの取り扱い数が増えてきてます。毎日自宅で使うのももちろんですが、秋冬キャンプの暖房器具としてもスグレモノですもんね。それでは、湯たんぽ特集です!

まずは高級品(?)から。純銅製の湯たんぽです。銅のどこが高級なの?と言われそう。金メダル、銀メダル、銅メダルのイメージね。
でも一時はかなり高騰してたんですよ。そう北京オリンピックの前あたりですね。そのころは、同じ製品が1万円位したんじゃないかな。
湯たんぽ用の素材としては、ある面でとっても優れているのが銅。銅は熱伝導率に優れた金属なので、お湯の熱を無駄なく伝えます。このマルカの純銅製湯たんぽは、タンク内部に支柱をいれてるので、お湯が冷えた時の圧力変化で変形することもありません。この辺はさすが、湯たんぽのマルカですね。
ただ、銅は緑ショウが発生するので、湯たんぽの残り湯で顔を洗うのはどうなんでしょうか?ちょっと気になるところではあります。
¥8380

こちらは昔からあるブリキの湯たんぽですが、これも進化してるんですね。昔はただの亜鉛メッキのものでしたが、このスーパー湯たんぽは耐腐食性に優れた新鋼板スーパーダイマ鋼をしようしてます。屋外用のトタン板にも使用されてる丈夫な素材なので、昔のものより錆びにくく耐久性も高くなってます。
しかもIHヒーターに直接載せて加熱できるよう、底が平になってるのもさすが現代版ですね。
¥2310

耐久性の高さなら、このSUS430ステンレスを使用した湯たんぽもオススメです。ステンレスでも作っちゃったの!?みたいな感じ。
耐腐食性の高さは折り紙つきの素材なので、長期間美しさを保ってくれます。こちらも高級品ですね。IHヒーターにももちろん対応してますよ。
もうひとつ、圧力調整弁を搭載しているのはびっくりです。お湯が冷めることで、湯たんぽの中の空気が減圧されます。そうすると、キャップをあけるときにちょっと力が必要。特に硬いステンレスでは変形しにくいためなおさら減圧状態になりがちですからね。キャップのセンターのボタンを押すと圧力が上がり、キャップが開けやすくなるんだそうです。これってすごい工夫ですよね。高いだけのことはある、ってか。
¥7560

コストパフォーマンスの高さでは、このポリ容器タイプですね。ポリ容器なので重量も軽いし、衝撃で割れることも少なく丈夫。
熱伝導率では金属製に劣りますが、その分放熱しないので、適度な温度で長時間暖めてくれるメリットがあります。
キャンプや車中泊に持参するなら、軽くて衝撃に強いポリタイプがオススメですね。ハンドル部分は重量に負けないよう、空洞ではなく割れにくい構造。この辺はさすがでしょ。
¥1155

こんなかわいい湯たんぽもあります。容量560mlと通常のサイズに比べると4分の1以下のコンパクトモデルです。
アウトドアへ持ち出すならこの小さな湯たんぽも魅力的ですね。使用するお湯の量が少ない、というのはキャンプや車中泊ではメリットになりますからね。
寝袋の中に入れてもこのくらいのサイズなら大丈夫なんじゃないでしょうか。
¥2480

布団と組み合わせるのが湯たんぽ、という固定観念は捨てましょう。これはアンカのように湯たんぽが使えるアイデア商品。
デスクワークや受験勉強で足元が冷えると、集中力も落ちてしまいます。湯たんぽを足元において、頭寒足熱で机に座ればはかどりますね。
実は隠れた人気商品です。
¥4200
さすが老舗の湯たんぽブランド、マルカ。この他にも魅力のある商品上がります。下の検索ワードから探してみては?
ヒーター マルカ
アウトドアグッズならこちらもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館

Posted by あごひげあざらし at 11:35
│キャンプ
この記事へのトラックバック
今年のユニフレーム秋の新製品がナチュラムさんに入荷します。個人的に気になるのが、こちら!ユニフレーム(UNIFLAME)UF湯たんぽUF湯たんぽ。。。。。。。オールステンレス製の湯た...
ユニフレーム秋の新製品!湯たんぽがいいね!【キャンプ&フィッシングの付録】at 2013年10月27日 10:14