2009年06月14日
万が一にあると便利?ドライブレコーダー
最近の営業車に時々見かける「ドライブレコーダー」。事故にあったとき、その前後の映像を記録してくれるというアイテム。
事故にあったときに、水掛け論に終始しがちなのはよくあること。どっちが先だとか、信号の色はなんだとか。
そんな言い訳を無用にする便利な装備として、タクシーやトラックに搭載されはじめてますね。
でも車に乗る機会が多い・少ないに関係なく事故に遭遇する可能性はあるわけで、万が一に備えて自家用車にもドライブレコーダーを取り付ける人も増えてるそうです。
今のところ、価格はあまり下がってないと思ってたら、意外とリーズナブルなものも出てたんですね。

RoadView Ai DR-967RV ドライブレコーダー - マルハマ

「鳴物入り」というマルチバンドレシーバーで有名なブランド、マルハマのドライブレコーダーです。おそらく、必要十分な機能を持っていると思うんですけど、どうでしょう。
高価格なモデルに比べ、劣っていると思われるのはカメラの画角と記録時間でしょう。画角90度です。車両の中心(ルームミラーの辺り)に取り付けると、もちろん正面の画像はしっかり記録できます。
ただ、ボンネットの短い車両の場合だと、左右のフェンダー辺りの画像は記録できないのかも。接触した箇所や事故の状況によっては、役に立たない可能性もありますね。
もちろん、画角が広かろうと、追突や側面衝突は記録できませんから、この程度のドライブレコーダーでもあれば多少はましなのかも。
映像の記録時間は衝撃を受けた前後トータル16秒です。SDカードが記録媒体ですね。これも長いのか短いのかよくわかりませんが、上級モデルでは前後20秒程度のものが多いですね。記録できるのは10件まで。これはこれで十分だと思いますが、上級モデルはもっと記録できますね。10件も事故を起こすことはないと思いますが、ドアの開閉とかの衝撃でも記録しちゃうのかな?10件を超えると古い映像から順次消去していくので、十分だと思いますけどね。
電源はシガレットプラグから取れるので、両面テープで固定するだけで使用可能です。AV入力端子の付いたモニターを搭載していればその場で画像の再生も可能です。万が一に備えて、搭載してみるのもいいかもしれませんね。
¥19800
RoadView Eagle DR-966RV ドライブレコーダー - マルハマ

こちらは同じマルハマの一つ上のモデルです。こちらは本体内蔵のメモリーが記録媒体で、USBフラッシュメモリーにコピーしてPCへダウンロードできます。
画角は120度と広くなります。実用性という点では、こちらの方がやっぱり上でしょうか。記録時間も20秒です。
¥29800
ECLIPSE DREC2000 ドライブレコーダー - 富士通テン

カメラと本体を別体にしたモデルです。ウィンドーに取り付けるパーツが小さくなるので取り付けの自由度が高いです。いかにも、カメラ付いてます!的な感じにならないのもいいですね。
記録の性能はマルハマのものよりも充実してます。画角は水平方向に135度、垂直方向に105度とかなり広角ですね。これならボンネットの短い車両でもかなり広い範囲の画像が記録できます。
記録される映像も毎秒30フレームとTVの映像並みですから、かなりクリアでしょう。記録時間は事故の前12秒、事故の後8秒の計20秒、事故によって電源が遮断されても内蔵バッテリーで5秒間記録できます。
レコーダー部分を衝撃を受けにくい場所に設置すれば、かなり大きな事故でも映像を残すことが可能ですね。さすがその分、価格も上がりますが。
¥49875
こういったパーツで気になるのは、「費用対効果」です。職業ドライバーなら多少高くとも必要でしょうが、一般ドライバーでここまで必要か?というのは要検討でしょうね。


事故にあったときに、水掛け論に終始しがちなのはよくあること。どっちが先だとか、信号の色はなんだとか。
そんな言い訳を無用にする便利な装備として、タクシーやトラックに搭載されはじめてますね。
でも車に乗る機会が多い・少ないに関係なく事故に遭遇する可能性はあるわけで、万が一に備えて自家用車にもドライブレコーダーを取り付ける人も増えてるそうです。
今のところ、価格はあまり下がってないと思ってたら、意外とリーズナブルなものも出てたんですね。

「鳴物入り」というマルチバンドレシーバーで有名なブランド、マルハマのドライブレコーダーです。おそらく、必要十分な機能を持っていると思うんですけど、どうでしょう。
高価格なモデルに比べ、劣っていると思われるのはカメラの画角と記録時間でしょう。画角90度です。車両の中心(ルームミラーの辺り)に取り付けると、もちろん正面の画像はしっかり記録できます。
ただ、ボンネットの短い車両の場合だと、左右のフェンダー辺りの画像は記録できないのかも。接触した箇所や事故の状況によっては、役に立たない可能性もありますね。
もちろん、画角が広かろうと、追突や側面衝突は記録できませんから、この程度のドライブレコーダーでもあれば多少はましなのかも。
映像の記録時間は衝撃を受けた前後トータル16秒です。SDカードが記録媒体ですね。これも長いのか短いのかよくわかりませんが、上級モデルでは前後20秒程度のものが多いですね。記録できるのは10件まで。これはこれで十分だと思いますが、上級モデルはもっと記録できますね。10件も事故を起こすことはないと思いますが、ドアの開閉とかの衝撃でも記録しちゃうのかな?10件を超えると古い映像から順次消去していくので、十分だと思いますけどね。
電源はシガレットプラグから取れるので、両面テープで固定するだけで使用可能です。AV入力端子の付いたモニターを搭載していればその場で画像の再生も可能です。万が一に備えて、搭載してみるのもいいかもしれませんね。
¥19800
RoadView Eagle DR-966RV ドライブレコーダー - マルハマ
こちらは同じマルハマの一つ上のモデルです。こちらは本体内蔵のメモリーが記録媒体で、USBフラッシュメモリーにコピーしてPCへダウンロードできます。
画角は120度と広くなります。実用性という点では、こちらの方がやっぱり上でしょうか。記録時間も20秒です。
¥29800
ECLIPSE DREC2000 ドライブレコーダー - 富士通テン
カメラと本体を別体にしたモデルです。ウィンドーに取り付けるパーツが小さくなるので取り付けの自由度が高いです。いかにも、カメラ付いてます!的な感じにならないのもいいですね。
記録の性能はマルハマのものよりも充実してます。画角は水平方向に135度、垂直方向に105度とかなり広角ですね。これならボンネットの短い車両でもかなり広い範囲の画像が記録できます。
記録される映像も毎秒30フレームとTVの映像並みですから、かなりクリアでしょう。記録時間は事故の前12秒、事故の後8秒の計20秒、事故によって電源が遮断されても内蔵バッテリーで5秒間記録できます。
レコーダー部分を衝撃を受けにくい場所に設置すれば、かなり大きな事故でも映像を残すことが可能ですね。さすがその分、価格も上がりますが。
¥49875
こういったパーツで気になるのは、「費用対効果」です。職業ドライバーなら多少高くとも必要でしょうが、一般ドライバーでここまで必要か?というのは要検討でしょうね。

Posted by あごひげあざらし at 15:31
│カー用品