2009年06月10日
アブのマックスシリーズ フリッピングスイッチ入荷!入門に
安くて十分使える、アブのベイトリール、マックスシリーズがマイナーチェンジしました。
価格帯としては、ブラックマックスはエントリークラス、ダイワのバレッタあたりがライバルになるでしょうか。
プロマックスなら、ダイワのアグレストやスコーピオン1000とか1500クラスがライバル?
今回のモデルチェンジでは、基本的な部分は変わってません。ただ、追加された機能として「フリッピングスイッチ」がありますね。
フリッピングスイッチってご存知でしょうか?ちょっと前のベイトリールには結構付いてました、このスイッチ。
管理人の持ってる(だけ)のダイワのベイトにも付いてます。なつかしのカナブン色したTD-Sに付いてるフリッピングレバーです。

おわかりでしょうか?左上についてるレバーみたいなもの。これがダイワのフリッピングレバー(?)です。
クラッチレバーを自分で押し下げている間だけ、クラッチが切れる仕組みです。指を離せばクラッチは繋がります。
右利きの人が右ハンドルのベイトを使用する場合、右手でキャストしますよね。
フリッピングで着水とほぼ同時にバイトがあることがあります。そんな時、フリッピングスイッチを使用していれば、即フッキングが可能です。クラッチから親指を離すだけでクラッチが繋がりますからね。
フリッピングスイッチのない右巻きベイトで管理人がアシ際を撃つときは、バイトがあったらスプールを親指で強く押さえて、とりあえずフッキング。ロッドの下から(上から)左手を伸ばして、ハンドルを動かしてクラッチをつなぎ、ロッドを左手に持ち替えてから巻き上げます。
言葉にすると、とても面倒なことをしてますよね。だからフリッピングスイッチというんでしょう。
フリッピング以外でも、ディープエリアでジグなどをフォールさせる時に持ち替えることなくフッキングができる、というメリットもあります。まぁ、ロッドを左手に持ち替えれば済む話だし、どちらにしても右手にロッドを持ってちゃ右ハンドルベイトは巻けませんけどね。。。。。。。かなり深いところまでラインを出した場合、右利きの場合は右手でフッキングさせたほうがしっかり合わせられるのは、管理人だけでしょうか?どうしても左手で合わせると、甘いような感じがするんです。だから、フリッピングレバー付きのTD-Sは、冬のリザーバーでも重宝しましたね(でもあまりフッキングさせる機会はなかったけど。。。。。。)。
とはいえ、最近のリールではほとんど見かけなくなったフリッピングスイッチ。なぜ今復活するのか、ちょっと理解に苦しみますが。なくちゃ困る機能じゃないですしね。左ハンドルのベイトリールが充実している現在、フリッピングやジグ撃ちには左ハンドルをチョイスすればいいわけで。。。。。。
もっとも、マイナーチェンジしたアブのマックスシリーズ、基本的には旧型と同じなので、入門用にも、サブリールにも十分使えるリーズナブルなモデルです。作りには若干チープさが漂いますが、それを気にしなければ十分実践的なシリーズですよ。
うれしいことに、機能が増えても価格は据え置き。ブラックマックス・シルバーマックスは1万円でお釣りがきちゃいますからね。
またソルト対応のベアリングを搭載しているので、オフショアのライトジギング、キャスティングゲームで使っても面白いですよ。スプールの溝も深く、太いラインにも対応しますからね。

アブガルシア(Abu Garcia)ブラックマックス フリッピングモデル


アブガルシア(Abu Garcia)ブラックマックス L フリッピングモデル

ブラックマックスはライト・レフトともに
定価¥9975のところ、¥7980 20%割引

アブガルシア(Abu Garcia)シルバーマックス フリッピングモデル


アブガルシア(Abu Garcia)シルバーマックス L フリッピングモデル

シルバーマックスは、ライト・レフトとも
定価¥12075のところ、¥9660 20%割引

アブガルシア(Abu Garcia)プロマックス フリッピングモデル


アブガルシア(Abu Garcia)プロマックス L フリッピングモデル

プロマックスはライト・レフトともに
定価¥15540のところ、¥12430 20%割引
この他アブのベイトリールは下の検索ワードからも探せます。
アブガルシア(Abu Garcia)

フィッシングタックルならこちらもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館


価格帯としては、ブラックマックスはエントリークラス、ダイワのバレッタあたりがライバルになるでしょうか。
プロマックスなら、ダイワのアグレストやスコーピオン1000とか1500クラスがライバル?
今回のモデルチェンジでは、基本的な部分は変わってません。ただ、追加された機能として「フリッピングスイッチ」がありますね。
フリッピングスイッチってご存知でしょうか?ちょっと前のベイトリールには結構付いてました、このスイッチ。
管理人の持ってる(だけ)のダイワのベイトにも付いてます。なつかしのカナブン色したTD-Sに付いてるフリッピングレバーです。
おわかりでしょうか?左上についてるレバーみたいなもの。これがダイワのフリッピングレバー(?)です。
クラッチレバーを自分で押し下げている間だけ、クラッチが切れる仕組みです。指を離せばクラッチは繋がります。
右利きの人が右ハンドルのベイトを使用する場合、右手でキャストしますよね。
フリッピングで着水とほぼ同時にバイトがあることがあります。そんな時、フリッピングスイッチを使用していれば、即フッキングが可能です。クラッチから親指を離すだけでクラッチが繋がりますからね。
フリッピングスイッチのない右巻きベイトで管理人がアシ際を撃つときは、バイトがあったらスプールを親指で強く押さえて、とりあえずフッキング。ロッドの下から(上から)左手を伸ばして、ハンドルを動かしてクラッチをつなぎ、ロッドを左手に持ち替えてから巻き上げます。
言葉にすると、とても面倒なことをしてますよね。だからフリッピングスイッチというんでしょう。
フリッピング以外でも、ディープエリアでジグなどをフォールさせる時に持ち替えることなくフッキングができる、というメリットもあります。まぁ、ロッドを左手に持ち替えれば済む話だし、どちらにしても右手にロッドを持ってちゃ右ハンドルベイトは巻けませんけどね。。。。。。。かなり深いところまでラインを出した場合、右利きの場合は右手でフッキングさせたほうがしっかり合わせられるのは、管理人だけでしょうか?どうしても左手で合わせると、甘いような感じがするんです。だから、フリッピングレバー付きのTD-Sは、冬のリザーバーでも重宝しましたね(でもあまりフッキングさせる機会はなかったけど。。。。。。)。
とはいえ、最近のリールではほとんど見かけなくなったフリッピングスイッチ。なぜ今復活するのか、ちょっと理解に苦しみますが。なくちゃ困る機能じゃないですしね。左ハンドルのベイトリールが充実している現在、フリッピングやジグ撃ちには左ハンドルをチョイスすればいいわけで。。。。。。
もっとも、マイナーチェンジしたアブのマックスシリーズ、基本的には旧型と同じなので、入門用にも、サブリールにも十分使えるリーズナブルなモデルです。作りには若干チープさが漂いますが、それを気にしなければ十分実践的なシリーズですよ。
うれしいことに、機能が増えても価格は据え置き。ブラックマックス・シルバーマックスは1万円でお釣りがきちゃいますからね。
またソルト対応のベアリングを搭載しているので、オフショアのライトジギング、キャスティングゲームで使っても面白いですよ。スプールの溝も深く、太いラインにも対応しますからね。


ブラックマックスはライト・レフトともに
定価¥9975のところ、¥7980 20%割引


シルバーマックスは、ライト・レフトとも
定価¥12075のところ、¥9660 20%割引


プロマックスはライト・レフトともに
定価¥15540のところ、¥12430 20%割引
この他アブのベイトリールは下の検索ワードからも探せます。
アブガルシア(Abu Garcia)
フィッシングタックルならこちらもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館

Posted by あごひげあざらし at 17:35
│バスフィッシング
この記事へのトラックバック
アブのベイトといえば、アンバサダーからの系譜、丸型だ!トーナメンター御用達のベイトが良い!そんな熱いアブユーザーさんにとって、先代モラムの生産中止は残念なことでした。ハイ...
新型モラム入荷してます!今度はZXシリーズ!【キャンプ&フィッシングの付録】at 2009年06月12日 08:53
ダイワから入門用ベイトリールが発売されてます。バレッタ100Hというモデルです。プロキャスター、トライフォースなんていう名前で以前からあったダイワのベーシックラインの後継...
ベイトリール入門機、ダイワバレッタ発売開始【キャンプ&フィッシングの付録】at 2009年06月12日 09:03
アブガルシアのエントリーベイトリール、アブマックスシリーズ、ブラック・シルバー・プロがプライスダウン中です。今年、フリッピングスイッチが追加搭載されたニューモデルですが、...
安い!使える!アブマックスシリーズプライスダウン中!【キャンプ&フィッシングの付録】at 2009年08月20日 14:31
アブガルシアの2009年モデルのリールがぼちぼち、入荷し始めてます。国内メーカーとは一味違う、でも決して国内メーカーに劣るわけじゃない独自路線が魅力です。日本では、アブの...
アブガルシアの2009年モデルリール、入荷開始!【キャンプ&フィッシングの付録】at 2009年10月27日 09:37
今年度限定生産の、Abu Revo(レボ)のスペシャルモデル、オーロラとアカツキ。開発にはバスプロの今江プロが参加しているのでも有名ですね。このシリーズ、10月いっぱいで...
買うなら今のうち!アブ REVOオーロラ&アカツキ【キャンプ&フィッシングの付録】at 2009年12月27日 11:18
管理人は安物リールが好き。といっても、ワゴンに載せられちゃってるような格安リールは過去に痛い目にあっているので敬遠します。最上級モデルには縁がなく、中級グレード以下のリー...
船釣り用アブマックスは「ブルーマックス」【キャンプ&フィッシングの付録】at 2010年02月02日 15:45