2008年12月23日
クルマの冬支度!コーニックのチェーンやバッテリー
各地でスキー場のオープンが遅れている今年の冬。管理人の住むエリアで雪が積もりそうな気配は、今のところ、皆無!
とはいえ、いつ降るかわからないのが雪ですから、今年のうちに準備しておきましょう!
管理人のクルマには、一応スタッドレスタイヤのようなものを装着してあります。ようなもの、というのはすでに4シーズン目に突入した使い古しのスタッドレス、ゴム質も硬くなってきていて、あまり期待できるタイヤじゃありません。。。。。。。
買い換えようにも、先立つものが、先立っていってしまい、予算がない!
ということで、チェーンを準備してます。このチェーンも実は年代物。。。。。。ヤフオクで未使用の中古を購入したんですが、確かに未使用。でも購入は1994年!!!14年前の遺物?
ただ、品物の性格上、ケース内に保存されていたので、ゴムの劣化も少なく問題なく使用できました。すでに2回、お世話になってますが、十分実用になってくれてます。それが、このコーニックのノープロブレムチェーン!まさにノープロブレム!

ノープロブレムチェーンT2という今では廃盤になっているモデルですが、4輪駆動用としてT24WDとして販売されてます。
実際に100kmほどは走行したと思いますが、昔からあるはしご型鉄チェーンに比べると、静かで乗り心地も良く、それでいて滑りません。走行スピードもはしご型よりは高くできますね。
装着に関しては、慣れが必要、というか、説明書を失くしたらアウトです。そうそう何度もお世話になるものじゃないので、取り付けるときにはすっかり忘れてますもん。。。。。。覚えてしまえば、超簡単なんでしょうけどね。説明書の30秒装着は、管理人には無理でした。それでも一人で左右両輪、10分もあれば装着できるので、はしご型チェーンよりは楽かな。タイヤの裏側に手を回す必要がないだけでも、付けやすいです。
チェーンのコマの太さは12mmありました。現行モデルよりは太いですが、はしごに比べれば。。。。。。特殊マンガン鋼だそうで、サビも少なく削れにくいですね。
スタッドレスタイヤでも厳しい凍結路面では、かなり頼りになるチェーンです。コンパクトな収納ケースが付属しているので、ゴムチェーンや樹脂チェーンのように場所もとりません。保険で持ち歩くにはピッタリですし、夏タイヤ+チェーンでもかなりいけそうです。ちなみに、ケースサイズは約35cm×32cm×8cmです。
気になるのは、ゴムパーツと樹脂パーツの耐久性ですが、1994年ものでもまだ使えそうです。これで1500円(送料別)は良い買い物でした。そのうち、寿命を迎えるかもしれませんけど。。。。。。
現行モデルはさらに進化して、チェーンはより細く丈夫に、取り付け・取り外しも簡単になっているそうです。今のチェーンがダメになったら、次もコーニックでしょうね。はしごには戻れないし、樹脂やゴムは収納サイズの問題で対象外ですから。
管理人のチェーンに一番近いのがこれかな。

KONIG(コーニック)ノープロブレム ラリーツー

チェーンの取り付け方法は全く同じです。チェーンのパターンも同じですね。違っているのはチェーンのコマのサイズくらいでしょう。こちらは10mmとさらに細くなってます。乗り心地の点では、細い方が上でしょう。
40km/hで走行しなさいとありますが、管理人のチェーンにはそんな記載、なかったなぁ。。。。。。もっとも、40km/h以上出す事はマレですが。
196/65-15に使用できるR2-080で
¥9800

KONIG(コーニック)コンフォートマジック

ラリー2の一つ上のモデルがこのコンフォートマジック。名前の通り、乗り心地が良いそうです。ラリー2よりさらに細い9mmチェーンです。乗り心地はさらに上、そして、フェンダーとのクリアランスが少ない車(要はローダウン車)でも取り付け可能だそうです。もちろん、下げ方によっては無理かもしれませんし、あまり車高を落としてたら、タイヤウンヌンの前にラッセル状態で走れませんね。
取り付けはスプリングなどを使用しないタイプに進化しています。まし締めも必要ないそうです。
195/65-15に対応するCM-080が
定価¥24780のところ、¥15500 37%割引

KONIG(コーニック)P1マジック

もう一つ上のモデルがP1マジック。こちらは10mmのチェーンに滑り止め性能を強化した補強リンク付です。パターンも新しい非対称ダイヤモンドパターンになり、氷上性能が高くなってるそうです。耐久性もアップだそうです。
取り付けはコンフォートマジックと同じです。
195/65-15サイズに対応するPM-080が

KONIG(コーニック)スーパーマジック

もっとも進化したモデルがこのスーパーマジック。チェーン自体はP1マジックと同様、10mmに補強リンク入り。パターンも同じです。
取り付けも同じですが、取り外しがさらに簡単に!タイヤ外側のフックを引っ張るだけで外れちゃうそうな!
氷上性能・雪上性能もハイエンドですから、満足感の高さではこれが一番かも。もっとも、管理人のチェーンだって、外側で外して、内側を外に持ってきて外すだけですから簡単ですけど、ここまで簡単なのは驚きですね。
195/65-15サイズで
定価¥32235のところ、¥19400 39%割引

KONIG(コーニック)ノープロブレムチェーン

4駆用には管理人のと同じモデルがまだ残ってます。こちらはスプリングがダブルになり、より重い車重にも対応できるようになってます。チェーンも15mmと太いですね。ヴォクシーも車重はそれなりにあるから、これでサイズがあれば、ワンボックス用にいいんですけどね。
195/70-15用ならあるのに。。。。。。。
とはいえ、いつ降るかわからないのが雪ですから、今年のうちに準備しておきましょう!
管理人のクルマには、一応スタッドレスタイヤのようなものを装着してあります。ようなもの、というのはすでに4シーズン目に突入した使い古しのスタッドレス、ゴム質も硬くなってきていて、あまり期待できるタイヤじゃありません。。。。。。。
買い換えようにも、先立つものが、先立っていってしまい、予算がない!
ということで、チェーンを準備してます。このチェーンも実は年代物。。。。。。ヤフオクで未使用の中古を購入したんですが、確かに未使用。でも購入は1994年!!!14年前の遺物?
ただ、品物の性格上、ケース内に保存されていたので、ゴムの劣化も少なく問題なく使用できました。すでに2回、お世話になってますが、十分実用になってくれてます。それが、このコーニックのノープロブレムチェーン!まさにノープロブレム!
ノープロブレムチェーンT2という今では廃盤になっているモデルですが、4輪駆動用としてT24WDとして販売されてます。
実際に100kmほどは走行したと思いますが、昔からあるはしご型鉄チェーンに比べると、静かで乗り心地も良く、それでいて滑りません。走行スピードもはしご型よりは高くできますね。
装着に関しては、慣れが必要、というか、説明書を失くしたらアウトです。そうそう何度もお世話になるものじゃないので、取り付けるときにはすっかり忘れてますもん。。。。。。覚えてしまえば、超簡単なんでしょうけどね。説明書の30秒装着は、管理人には無理でした。それでも一人で左右両輪、10分もあれば装着できるので、はしご型チェーンよりは楽かな。タイヤの裏側に手を回す必要がないだけでも、付けやすいです。
チェーンのコマの太さは12mmありました。現行モデルよりは太いですが、はしごに比べれば。。。。。。特殊マンガン鋼だそうで、サビも少なく削れにくいですね。
スタッドレスタイヤでも厳しい凍結路面では、かなり頼りになるチェーンです。コンパクトな収納ケースが付属しているので、ゴムチェーンや樹脂チェーンのように場所もとりません。保険で持ち歩くにはピッタリですし、夏タイヤ+チェーンでもかなりいけそうです。ちなみに、ケースサイズは約35cm×32cm×8cmです。
気になるのは、ゴムパーツと樹脂パーツの耐久性ですが、1994年ものでもまだ使えそうです。これで1500円(送料別)は良い買い物でした。そのうち、寿命を迎えるかもしれませんけど。。。。。。
現行モデルはさらに進化して、チェーンはより細く丈夫に、取り付け・取り外しも簡単になっているそうです。今のチェーンがダメになったら、次もコーニックでしょうね。はしごには戻れないし、樹脂やゴムは収納サイズの問題で対象外ですから。
管理人のチェーンに一番近いのがこれかな。

チェーンの取り付け方法は全く同じです。チェーンのパターンも同じですね。違っているのはチェーンのコマのサイズくらいでしょう。こちらは10mmとさらに細くなってます。乗り心地の点では、細い方が上でしょう。
40km/hで走行しなさいとありますが、管理人のチェーンにはそんな記載、なかったなぁ。。。。。。もっとも、40km/h以上出す事はマレですが。
196/65-15に使用できるR2-080で
¥9800

ラリー2の一つ上のモデルがこのコンフォートマジック。名前の通り、乗り心地が良いそうです。ラリー2よりさらに細い9mmチェーンです。乗り心地はさらに上、そして、フェンダーとのクリアランスが少ない車(要はローダウン車)でも取り付け可能だそうです。もちろん、下げ方によっては無理かもしれませんし、あまり車高を落としてたら、タイヤウンヌンの前にラッセル状態で走れませんね。
取り付けはスプリングなどを使用しないタイプに進化しています。まし締めも必要ないそうです。
195/65-15に対応するCM-080が
定価¥24780のところ、¥15500 37%割引

もう一つ上のモデルがP1マジック。こちらは10mmのチェーンに滑り止め性能を強化した補強リンク付です。パターンも新しい非対称ダイヤモンドパターンになり、氷上性能が高くなってるそうです。耐久性もアップだそうです。
取り付けはコンフォートマジックと同じです。
195/65-15サイズに対応するPM-080が

もっとも進化したモデルがこのスーパーマジック。チェーン自体はP1マジックと同様、10mmに補強リンク入り。パターンも同じです。
取り付けも同じですが、取り外しがさらに簡単に!タイヤ外側のフックを引っ張るだけで外れちゃうそうな!
氷上性能・雪上性能もハイエンドですから、満足感の高さではこれが一番かも。もっとも、管理人のチェーンだって、外側で外して、内側を外に持ってきて外すだけですから簡単ですけど、ここまで簡単なのは驚きですね。
195/65-15サイズで
定価¥32235のところ、¥19400 39%割引

4駆用には管理人のと同じモデルがまだ残ってます。こちらはスプリングがダブルになり、より重い車重にも対応できるようになってます。チェーンも15mmと太いですね。ヴォクシーも車重はそれなりにあるから、これでサイズがあれば、ワンボックス用にいいんですけどね。
195/70-15用ならあるのに。。。。。。。
冬の車のトラブルの代表格といえば、バッテリー上がりでしょう。気温が下がると弱りやすいバッテリー、寿命が近くなっているバッテリーは冬に少し無理をさせるとあがってしまう可能性があります。ライト・ワイパー・エアコン・リアの曇り止めつけて、ナビをつけてとバッテリーを取り巻く環境は厳しくなる一方ですからね。
早め早めにバッテリー交換をしたほうが、精神衛生的には良いんですけどね。
こんなグッズも精神安定剤代わりに良いですね。

カーメイト(CAR MATE)電圧&サーモメーター

電圧計付きのサーモメーターです。電圧表示を確認していれば、バッテリーが弱ってくるのも目で確認できます。そんな時には、電気を大量消費する機器を使用しないようにする、などで対処可能です。新品バッテリーに交換するまでのツナギとしては、かなり便利です。電圧以上の場合はアラームで警告してくれるのも便利な機能ですね。
温度計は車内温度と外気温を表示します。取り付けの際に温度センサーを車外に設置するところだけ、面倒といえば面倒ですが、一回取り付けてしまえば良いわけで。路面凍結などの危険を察知できますよ。管理人のヴォクシーには外気温計が搭載されてますが、イマイチ、信用できない。。。。。。時々、ありえない温度(いつも高めの方に)を表示しますからね。エンジンの熱に影響されているようです。意味ない、かも。
センサーをエンジンやマフラーの熱から遠ざければ、正確に表示してくれるんでしょうね。
それに、車の実用的なインテリアとしてもいいですよね。
¥3120

メルテックEX-120 エクセレントオートストップ

自分でメンテナンスできる人なら、バッテリーチャージャーもあると便利です。走行中、オルタネーターから電気はバッテリーに供給されますが、最近の車は燃費向上のために発電のオンオフを行っています。そのため、以前の車よりもバッテリーへのチャージが不足しがちになってるそうです。時々チェックして、電圧が不足気味なら充電してあげると、バッテリーの寿命も永くなります。
密閉式のMFバッテリーにも使用できるコンパクトなタイプです。充電なら115Ahまで、セルブースと字は37Aまで使用できるので、2000ccクラスまでの国産車なら十分対応可能な充電器です。
¥8800
バッテリー容量の大きいRV車や大型車にはもうワンサイズ大きい充電器がオススメです。
メルテックPC-300 フルオートチャージャー

¥11800
ちなみに管理人は、エレキのバッテリー充電用のチャージャーを流用してます。一応、車用バッテリーにも使用できるタイプなので。
冬ならではの車のトラブル、実は事前に対策したりメンテナンスしたりすれば、かなり防げるんですよね。






早め早めにバッテリー交換をしたほうが、精神衛生的には良いんですけどね。
こんなグッズも精神安定剤代わりに良いですね。

電圧計付きのサーモメーターです。電圧表示を確認していれば、バッテリーが弱ってくるのも目で確認できます。そんな時には、電気を大量消費する機器を使用しないようにする、などで対処可能です。新品バッテリーに交換するまでのツナギとしては、かなり便利です。電圧以上の場合はアラームで警告してくれるのも便利な機能ですね。
温度計は車内温度と外気温を表示します。取り付けの際に温度センサーを車外に設置するところだけ、面倒といえば面倒ですが、一回取り付けてしまえば良いわけで。路面凍結などの危険を察知できますよ。管理人のヴォクシーには外気温計が搭載されてますが、イマイチ、信用できない。。。。。。時々、ありえない温度(いつも高めの方に)を表示しますからね。エンジンの熱に影響されているようです。意味ない、かも。
センサーをエンジンやマフラーの熱から遠ざければ、正確に表示してくれるんでしょうね。
それに、車の実用的なインテリアとしてもいいですよね。
¥3120

自分でメンテナンスできる人なら、バッテリーチャージャーもあると便利です。走行中、オルタネーターから電気はバッテリーに供給されますが、最近の車は燃費向上のために発電のオンオフを行っています。そのため、以前の車よりもバッテリーへのチャージが不足しがちになってるそうです。時々チェックして、電圧が不足気味なら充電してあげると、バッテリーの寿命も永くなります。
密閉式のMFバッテリーにも使用できるコンパクトなタイプです。充電なら115Ahまで、セルブースと字は37Aまで使用できるので、2000ccクラスまでの国産車なら十分対応可能な充電器です。
¥8800
バッテリー容量の大きいRV車や大型車にはもうワンサイズ大きい充電器がオススメです。
メルテックPC-300 フルオートチャージャー
¥11800
ちなみに管理人は、エレキのバッテリー充電用のチャージャーを流用してます。一応、車用バッテリーにも使用できるタイプなので。
冬ならではの車のトラブル、実は事前に対策したりメンテナンスしたりすれば、かなり防げるんですよね。



Posted by あごひげあざらし at 15:11
│カー用品
この記事へのトラックバック
ナチュラムさんのサイクル&カーのページにゴムチェーンが出てました。もうそんなシーズンなんですね。ついこの間まで暑かったのに。。。。。。。。タイヤチェーン、持ってますか?管...
もうタイヤチェーンが出る時期になったんですね【キャンプ&フィッシングの付録】at 2010年10月08日 09:12
台風26号が大島夜間等に大きな被害をもたらしました。9月にも台風18号による豪雨被害が発生しましたし、今年は豪雨被害が多発してます。また、夏は猛暑だったし、関東では竜巻被...
異常気象も続けば通常に?冬の備えも大切です【キャンプ&フィッシングの付録】at 2013年10月17日 19:30