2008年07月23日
21日の釣果 ハゼのから揚げを堪能!
21日、今年初めてのハゼ釣りにいってきました。
前日の疲れはあったものの、娘のダイビングプレスで強制的に起床。。。。。時計を見ると午前6時半。眠いし、体が動きません。なぜかといえば。。。。。
前日の帰宅が1時過ぎ、その後風呂に入って布団に入ったのは多分、3時近くだった気がする。実質3時間半くらい。
午後5時半から神輿を担ぎ、神輿終了が9時半、神輿解体などを行って自治会館に着いたのは10時半くらいだったと思う。
その後、狂喜乱舞の打ち上げに突入。。。。。。ウチの現役消防団員&消防団OBが大半を占める中、消防団にノータッチの人もおり、「こいつらの飲み方、尋常じゃねぇ。。。。。」と思われたことでしょう。そう、尋常じゃありません。
乾杯の音頭の直後、イヤ~なフレーズを叫びながらOBの方がビールケースを室内中央に移動させます。ケースにはキンキンに冷えたビールが。。。。。。
と、その先輩と目が合った。「しまった!」「♪○○君の、ちょっといいとこ、見てみたい!」とビール瓶を手渡され。。。。。。
いきなり、ビール瓶一気!はいはい、もう慣れてますよ。。。。。。と、ビール瓶を口に含み、ビンを右に回しながらすべて飲み干します。
お次は。。。。。。てな具合に消防団員&OB全員が一気飲み。そのうち、ビールがコップ酒に代わり、どんぶり日本酒に代わり、1升ビンそのままになり。。。。。。次々に倒れていく人々。。。。。。今時こんな飲み方するのはウチの分団くらいでしょうか。団員以外の人にもお酒を回しますが、その辺は気を使ってコップのビールだったり、日本酒の量を加減したりしますが。
とこのような宴の翌日にハゼ釣りはきついわけで。でも父ちゃんが約束を破っちゃいけませんから、行きますとも!一路、江戸川放水路へ。
釣り場到着は9時。桟橋釣りなので、使用量大人1000円、子供500円を支払い桟橋へ。もう潮は引き始めて、先端の桟橋でないと釣りになりませんが、先客も多数。仕方なく少し岸よりへ釣り座をセット。先客が帰ったら移動するつもりです。
まずは子供の仕掛けを準備し、次は奥さんの仕掛けをセットし。。。。てたら子供が1匹目をゲット。5cmくらいのデキハゼ君でした。
魚を外し、イソメをセットし、竿を渡し、奥さんの仕掛けをセットし終えて、自分の竿を手にしたら、奥さんがヒット。。。。。。私、釣りになりませんがな。。。。。。まぁ、最初からわかってましたけど。
そうこうするうちに、どんどん潮が引きます。と、先客がお帰り。すかさずイスを持って場所を移動、それでもそこはもう潮が引いてて、手前の水深は約5cm程度。。。。。。
結局、桟橋を降りて、足首くらいまで立ちこんでの釣りに。
12時くらいに、オーナーのおばさんたちと一緒にお昼の出前を注文し、しばし休憩。ここの桟橋は出前の注文ができるんです。冷やし狸そばでクールダウン。
風があって気持ちよかったけど、気温は30度オーバー、暑いです。
午後になり、潮があげてきたのでペースアップし、3時に上がりましたが、釣果は4人で80匹くらい。竿頭は多分、娘でしょう。お兄ちゃんがあきてしまい、カニと遊んでいる時も釣りを頑張りました。
奥さんはカニ遊びにつき合わされ、おそらくビリです。管理人はエサ付け&魚外しでペースが上がりませんでした。
でも80もあれば十分です。河口の上流部なのでまだ型が小さく、5~8cm程度が中心です。から揚げで美味しくいただきました。
で、懸案のエサなんですが。。。。。。
前日の疲れはあったものの、娘のダイビングプレスで強制的に起床。。。。。時計を見ると午前6時半。眠いし、体が動きません。なぜかといえば。。。。。
前日の帰宅が1時過ぎ、その後風呂に入って布団に入ったのは多分、3時近くだった気がする。実質3時間半くらい。
午後5時半から神輿を担ぎ、神輿終了が9時半、神輿解体などを行って自治会館に着いたのは10時半くらいだったと思う。
その後、狂喜乱舞の打ち上げに突入。。。。。。ウチの現役消防団員&消防団OBが大半を占める中、消防団にノータッチの人もおり、「こいつらの飲み方、尋常じゃねぇ。。。。。」と思われたことでしょう。そう、尋常じゃありません。
乾杯の音頭の直後、イヤ~なフレーズを叫びながらOBの方がビールケースを室内中央に移動させます。ケースにはキンキンに冷えたビールが。。。。。。
と、その先輩と目が合った。「しまった!」「♪○○君の、ちょっといいとこ、見てみたい!」とビール瓶を手渡され。。。。。。
いきなり、ビール瓶一気!はいはい、もう慣れてますよ。。。。。。と、ビール瓶を口に含み、ビンを右に回しながらすべて飲み干します。
お次は。。。。。。てな具合に消防団員&OB全員が一気飲み。そのうち、ビールがコップ酒に代わり、どんぶり日本酒に代わり、1升ビンそのままになり。。。。。。次々に倒れていく人々。。。。。。今時こんな飲み方するのはウチの分団くらいでしょうか。団員以外の人にもお酒を回しますが、その辺は気を使ってコップのビールだったり、日本酒の量を加減したりしますが。
とこのような宴の翌日にハゼ釣りはきついわけで。でも父ちゃんが約束を破っちゃいけませんから、行きますとも!一路、江戸川放水路へ。
釣り場到着は9時。桟橋釣りなので、使用量大人1000円、子供500円を支払い桟橋へ。もう潮は引き始めて、先端の桟橋でないと釣りになりませんが、先客も多数。仕方なく少し岸よりへ釣り座をセット。先客が帰ったら移動するつもりです。
まずは子供の仕掛けを準備し、次は奥さんの仕掛けをセットし。。。。てたら子供が1匹目をゲット。5cmくらいのデキハゼ君でした。
魚を外し、イソメをセットし、竿を渡し、奥さんの仕掛けをセットし終えて、自分の竿を手にしたら、奥さんがヒット。。。。。。私、釣りになりませんがな。。。。。。まぁ、最初からわかってましたけど。
そうこうするうちに、どんどん潮が引きます。と、先客がお帰り。すかさずイスを持って場所を移動、それでもそこはもう潮が引いてて、手前の水深は約5cm程度。。。。。。
結局、桟橋を降りて、足首くらいまで立ちこんでの釣りに。
12時くらいに、オーナーのおばさんたちと一緒にお昼の出前を注文し、しばし休憩。ここの桟橋は出前の注文ができるんです。冷やし狸そばでクールダウン。
風があって気持ちよかったけど、気温は30度オーバー、暑いです。
午後になり、潮があげてきたのでペースアップし、3時に上がりましたが、釣果は4人で80匹くらい。竿頭は多分、娘でしょう。お兄ちゃんがあきてしまい、カニと遊んでいる時も釣りを頑張りました。
奥さんはカニ遊びにつき合わされ、おそらくビリです。管理人はエサ付け&魚外しでペースが上がりませんでした。
でも80もあれば十分です。河口の上流部なのでまだ型が小さく、5~8cm程度が中心です。から揚げで美味しくいただきました。
で、懸案のエサなんですが。。。。。。
青イソメはもちろん使いました。
イソメに触れない奥さん子供用に用意した、イカソーメンの漬け。しょう油・日本酒・いか原油で味付けしたものですが、このえさではほとんど釣れませんでした。。。。。。。。
というのも、アタリはあるのに乗りません。ハゼがまだ小さいうえ、イカソーメンが太すぎました。。。。。。エサをくわえることはくわえるのに、針掛かりしないんですよね。結局無駄になってしまいました。
アサリの剥き身はやっぱり釣れます。ただ、エサもちがよくないので1匹釣ったらほぼ、交換。午前中でアサリを使い切り、その後はイソメ。なのでエサ付け担当から逃れることができませんでした。。。。。

POPEYE(ポパイ)リピーターボビン ナイロンライン

今回始めて使用した、ポパイのボビン巻きラインですが、コレ結構使えますね。もちろん、耐久性などは高価なものにはかないませんが、実用性は十分です。これで¥1150は十分元を取れます。
糸ヨレが起きやすいヨリモドシなしのテンビンを使用しても、結局一度バックラッシュしただけです。安い海釣り用の1000mラインだったらもっとよれていたでしょう。
感度ウンヌンの釣りではありませんが、ハゼのアタリが敏感に取れます。これならバスのコツンというアタリはバッチリ取れるでしょう。
平行巻きラインに比べると巻き上がりがいびつな感じですが、実用上問題ありません。75m毎の目印も便利です。リールの下巻き用にも使いやすいです。持っていると重宝するラインだと思います。
さすがに、カキ殻の付いた杭などにすれるとズタズタになっちゃいましたけどね。
まだまだ小さい江戸川放水路のハゼ。8月のお盆前後なら10cm程度まで育ったハゼが増えるでしょうし、てんぷらサイズもくるかもしれないですね。
から揚げにしたあと、煮付けてみました。

アウトドアグッズならこちらもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館
イソメに触れない奥さん子供用に用意した、イカソーメンの漬け。しょう油・日本酒・いか原油で味付けしたものですが、このえさではほとんど釣れませんでした。。。。。。。。
というのも、アタリはあるのに乗りません。ハゼがまだ小さいうえ、イカソーメンが太すぎました。。。。。。エサをくわえることはくわえるのに、針掛かりしないんですよね。結局無駄になってしまいました。
アサリの剥き身はやっぱり釣れます。ただ、エサもちがよくないので1匹釣ったらほぼ、交換。午前中でアサリを使い切り、その後はイソメ。なのでエサ付け担当から逃れることができませんでした。。。。。

今回始めて使用した、ポパイのボビン巻きラインですが、コレ結構使えますね。もちろん、耐久性などは高価なものにはかないませんが、実用性は十分です。これで¥1150は十分元を取れます。
糸ヨレが起きやすいヨリモドシなしのテンビンを使用しても、結局一度バックラッシュしただけです。安い海釣り用の1000mラインだったらもっとよれていたでしょう。
感度ウンヌンの釣りではありませんが、ハゼのアタリが敏感に取れます。これならバスのコツンというアタリはバッチリ取れるでしょう。
平行巻きラインに比べると巻き上がりがいびつな感じですが、実用上問題ありません。75m毎の目印も便利です。リールの下巻き用にも使いやすいです。持っていると重宝するラインだと思います。
さすがに、カキ殻の付いた杭などにすれるとズタズタになっちゃいましたけどね。
まだまだ小さい江戸川放水路のハゼ。8月のお盆前後なら10cm程度まで育ったハゼが増えるでしょうし、てんぷらサイズもくるかもしれないですね。
から揚げにしたあと、煮付けてみました。
アウトドアグッズならこちらもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館
Posted by あごひげあざらし at 08:16
│フィッシング