2019年10月31日
ママチャリいじりもここまでくるとあきれられる。。。。
思えば東日本大震災。震災直後のガソリン不足にあわてた姉が、およそ20年ぶりに購入したママチャリ。
一月ほどは使用してたようだが、ガソリン供給が安定したら案の定、乗らない。だけでなく、手狭だから、と我が家に放置していった。
そのうち、あるサイトの実用自転車改造の記事が管理人の目に止まり、病気発症。いじりたい虫がウズウズと。
放置された車両を姉から譲り受けることにして、コンセプトは「パパチャリ」ということでいじりはじめました。
あれから8年。今では当初のパーツはフレームとフロントフォーク、フロントホイール、リアキャリア、リング錠だけとなり、すっかり痛い姿に様変わり。実用自転車の面影はかなり薄くなりました。

スペック的にはクロスバイクと呼んだ方がいいくらいになってます。
元々はチェーンケース付の変速なし、シングルギアだった駆動系は

フロントにMTBクランクで3枚ギア、リアは実用自転車から剥ぎ取ったボスフリー6速スプロケ付ホイール。ホイールサイズは当初から同じ27インチ、タイヤは実用向けしか選べない27×1(3/8)です。
ペダルも幅広で踏みやすいものに交換しました。
リアディレーラーは今回ターニーに変更。以前のものはスモールパーツが欠損してしまい、パーツだけ取るならいっそのこと、と新品に交換しました。
貧弱だった鉄板製のブレーキは前後ともキャストアルミのダブルビポットへパワーアップ。ブレーキシューは今回交換してリアはロード用のものを使用してます。フロントはちょっと効きのよさそうなママチャリ用。


リアブレーキはバンドブレーキを外して取り付け位置は苦肉の策でチェーンステーの下に移設。効きはいいけど汚れやすいのが難点。
ハンドル周りは今回サイコンを外してシフターを追加。実は今までフロント三段・リアシングルという変則的な構成でした。6枚のスプロケがついていたのに活かしていなかった、という。。。。

シフター追加に加え、ハンドル・ブレーキレバーはアルミ製のシルバーに。グリップもついでにちょっと変更してみました。色合い的に失敗した感があります。。。。。
ステムは以前から使用している中古のジャイアントMTB用。バーエンドは出所不明の中古品。この位置でバーエンドを握るとブレーキレバーに親指が掛けられるので、ブレーキ操作も可能です。
そのほか400mmロングシートポストにグースサドル、ちょっとオシャレ感のあるリアバスケットなど、寄せ集め感の詰まったクロスバイク風パパチャリに。ポジションは低からず高からず、お買い物からちょっとした遠出も可能です。
家族にもあきれられているので、もうこれ以上はいじらない、と思います。多分。
今回リアの6段変速を機能させて計18段変速に。18速も必要ないといえば必要ないけど、あっても邪魔にはなりません。
ちなみに、もっとも軽いギアにするとペダルが空回りしてるんじゃないか、というくらい激軽になります。これなら山登りもいけるんじゃないかと思いますが、山には行きませんよ、恥ずかしいので。


一月ほどは使用してたようだが、ガソリン供給が安定したら案の定、乗らない。だけでなく、手狭だから、と我が家に放置していった。
そのうち、あるサイトの実用自転車改造の記事が管理人の目に止まり、病気発症。いじりたい虫がウズウズと。
放置された車両を姉から譲り受けることにして、コンセプトは「パパチャリ」ということでいじりはじめました。
あれから8年。今では当初のパーツはフレームとフロントフォーク、フロントホイール、リアキャリア、リング錠だけとなり、すっかり痛い姿に様変わり。実用自転車の面影はかなり薄くなりました。
スペック的にはクロスバイクと呼んだ方がいいくらいになってます。
元々はチェーンケース付の変速なし、シングルギアだった駆動系は
フロントにMTBクランクで3枚ギア、リアは実用自転車から剥ぎ取ったボスフリー6速スプロケ付ホイール。ホイールサイズは当初から同じ27インチ、タイヤは実用向けしか選べない27×1(3/8)です。
ペダルも幅広で踏みやすいものに交換しました。
リアディレーラーは今回ターニーに変更。以前のものはスモールパーツが欠損してしまい、パーツだけ取るならいっそのこと、と新品に交換しました。
貧弱だった鉄板製のブレーキは前後ともキャストアルミのダブルビポットへパワーアップ。ブレーキシューは今回交換してリアはロード用のものを使用してます。フロントはちょっと効きのよさそうなママチャリ用。
リアブレーキはバンドブレーキを外して取り付け位置は苦肉の策でチェーンステーの下に移設。効きはいいけど汚れやすいのが難点。
ハンドル周りは今回サイコンを外してシフターを追加。実は今までフロント三段・リアシングルという変則的な構成でした。6枚のスプロケがついていたのに活かしていなかった、という。。。。
シフター追加に加え、ハンドル・ブレーキレバーはアルミ製のシルバーに。グリップもついでにちょっと変更してみました。色合い的に失敗した感があります。。。。。
ステムは以前から使用している中古のジャイアントMTB用。バーエンドは出所不明の中古品。この位置でバーエンドを握るとブレーキレバーに親指が掛けられるので、ブレーキ操作も可能です。
そのほか400mmロングシートポストにグースサドル、ちょっとオシャレ感のあるリアバスケットなど、寄せ集め感の詰まったクロスバイク風パパチャリに。ポジションは低からず高からず、お買い物からちょっとした遠出も可能です。
家族にもあきれられているので、もうこれ以上はいじらない、と思います。多分。
今回リアの6段変速を機能させて計18段変速に。18速も必要ないといえば必要ないけど、あっても邪魔にはなりません。
ちなみに、もっとも軽いギアにするとペダルが空回りしてるんじゃないか、というくらい激軽になります。これなら山登りもいけるんじゃないかと思いますが、山には行きませんよ、恥ずかしいので。


Posted by あごひげあざらし at 10:02
│自転車関係