ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年07月28日

昼間のポタはちょっと厳しいか?涼しい時間に走りたい

昼間のポタはちょっと厳しいか?涼しい時間に走りたい

昨日はちょっとだけ、自転車で走ってきました。自転車通勤で毎日走っているものの、ルートはいつも同じ。たまには違う風景を見てみたくなります。
ということで走り出したのが午前9時。もう十分暑いよね。。。。。。
ポタリングの相方は、というと、最近出番の少ないドッペルギャンガーFX15、20インチの折りたたみ自転車です。最近、リアのスプロケットを高速化したおかげで結構走れるミニベロになってます。ハイ側は11Tですからね。その気になれば30km/h前後のスピードで巡航可能、ですが今日はそんな気になれなかったので20km/h前後でのんびりと。


1時間ほどで限界を感じましたので、そのまま自宅へ直行、およそ1時間40分程度の短時間ポタでした。走行距離は29kmでした。少なっ!
無理ですわ、暑くて。こんな季節は早朝、もしくは夕方に走るのが正解でしょうね。
日差しが弱い時間帯に走る場合、被視認性を高めるのが事故にあわないための防衛策になりますね。やはり早めに存在に気がついてもらえれば、車との事故は減らすことができますから。もちろんそれと合わせて交通ルールを守る、無理はしない、なども自己防衛策ですね。

ということで、薄暗い時間帯はライト類で存在をアピールしましょう。
icon
iconGENTOS(ジェントス) BL-350SR バイクライト
icon
こちら、現在ドッペルギャンガーに取り付けているライト、ジェントス BLー350SRです。メチャクチャ明るい、とまでは言いませんが、街路灯の少ない道でもそこそこ明るく照らしてくれるヘッドライトですね。20km/h程度で走るのなら十分かな、というレベルです。それ以上飛ばす場合、または真っ暗なサイクリングロードを走るのならもう少しグレードの高いものをおすすめしますけど。

で、これ、もちろん点滅モードも搭載してます。早朝や夕方のローライトな時間帯が一番視認されにくくなる時間です。なので、夕方であれば、まだ明るいよな、という段階で点滅モードで使用します。被視認性という意味では点灯よりも点滅の方が優れてますからね。早朝ならスタート時から点滅で、日が高くなるまで点けておくようにしてます。これ、管理人は冬の朝の自転車通勤でも点滅でスタートする習慣になってますから。
こちらから見えているから、向こうからも見えているだろう、という考え方は時に通用しないので、できるだけアピールしておくことが大切だと思いますよ。
¥2160(税込)
icon
iconキャットアイ(CAT EYE) TL-LD155-F オムニ5 フラッシングライト
icon
ヘッドランプはヘッドランプとして使用して、ローライトな時間帯用にフラッシングライトを使用するというのも手ですよね。路面を照らすのではなく存在をアピールするためのものですから。
キャットアイのフラッシングライトは娘の自転車に取り付けてます。ライトももちろん付けてますが、点滅式はかなり目立ちます。
5つのLEDバルブは結構明るく、点滅パターンもラピッド点滅をチョイスするとちょっとうるさく感じるくらいです。ただの点滅よりアピール度という点で優れていると思いますよ。
ボディはコンパクトで取り付けも簡単。ということは付けたままにしておくと盗まれてしまう可能性も高いです。長時間駐輪しておく場合は外して持ち歩くことをおすすめします。
定価¥1944(税込)のところ、¥1555(税込) 20%割引

前だけでなく、後方からの車に対してもアピールしたほうがいいですね。というよりも後方こそしっかりアピールするべきだと思ってる管理人です。だって、後ろを常に見ながら走ってるわけじゃありませんからね。基本、視線は前を向いてますから、後ろは気が付きにくいですよね。だから後続車に気がついてもらいたいわけです。
icon
iconパナソニック(Panasonic) LEDかしこいテールライト SKL090
icon
人気のテールライト、パナソニックのLEDかしこいテールライトです。本当に賢いですよ。
振動センサーと明るさセンサーを搭載しているので、メインスイッチをオンにしておくと自動で点滅します。明るい時間帯には点滅してくれないんですが、無理やり点滅させるなら、明るさセンサーのところにビニールテープでも貼り付けておくと走り出せば点滅しますよ。ただ、薄暗いな、と感じる頃にはちゃんと点滅しているのでその必要もあまり感じませんけど。

このかしこいテールライトはドッペルギャンガーと奥さんの通勤自転車に取り付けてます。スイッチでオンオフすることができるので、駐輪中に振動や風で勝手に点滅することもありません。走り出す前にスイッチをオンにしておけばOKですよ。それを忘れそうな人は常にオンにしておきましょう。
点滅パターンは選べませんが、3つのLEDは明るさも十分で、かなり後方からでも視認できますね。
電池切れの際はリフレクターにはなりません。なので、別途リフレクターも付けちゃってるんですけど。
¥1980(税込)
icon
iconキャットアイ(CAT EYE) オートテールライト TL-LD570
icon
こちらは通勤用のロックライダーに使用しているテールライト。こちらもオートタイプで、スイッチをいれておけば振動と明るさを感知して点灯します。
センサーの感度設定の違いでしょうが、パナソニックのものより少し早めに点灯しますね。奥さんの自転車と併走していたとき、こちらが先に点滅し始めましたから。ほんのわずかですが。

明るさのレベルはパナソニックを大きくしのぎます。LED5灯で中央には大きめのレンズまで入ってます。また点滅パターンも多彩で、ラピッドはかなり視認性が高い点滅パターンです。ただ、管理人はロングライフモードで電池を節約してますが。ロングライフモードでも十分目立ってくれますからね。
これを選んだのはリアキャリアに取り付けできるから。リアキャリアの後端に付けると一番目立ちますからね。点滅していない時もリフレクターとして機能します。電池が切れてしまっても最低限、リフレクターとして機能しますよ。これはかしこいテールライトにはない機能です。別途リフレクターを付ける必要はありませんね。
定価¥2592(税込)のところ、¥2074(税込) 20%割引
icon
iconキャットアイ(CAT EYE) 自動点滅テールライト/TL-AU200
icon
こちらは奥さんのセカンド自転車に取り付けている自動点滅のテールライトですね。オンオフスイッチはないので、点け忘れ・消し忘れはありません。振動センサー・明るさセンサー搭載でLEDバルブ3つにリフレクターが付いてます。電源に単3乾電池を2本使用するので、結構ボディは大きめになりますね。取り付け場所によってはペダリングに干渉する可能性はありますが、機能的には十分満足できます。
電池切れの際もリフレクターがついているので安心感がありますね。LEDが密集した感じで付いているため、アピール度は落ちますが反射に頼るだけのものよりはいいと思います。
定価¥2138(税込)のところ、¥1711(税込) 20%割引
icon
iconキャットアイ(CAT EYE) TL-SLR100 ソーラーフラッシングテールライト
icon
で、こちらが娘の自転車に付けているもののフェンダー取付タイプ。ウチのはシートポスト取付ですからね。
ソーラー充電でLED1灯が搭載されます。輝度は高いので、1つでもそこそこ明るいですね。リフレクターも搭載されてますよ。
ソーラーバッテリーの寿命がどれほどあるのかわかりませんが、2年使用してますが、まだまだ使えてます。オンオフスイッチもありませんから、走り出せば振動センサーと明るさセンサーで自動点滅しますよ。お子さんなどの自転車に使えば点け忘れがなくていいんじゃないでしょうか。
¥2592(税込)

事故に遭わないための自己防衛の一つとして、ライト類でアピールするのはいいと思うんです。もちろん、それ以外に黒っぽい服装は避けて目立つ色を着用するとか、リフレクター付きのウェアやバッグを身に付けるのもひとつの手ですね。
涼しいうちに走れば、管理人だってもう少し走れる、かな?

アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム



このブログの人気記事
ポリコットン幕登場!ハイランダー自立式インナーテント!
ポリコットン幕登場!ハイランダー自立式インナーテント!

ハイランダーウッドロールトップテーブル120再入荷です!
ハイランダーウッドロールトップテーブル120再入荷です!

ハイランダーからエントリー向け2ルームテントセットが出る!
ハイランダーからエントリー向け2ルームテントセットが出る!

幅80cmのワイドアルミGIコット!ハイランダーから
幅80cmのワイドアルミGIコット!ハイランダーから

SOTO!2021年限定カラーマイクロトーチと新型スライドガストーチ!
SOTO!2021年限定カラーマイクロトーチと新型スライドガストーチ!

同じカテゴリー(自転車関係)の記事画像
バックパックの蒸れ軽減!ドッペルギャンガー バックパック用メッシュスペーサー
鹿番長 eリライト電動 FDB141!軽量電動アシスト自転車
マムート オートルート!オールラウンドスポーツヘルメット入荷
コンパクトフォルムヘルメット!OGK エルピス(ELPIS)発売
マルチユース!デイトナアウトドア ドライバッグ発売
サーモス FJP-601 真空断熱スポーツボトル!ボトルケージにジャストフィット
同じカテゴリー(自転車関係)の記事
 バックパックの蒸れ軽減!ドッペルギャンガー バックパック用メッシュスペーサー (2025-05-10 19:04)
 鹿番長 eリライト電動 FDB141!軽量電動アシスト自転車 (2025-04-15 09:04)
 マムート オートルート!オールラウンドスポーツヘルメット入荷 (2025-03-28 09:04)
 コンパクトフォルムヘルメット!OGK エルピス(ELPIS)発売 (2025-03-27 09:04)
 マルチユース!デイトナアウトドア ドライバッグ発売 (2025-03-14 19:04)
 サーモス FJP-601 真空断熱スポーツボトル!ボトルケージにジャストフィット (2025-03-08 09:04)
Posted by あごひげあざらし at 18:58 │自転車関係
削除
昼間のポタはちょっと厳しいか?涼しい時間に走りたい