2012年05月06日
山の事故が続いてしまいました 準備装備は念入りに!
このゴールデンウィーク中、残念なことに山の事故が続いてしまいました。現場は北アルプスですね。
管理人も爺ヶ岳は登ったことがありますし、管理人の母の実家は長野県大町市、子供の頃から北アルプスは縁があります。
今年のGW中は天候が不安定なこともあり、4日にかけて強い気圧の谷が北アルプスを通過したそうです。そういった情報はラジオなり天気図なりである程度予測できたはず、亡くなった方には申し訳ありませんが、今回は登山者側の準備不足という要素が大きそうですね。ベテランの方々のようですが、油断があったのでしょうか?
平地では良い陽気になった5月ですが、標高が高くなればまだまだ温度は低いです。雪も融けずに残ってますし、ひとたび天候が悪化すれば氷点下になることも珍しくありません。特に北アルプスはこの時期は不安定になりやすいと言われてます。天気状況によっては引き返すという判断も必要になるくらいですからね。
今回お亡くなりになられた方々は、非常に軽装だったと報じられてます。せめて保温性のあるウェアやツェルトなどのビバーク用テントを持っていれば状況は違っていたでしょう。つくづく残念です。
これから山の温度も上がってきますが、くれぐれも万全の装備と準備で山に向かってください。装備や準備はこれでもう万全、ということはありませんが、できる限り最悪の状況を想定した対策が生死を分けてしまうことになりますよ。
できるだけ装備は軽くコンパクトな方が動きやすいのは確かな話です。体にかかる負担も少なくなり、体力の消耗も抑えることができます。
2000m以上の山に登るなら出来るだけ負担にならない重さと大きさで、保温性のあるウェアを用意してください。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス)LIGHT HEAT VEST Men’s

体幹(体の中心)の温度が35度を下回ると低体温症の危険が出てきます。体幹の温度を保つならベストも効果が高いです。
ノースフェイスのライトヒートベストは軽量コンパクトながら、保温性のあるダウンを封入した薄手のベストです。防風性のあるウェの下に着込むと見た目の厚み以上に暖かいですよ。
ミドラー用途をメインに想定しているためか、タイトな作りですからインナーの厚みには制限がありますが急な気温低下に対応するには十分でしょう。収納すると350ml缶程度の大きさに圧縮でき、かさばりません。重さも135g程度と軽量ですよ。
この上にアウターとして撥水性・防風性に優れたものを着用することで雨や雪での体温低下を防げます。
定価¥19950のところ、¥12300 38%割引

ナンガ(NANGA)ポータブルダウンベスト

こちらも150gと軽量でコンパクトなダウンベストです。ノースフェイスよりは少しゆったりした作りですね。ミドラー用途で、アウターは必要ですね。
定価¥10500のところ、¥8400 20%割引
肌を露出させないのも体温保持に必要です。首周りや顔、手のひらをカバーできるように備えましょう。
顔周りはジャケットのフードでもカバーできますが、首にもタオル、できれば吸湿性のないフリースなどを巻いて首筋を冷やさないようにすると体温を下げにくくなります。

フリーノット(FREE KNOT)ウィンドプロテクションフリースネックウォーマー

こういったネックウォーマーを1つ携帯するのもいいんじゃないでしょうか。
定価¥3045のところ、¥2430 20%割引
手にはグローブが必須ですね。温度低下に備える意味もありますし、防水性の高いグローブであれば雪洞を掘る場合でも手の濡らさずにすみますからね。

イスカ(ISUKA)ウェザーテック オーバーグローブ

防水性のないトレッキンググローブを使用しているなら、レインウェアと一緒にレイングローブを用意しておくと指を必要以上に濡らさずにすみ、温度を保持できますよ。ウェザーテック オーバーグローブはレインウェアでも使用される素材を使ったオーバーグローブです。雪面で使用しても水を通しません。
定価¥4725のところ、¥3780 20%割引
吹雪いた時の緊急避難としては「雪洞」を掘って風を遮る場所を作るという方法があります。また、場所によってはツェルトという簡易テントを建てて避難することもできますね。風に体をさらさない、濡らさないというのは避難時に優先したいことです。
ツェルトはあくまで緊急避難用のシェルターとして作られているため、雨風を通さないシングルウォールで軽量なものとなります。軽量化とコンパクト化のためポールなどは付属せず、トレッキングポールなどを代用します。
ソロ~2人用のコンパクトなものが多いですが、パーティーもで使用できるサイズもありますね。

Lifesystems(ライフシステム)ブーシー 8

8~12人用という大きめのツェルトです。パーティーで誰か一人持っていれば全員で避難できるでしょう。2.7m四方のフロアを持ってます。大きい分、重量はかさみますね。820gだそうです。
¥21000

アライテントスーパーライトツェルト2

ポールを立てずに被っても使用できるツェルトです。1~2人用で収納サイズは10×15cm、320gでかさばりません。ルートロストや雨天時のビバーク用にも使用できるので1つは持っていたいところです。
¥13125
この他のツェルトは下の検索リンクからも探せます。
ツェルト

備えあれば憂いなし、という言葉をしっかり噛み締めないといけないな、と思わされる事故でした。3年ほど前にも北海道で事故がありましたが、忘れた頃にこういったことが起きますね。気をつけたいものです。




管理人も爺ヶ岳は登ったことがありますし、管理人の母の実家は長野県大町市、子供の頃から北アルプスは縁があります。
今年のGW中は天候が不安定なこともあり、4日にかけて強い気圧の谷が北アルプスを通過したそうです。そういった情報はラジオなり天気図なりである程度予測できたはず、亡くなった方には申し訳ありませんが、今回は登山者側の準備不足という要素が大きそうですね。ベテランの方々のようですが、油断があったのでしょうか?
平地では良い陽気になった5月ですが、標高が高くなればまだまだ温度は低いです。雪も融けずに残ってますし、ひとたび天候が悪化すれば氷点下になることも珍しくありません。特に北アルプスはこの時期は不安定になりやすいと言われてます。天気状況によっては引き返すという判断も必要になるくらいですからね。
今回お亡くなりになられた方々は、非常に軽装だったと報じられてます。せめて保温性のあるウェアやツェルトなどのビバーク用テントを持っていれば状況は違っていたでしょう。つくづく残念です。
これから山の温度も上がってきますが、くれぐれも万全の装備と準備で山に向かってください。装備や準備はこれでもう万全、ということはありませんが、できる限り最悪の状況を想定した対策が生死を分けてしまうことになりますよ。
できるだけ装備は軽くコンパクトな方が動きやすいのは確かな話です。体にかかる負担も少なくなり、体力の消耗も抑えることができます。
2000m以上の山に登るなら出来るだけ負担にならない重さと大きさで、保温性のあるウェアを用意してください。

体幹(体の中心)の温度が35度を下回ると低体温症の危険が出てきます。体幹の温度を保つならベストも効果が高いです。
ノースフェイスのライトヒートベストは軽量コンパクトながら、保温性のあるダウンを封入した薄手のベストです。防風性のあるウェの下に着込むと見た目の厚み以上に暖かいですよ。
ミドラー用途をメインに想定しているためか、タイトな作りですからインナーの厚みには制限がありますが急な気温低下に対応するには十分でしょう。収納すると350ml缶程度の大きさに圧縮でき、かさばりません。重さも135g程度と軽量ですよ。
この上にアウターとして撥水性・防風性に優れたものを着用することで雨や雪での体温低下を防げます。
定価¥19950のところ、¥12300 38%割引

こちらも150gと軽量でコンパクトなダウンベストです。ノースフェイスよりは少しゆったりした作りですね。ミドラー用途で、アウターは必要ですね。
定価¥10500のところ、¥8400 20%割引
肌を露出させないのも体温保持に必要です。首周りや顔、手のひらをカバーできるように備えましょう。
顔周りはジャケットのフードでもカバーできますが、首にもタオル、できれば吸湿性のないフリースなどを巻いて首筋を冷やさないようにすると体温を下げにくくなります。

こういったネックウォーマーを1つ携帯するのもいいんじゃないでしょうか。
定価¥3045のところ、¥2430 20%割引
手にはグローブが必須ですね。温度低下に備える意味もありますし、防水性の高いグローブであれば雪洞を掘る場合でも手の濡らさずにすみますからね。

防水性のないトレッキンググローブを使用しているなら、レインウェアと一緒にレイングローブを用意しておくと指を必要以上に濡らさずにすみ、温度を保持できますよ。ウェザーテック オーバーグローブはレインウェアでも使用される素材を使ったオーバーグローブです。雪面で使用しても水を通しません。
定価¥4725のところ、¥3780 20%割引
吹雪いた時の緊急避難としては「雪洞」を掘って風を遮る場所を作るという方法があります。また、場所によってはツェルトという簡易テントを建てて避難することもできますね。風に体をさらさない、濡らさないというのは避難時に優先したいことです。
ツェルトはあくまで緊急避難用のシェルターとして作られているため、雨風を通さないシングルウォールで軽量なものとなります。軽量化とコンパクト化のためポールなどは付属せず、トレッキングポールなどを代用します。
ソロ~2人用のコンパクトなものが多いですが、パーティーもで使用できるサイズもありますね。

8~12人用という大きめのツェルトです。パーティーで誰か一人持っていれば全員で避難できるでしょう。2.7m四方のフロアを持ってます。大きい分、重量はかさみますね。820gだそうです。
¥21000

ポールを立てずに被っても使用できるツェルトです。1~2人用で収納サイズは10×15cm、320gでかさばりません。ルートロストや雨天時のビバーク用にも使用できるので1つは持っていたいところです。
¥13125
この他のツェルトは下の検索リンクからも探せます。
ツェルト
備えあれば憂いなし、という言葉をしっかり噛み締めないといけないな、と思わされる事故でした。3年ほど前にも北海道で事故がありましたが、忘れた頃にこういったことが起きますね。気をつけたいものです。


Posted by あごひげあざらし at 16:04
│アウトドアグッズ