2011年05月20日
11フリームスも分解不可だった。。。。。。
ちょいっと前に購入した11フリームス。
震災の影響で釣りに行く機会を逃してしまい、すっかりそのまま。ラインすら巻いていない状況なのが11フリームス2004です。
釣りに行かれなくても、タックルをいじりたくなるのは管理人の悪い癖。過去にどれだけ高い勉強代を支払ったことか。そのおかげで、多少は分解のスキルが身についた、とは思いますが。
で、手元にある11フリームス。このリールは「分解お断り!」なリールでした。
正確に言えば、やってやれないことはない、のでしょうが、工具を新調してまでは手を出したくないというのが本音です。
だって、こいつ、10セルテートと同様にトルクスネジが使われてるんですよ。それも極小の。そんなトルクスレンチは持ち合わせちゃいませんから!
せいぜい、手を出せそうなのはラインローラーとハンドルノブのベアリング化、ドラグへのベアリング追加程度ですね。ラインローラーは一般的なプラスねじ。ハンドルノブもキャップをはずせばプラスネジが現れます。ドラグはドラグワッシャーを外してカラーと入れ替えるだけ。この3箇所は定番のべリングチューンが可能です。
ローターナットもベアリング化ができそうですが、ナットの厚みがこれまた極薄。これにしっかり掛かるようなメガネレンチは持ってません。スパナなら薄いやつがありますが、それもローターの縁が邪魔でうまく掛からないし。ここはボックスレンチを使用するしかなさそうです。
ローターナットベアリングは、10セルテートのローターナット、同サイズのベアリング、ローターナットエアリングカラーを使用すれば可能でしょうが。
なにぶん、分解を拒否するかのような作りですので、熟考したほうが良さそうだし。
軽量化のためにスプールをセルテートのものに、するくらいならもう1台フリームスが買えそうな価格になってしまいます。
管理人としては珍しいですが、多分、この11フリームス。ずっとノーマルのままで行きそうな気がします。。。。。。。


Posted by あごひげあざらし at 00:54
│リールの基礎知識
この記事へのトラックバック
先日、梅雨の合間をついて1時間釣行。目的地は地元の野池。最近、ぜんぜんバスが釣れなくなった、と評判の(?)野池です。久しぶりに行ってみると、なんだか水の色が悪い。以前から...
11フリームス!やっぱり頭が重いよね。。。。。。【キャンプ&フィッシングの付録】at 2011年06月28日 19:06
管理人が購入した11フリームス2004。何度も書くようですが、やっぱりスプールが重い。そのせいでせっかくの軽量なボディが台無しなだけじゃなく、フロントヘビーでバランスまで...
11フリームスにエアスプールを!【キャンプ&フィッシングの付録】at 2011年08月30日 17:43
管釣りで3lb以下のラインを使用する前提で購入した11フリームス2004。やっぱりラインに優しいリールに仕上げたいと思うのは人情でしょうか。本音は早急に対応したいのがライ...
11フリームスにベアリング追加【キャンプ&フィッシングの付録】at 2011年09月11日 17:04
昨年登場したダイワのスピニング、11カルディアと11フリームス。今年3月に追加モデルが登場しました。なんとなく後から小出しにしているようで、ちょっとウ~ンという感じはしま...
カルディア・フリームスに追加機種!2508RーSH【キャンプ&フィッシングの付録】at 2012年04月17日 15:16