ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年09月15日

ハイランダー洗えるダウンシュラフ!ウィンターマミーの800gも発売です


ハイランダーの洗えるダウンシュラフにウィンターマミーの800gが登場してます。
すでに先行発売されていた400g、600gに続いての発売ですね。

icon
iconHilander(ハイランダー) 洗えるダウンシュラフ 800
icon
3シーズンシュラフの400g・600gとは異なりこちらはウィンターマミーとして設計されてます。
そのため800gはコールドスポットのできにくいボックスキルト構造を採用してますね。

シングルキルト構造ではステッチ(縫い目)の部分にはダウンが入らないため熱が逃げやすい場所(コールドスポット)になってしまいます。3シーズンとして温暖な季節に使用する分には問題あありませんが、冬季使用には適さないんですね。

ボックスキルト構造は表地と裏地を直接縫い込まずに内部に障壁を設ける構造です。そのためコールドスポットができにくく熱を逃がしにくいわけです。

縫製の手間とコストはかかりますが氷点下になるようなシーンで使用するシュラフでは一般的な構造ですね。

さらに熱が逃げやすいファスナー部には内側にドラフトチューブというダウンの詰まったチューブ状のパーツも使用されます。
ファスナーからの放熱を軽減するためのパーツでこちらもウィンターマミーの定番パーツです。
首元にはショルダーウォーマーも採用しますね。こちらもダウンの詰まったチューブ状のパーツで首元からの冷気の侵入を軽減しますよ。

使用するダウンは400g・600gと同じく650FPのグレーダックダウン80%・フェザー20%です。
比較的安価とされるグレーダックダウンですが保温性能はホワイトダックダウンに大きく劣るものではありませんね。黒みがかったダウンはその色合いで若干安価になるだけです。

保温性の決め手となるのはダウンのロフト回復力。ダウンがどれだけ大きく膨らみ空気を含めるかで左右されます。
それを数値化したのがFP(フィルパワー)ですね。この数値が高いほど保温性に優れたダウンになります。
シュラフに使用されるダウンは概ね600~700FPのものがスタンダード、750FPを超えるものはハイグレードとされますので、ハイランダーのダウンシュラフに使用されるダウンはスタンダードなダウンといえますね。

ハイランダーの洗えるダウンシュラフに使用される650FPダウンには撥水加工も施されます。吸水しやすいダウンに撥水加工をすることで水濡れに強く、洗濯も可能なダウンシュラフになってるんですね。
使用されるナイロンシェルにも撥水加工が施されてます。テントの結露でシュラフが濡れてしまうような場合でも保温性を損ないにくいですよ。

ウィンターマミーの800gは使用下限温度マイナス5度となってます。使用下限温度はあくまで目安ですが、平均的な男性が何とか眠れるレベルとされてます。
表記はされていませんが快適使用温度はおそらく0度くらいまででしょう。
寒さが苦手な人やキャンプに不慣れな人の場合は氷点下に下がらないくらいの温度帯で使用する方が無難ですね。

キャンプユース向けのシュラフなので標高の高い場所で使用する登山では冬季使用は無理ですね。温暖な地域の平地の冬を想定するといいと思います。

いずれにしてもウィンターシュラフの場合はスペックに余裕のあるものを選ぶと寒さに凍える可能性が低くなりますよ。
もし暑い場合は足元を開けて足先を出すなどで対応します。このハイランダーのマミーシュラフはダブルスライダーを採用しているため足元だけを開けることも可能ですからね。

収納サイズはシリーズで最も大きく、直径19cm×長さ38cm程度になります。化繊中綿のウィンターシュラフに比べれば圧倒的にコンパクトですよ。
また重量は約1200gでこちらも化繊シュラフより軽量ですね。

雪中キャンプには厳しいですが平地の晩秋から春先でも使用できるウィンターマミー。
昨今のダウン価格高騰と円安などもあってシュラフの価格も上昇してますがその中では比較的安価に購入できるダウンシュラフですね。
¥23980(税込)

同じくフェザーの配合量を増やしてコストダウンを図ったシュラフ、洗えるダウンフェザーシュラフにも800gが登場してます。
icon
iconHilander(ハイランダー) 洗えるダウンフェザーシュラフ 800
icon
こちらはダウンフェザーシュラフというだけあってダウン50%・フェザー50%の配合です。ダウンより価格の安いフェザーを多く配合します。

フェザーは芯のある水鳥の羽なので保温性という意味ではほぼ効果はありません。ダウンだけではロフトが潰れやすいのでそれを補うために配合するものですからね。

そのため同じ800gでも使用下限温度は0度となります。夜間の気温が5度を下回るようだとやや寒さを感じるかもしれませんね。
ということで晩秋くらいまでの使用がオススメです。ウィンターマミーというにはやや物足りないかな。

こちらもボックスキルト構造ショルダーウォーマー、ドラフトチューブも採用されてます。
そのため秋キャンプを始めてみたい、というエントリーユーザーさんに適しているようです。

収納サイズ、重量もダウンシュラフよりはかさみますが化繊中綿シュラフよりは軽量コンパクトです。
収納サイズは直径19cm×長さ40cm程度、重量は約1250gです。
¥16800(税込)

なお従来モデルの撥水加工ダウンを使用していないハイランダー ダウンシュラフ800も購入可能です。
水濡れに弱いというダウンの弱点は補われてませんが、結露や水濡れに注意して使用すれば問題なく就寝できますよ。
洗濯に関しては保証されてませんが、自己責任で洗濯することは可能です。ダウンシュラフの洗濯については探せば多数記事が見つかりますので参照してみてください。
icon
iconHilander(ハイランダー) ダウンシュラフ 800
icon
洗えるダウンシュラフとの大きな違いはダウンに撥水加工を施していないという点ですね。基本的にほぼ共通ですが、そのほかにも若干違いはあります。

こちらのダウンシュラフ800はこれ以外のハイランダーマミーシュラフに比べ幅がゆったりしたものになってますね。
肩幅が87cmと大きめです。洗えるダウンシュラフを含めたマミーシュラフは肩幅80cmですね。ゆとりがある設計です。
あまりゆとりがあると暖かさが損なわれる場合もあるので小柄な人や細身な人だと若干保温性が落ちるかもしれません。

この形状のためか収納サイズも直径20×長さ36cmとほんの少し大きいかもしれません。とはいえ収納袋に毎回同じ形状に収まることはないのであまり実感しないでしょう。

使用下限温度はマイナス5度、ダウンの封入量は800g、ボックスキルト構造でドラフトチューブ、ショルダーウォーマーも採用されてますよ。
¥19999(税込)




アウトドア&フィッシング ナチュラム
  

Posted by あごひげあざらし at 19:02キャンプ車中泊アウトドアグッズ

2022年09月15日

小さいカマボコ!DODカマボコテント ソロTC再販です!


昨日もサラッとご紹介しましたが、DOD カマボコテント ソロTCが再販されてます。

icon
iconDOD(ディーオーディー) カマボコテントソロTC
icon
DODの大人気テント、カマボコテントをダウンサイジングしたソロテントがこのカマボコテント ソロ。その中でもこちらはポリコットン(TC)素材のアウターテントを採用してますよ。
熱に強く火の粉が落ちても燃え広がりにくい材質なので焚き火幕としても人気ですね。

設営のしやすさも魅力のカマボコテント。このカマボコテントソロは3本のアーチ状ポールを使用します。長さは全て同じなのでスリーブの位置を間違えた!なんてこともありません。
自立はしませんがわかりやすい構造のため短時間での設営が可能ですね。
全周にマッドスカートを採用しているので裾からの隙間風も入りにくくなってます。

ソロには十分すぎるほど広いインナーテントスペースはW200×D150×H110cmを確保します。デュオにも使用できる広さがありますが、ソロで贅沢に使用するのがオススメですね。

前室スペースは高さこそ最大で120cmと立ち上がることはできませんが、ローチェアと組み合わせれば頭上スペースも問題ないですよ。

居住性の高いソロテントですが、ポリコットン幕ということもあって重量は約10.3㎏とソロテントとしては重量級です。収納サイズもW60×D25×H25cmとそれなりに大きいのでバイクや徒歩でのキャンプではなく車移動のキャンパーさん向けになりますね。

焚き火が楽しい季節を前に再販入荷です。
¥50300(税込)

前室が広いソロテントはこちらも。









  

Posted by あごひげあざらし at 14:02キャンプアウトドアグッズ

2022年09月15日

ダイワクールラインαに新色登場!キャンプにも似合うアースカラー!


先日シマノのクーラーボックス、アイスボックスをご紹介しましたがダイワのクーラーボックスにもキャンプシーンにも馴染むアースカラーのモデルが登場しました。
とはいえメイン用途はライトソルトルアーですよ。アジング、エギング、メバリングなどにオススメです。

ハイエンドの真空パネルを採用するVSやSUグレードではなく発泡ウレタンを断熱材に使用するGUと発泡スチロールを使用するSの2グレード。ライトソルトルアー向けのモデル、クールラインα LSです。

icon
iconダイワ(Daiwa) クールラインα ライトソルト GU 1500X LS
icon

icon
iconダイワ(Daiwa) クールラインα ライトソルト S 1500X LS
icon

icon
iconダイワ(Daiwa) クールラインα ライトソルト S 1000X LS
icon
スペックは汎用クーラーボックスのクールラインαに準じます。カラーリングのみが異なりますね。
500mlペットボトルなら立てたまま収納可能です。15Lで最大10本10Lで最大8本収納できますよ。

上位グレードとなるクールラインα GU X LSは10Lと15Lが用意されます。
カラーはベージュグレーがラインナップしますね。

使用する断熱材は発泡ポリウレタンです。ポリウレタンを発砲させて充填しているので隙間なく断熱材が入るので断熱性が高いです。
真空パネルより軽量なのでランガンスタイルでも負担になりにくいですね。

フタは左右どちらからでも開閉可能。また取り外しもできるので洗浄作業も楽に行えますね。
投入口付きなので冷気を逃さず魚を入れることができます。

付属品としてCPキーパーマルチ(ロッドスタンド)が2つ、CPポケット125(小物入れ)も1つ用意されてますよ。
GUにはショルダーベルトも付属しますね。

クールラインα ライトソルト GU X LSは現在ナチュラムさんに15Lの1500 ベージュのみ掲載中です。
ダイワ(Daiwa) クールラインα ライトソルト GU 1500X LS
icon
¥14199(税込) 34%割引


下位グレードになるクールラインα S X LSにも15Lと10Lの2サイズが用意されてます。カラーはグリーンのほかマゼンダがラインナップします。

断熱材には発泡スチロールが使用されます。軽量で安価なのが魅力ですね。保冷性能は発泡ウレタンに劣りますが日帰り釣行であれば不足のないレベルです。

付属品はショルダーベルトが省略されている以外は共通です。フタの形状や構造も同じですね。
コスパの高いランガン向けコンパクトクーラーです。

ダイワ(Daiwa) クールラインα ライトソルト S 1500X LS
icon
¥12231(税込) 30%割引

ダイワ(Daiwa) クールラインα ライトソルト S 1000X LS
icon
¥10999(税込) 31%割引


追記
10LサイズのGUも入荷です。
icon
iconクールラインα ライトソルト GU 1000X LS
icon


ダイワの新製品としてソフトクーラーも登場してます。こちらは従来モデルのお色直し版、ソフトクールです。ソフトクールEXの弟分になるベーシックなソフトクーラーですね。
最大の4500から最小の800まで全4サイズ用意されますよ。
icon
iconソフトクール 4500
icon

icon
iconソフトクール 2600
icon
icon
iconソフトクール 1500
icon
icon
iconソフトクール 800
icon
2022年モデルのソフトクールはモカ、アンバー、ディープフォレストの3色ラインナップに。
底面に厚み20mm、側面に厚み10mmの断熱材を使用してます。底面は地面からの地熱をブロックするために分厚くしてますね。
堤防などに直置きするフィッシングクーラー、地熱が保冷性へ大きく影響するための設計です。

コンパクトに収納できるのでサブクーラーやバッカン代わりに使うこともできますよ。

4500は
¥10230(税込)
2600は
¥6159(税込) 20%割引
1500は
¥5279(税込) 20%割引
800は
¥3926(税込) 30%割引






  

Posted by あごひげあざらし at 07:32キャンプソルトウォーターフィッシング