2010年07月10日
ロゴスのお買い得キャンプセット続々登場!
力はいってますねぇ、ナチュラムさん。
ロゴスのテントやシュラフなどのキャンプ用品のセット販売です。もちろん、それぞれ単品で購入するよりもグッとお買い得になってます。夏休みのキャンプにはまだ、間に合いますからこの機会にいかがでしょう?

ロゴス(LOGOS)『neosドーム270FR-I-Z』+『neos RVヘキサ4443FR-I』

前室付きのスタンダードドームテント、neos270FR-I-Zとヘキサタープの組み合わせです。
ドームテントはフロアサイズ270cm四方で4人でゆったり使える広さです。就寝スペースとラゲッジスペースが確保できます。
入門用シリーズではありますが、インナーテント・フライシートにベンチレーションが取り付けられ、通気性は十分確保されてます。真夏の蒸し暑さも和らぐし、インナーテントへの結露も軽減されますよ。
もちろん、ベンチレーターは開閉可能なので、気温が下がって寒いときにはクローズすることができます。
前室のポールはフライシートの外側から吊り下げるタイプです。こちらの方が設営がより簡単ですね。入門用を意識した作りだと思います。このポールのおかげで前室の高さが稼げるので、テントへの出入りもしやすいですね。
ヘキサタープはRVの名前の通り、車との連結が可能です(別売りのジョイントが必要です)。カーサイドタープとしても使用できるので、アレンジ豊富ですね。ヘキサタープは、スクリーンタープのようにメッシュパネルで覆われることがないから、通気性が高く開放感抜群です。
クロスサイズは440×430cmとゆったりサイズで、1家族なら十分な日陰を提供してくれますよ。
¥19800

ロゴス(LOGOS)neosドーム300FR-I-Z【お買い得4点セット】

上の2点セットにさらに2点の商品を加えたのがこちらです。
地面からの湿気を防ぎ、テントフロアの傷みも防止するグランドシートと、テントサイズにぴったりなインナーシートが付属します。
グランドシートは雨天時の浸水を防止する効果もあるので必須のアイテム。インナーシートは薄手の発泡ポリエチレンにアルミを蒸着したタイプです。厚み2mmとクッション性はあまり期待できませんが、地面からの冷たさや湿気をブロックします。
このインナーの上にさらにシュラフ用のマットを敷いて寝れば地面の硬さや冷たさといったものは気にならなくなりますよ。
¥27800

ロゴス(LOGOS)『Plasαビッグキャノピードーム250FR-I-Z』+『プッシュアップポール』×2

フロアサイズが250cm四方と少しコンパクトになるテント、Plasαビッグキャノピードームにプッシュアップポールが2本付属するセットです。
テントのほうは3人くらいで使用するならジャストサイズ、ゆったり使うなら大人2人がベストな広さです。奥に行くにしたがい、ルーフが低くなっていくので開放感という点では劣りますが、就寝スペースとして考えれば文句の出ないスペースですね。
このテントのインナーは、3本のポールで構成されていて、強度が高いのが特徴です。クロスフレームにさらに1本フレームをクロスさせているので耐風性が高いんです。またグラスファイバー製のポールは風を上手に受け流せるので、多用揺れますが安心感がありますね。
前室の奥行きはこのクラスとしてはたっぷりととられてます。高さ方向が若干少ない感じですが、使えるスペースです。さらにこのテントの大きな特徴が、前室のクロスを張り出させてヘキサタープのようにできることです。2重になったクロスを広げれば広いリビングスペースを作り出せます。
付属のキャノピーポールで立ち上げると、ちょっと低いかな、という感じですが座って使う分には十分な高さですよ。
そして付属のプッシュアップポールをキャノピーに使用すれば立ち上がれるだけの高さを作ることも可能です。プッシュアップポールは105cmから最大250cmまで34段階の高さ調整が可能です。ちょうどいい高さをチョイスできるんです。これ、ホントに便利です。
¥20800

ロゴス(LOGOS)neosドゥーブル500FR-I-Z【お買い得3点セット】

現在人気のある2ルームテント、neosドゥーブル。ロゴスの人気商品のひとつですね。就寝スペースは270cm四方と大人4人でも十分使える広さを持ってます。ベンチレーションも充実していて、快適性の高さも定評がありますね。
リビングスペースは奥行き210cmと広くはないものの、幅は270cmありますので、4人で使うなら問題ない広さでしょう。
テントのフレーム構成は、2つのクロスフレームドームテントをつなげたような形です。それにルーフポールを1本追加してますね。
設営時間に関しては、構成がシンプルな分、すばやい設営が可能になります。確かに手間は掛かりますが、複雑なシステムを採用しない分だけ、わかりやすいですから初めてでも比較的容易に設営できますよ。1度の設営で寝室とリビングができちゃうというのは魅力ですね。
このテントにジャストサイズのグランドシートとインナーシートが付属します。
¥25800
テント以外では、
ロゴスのテントやシュラフなどのキャンプ用品のセット販売です。もちろん、それぞれ単品で購入するよりもグッとお買い得になってます。夏休みのキャンプにはまだ、間に合いますからこの機会にいかがでしょう?

前室付きのスタンダードドームテント、neos270FR-I-Zとヘキサタープの組み合わせです。
ドームテントはフロアサイズ270cm四方で4人でゆったり使える広さです。就寝スペースとラゲッジスペースが確保できます。
入門用シリーズではありますが、インナーテント・フライシートにベンチレーションが取り付けられ、通気性は十分確保されてます。真夏の蒸し暑さも和らぐし、インナーテントへの結露も軽減されますよ。
もちろん、ベンチレーターは開閉可能なので、気温が下がって寒いときにはクローズすることができます。
前室のポールはフライシートの外側から吊り下げるタイプです。こちらの方が設営がより簡単ですね。入門用を意識した作りだと思います。このポールのおかげで前室の高さが稼げるので、テントへの出入りもしやすいですね。
ヘキサタープはRVの名前の通り、車との連結が可能です(別売りのジョイントが必要です)。カーサイドタープとしても使用できるので、アレンジ豊富ですね。ヘキサタープは、スクリーンタープのようにメッシュパネルで覆われることがないから、通気性が高く開放感抜群です。
クロスサイズは440×430cmとゆったりサイズで、1家族なら十分な日陰を提供してくれますよ。
¥19800

上の2点セットにさらに2点の商品を加えたのがこちらです。
地面からの湿気を防ぎ、テントフロアの傷みも防止するグランドシートと、テントサイズにぴったりなインナーシートが付属します。
グランドシートは雨天時の浸水を防止する効果もあるので必須のアイテム。インナーシートは薄手の発泡ポリエチレンにアルミを蒸着したタイプです。厚み2mmとクッション性はあまり期待できませんが、地面からの冷たさや湿気をブロックします。
このインナーの上にさらにシュラフ用のマットを敷いて寝れば地面の硬さや冷たさといったものは気にならなくなりますよ。
¥27800

フロアサイズが250cm四方と少しコンパクトになるテント、Plasαビッグキャノピードームにプッシュアップポールが2本付属するセットです。
テントのほうは3人くらいで使用するならジャストサイズ、ゆったり使うなら大人2人がベストな広さです。奥に行くにしたがい、ルーフが低くなっていくので開放感という点では劣りますが、就寝スペースとして考えれば文句の出ないスペースですね。
このテントのインナーは、3本のポールで構成されていて、強度が高いのが特徴です。クロスフレームにさらに1本フレームをクロスさせているので耐風性が高いんです。またグラスファイバー製のポールは風を上手に受け流せるので、多用揺れますが安心感がありますね。
前室の奥行きはこのクラスとしてはたっぷりととられてます。高さ方向が若干少ない感じですが、使えるスペースです。さらにこのテントの大きな特徴が、前室のクロスを張り出させてヘキサタープのようにできることです。2重になったクロスを広げれば広いリビングスペースを作り出せます。
付属のキャノピーポールで立ち上げると、ちょっと低いかな、という感じですが座って使う分には十分な高さですよ。
そして付属のプッシュアップポールをキャノピーに使用すれば立ち上がれるだけの高さを作ることも可能です。プッシュアップポールは105cmから最大250cmまで34段階の高さ調整が可能です。ちょうどいい高さをチョイスできるんです。これ、ホントに便利です。
¥20800

現在人気のある2ルームテント、neosドゥーブル。ロゴスの人気商品のひとつですね。就寝スペースは270cm四方と大人4人でも十分使える広さを持ってます。ベンチレーションも充実していて、快適性の高さも定評がありますね。
リビングスペースは奥行き210cmと広くはないものの、幅は270cmありますので、4人で使うなら問題ない広さでしょう。
テントのフレーム構成は、2つのクロスフレームドームテントをつなげたような形です。それにルーフポールを1本追加してますね。
設営時間に関しては、構成がシンプルな分、すばやい設営が可能になります。確かに手間は掛かりますが、複雑なシステムを採用しない分だけ、わかりやすいですから初めてでも比較的容易に設営できますよ。1度の設営で寝室とリビングができちゃうというのは魅力ですね。
このテントにジャストサイズのグランドシートとインナーシートが付属します。
¥25800
テント以外では、

大人気のエアマット、エアウェーブマット・ダブルーJとシュラフのセットが出てます。
前作、エアウェーブマットも人気でしたが、さらにバージョンアップされたのがこの「J」です。少ない空気の量で必要十分な寝心地を得られるマットで、柔らかすぎないため寝返りも楽々打つことができるんです。また、センターで気室を分離しているため、隣の人が動いても振動が伝わりにくいです。これ、結構重要なポイントです。隣の寝返りの振動で目が覚めちゃった、なんとことが少ないですからね。
枕部分も改良され、十分実用的な枕に生まれ変わりました。
付属のシュラフは、適正温度6度まで、とされるモデル、コンフィー6です。ナチュラムさんではウィンターシュラフに分類されてますが、実質は3シーズンモデルの封筒型シュラフですね。コットンの内装は肌触りもよく、薄着で使用しても冷たさなどは感じません。
このタイプのシュラフとしては収納サイズは平均的な大きさですが、収納バッグがよく工夫されていて出し入れは簡単ですね。
また、同じモデル同士はファスナーで連結が可能で、ダブルサイズのシュラフとしても使用できますよ。
暑いときにはサイドファスナーを開けて使ったりすることで対応しましょう。
¥9800

サマーシュラフの2枚セットもあります。こちらは薄手になるので夏限定で使用したモデルですね。
同一モデル同士は連結してWサイズとして使えるのはコンフィー6と同様です。
¥4980

バーベキューやデイキャンプに便利なテーブルとスツールがオールインワンになるALCスツールテーブル4、2010年のニューモデルをベースにしたセットです。
テーブルは3つ折タイプで、畳んでしまえば幅62×奥行42×厚さ11.5cmとコンパクトに収まります。しかもそのテーブルの中に4人分のスツールも収納できてしますので、持ち運びも超簡単です。
テーブルはBBQテーブルというだけあって、工夫がされてます。中央部の天板は下に押し下げて使用することで、BBQコンロがすっぽり収まる設計です。焼き面が天板の高さに近くなるため、焼いたり取ったりするときに立ち上がらなくてすみます。これって使ってみると本当に使いやすいんです。
また天板を戻せばフラットなテーブルとしても使用できるので、用途が広くなります。
BBQテーブルにセットされるのは、もちろんBBQグリルのスーパーバーベキューブ。テーブルトップで使いやすいコンパクトなグリルです。ベーシックなモデルですが、使いやすさは上々ですね。もちろん、テーブルのグリルスペースにぴったり収まりますよ。
さらに燃料として、着火剤として使用できるラウンドストーブ、岩塩焼きができちゃう岩塩プレートも付属しますよ。
¥14800

着火と後片付けが簡単になる付属品が付いたBBQグリルです。
エコセラ・ステンチューブラルはエココロロゴス ラウンドストーブを推奨燃料にしている2010年モデルです。火床が浅めなので、ラウンドストーブが最も使いやすい燃料でしょう。高さにばらつきのある木炭などを使用すると、火が近くなりすぎたりしますからね。
遠赤外線を出すセラミックプレートを装備しているので、燃料を効率よく使用できるのが売りのこのモデル。火と網の距離も近いのであまり盛大に炭を燃やすと逆効果です。少量の炭をしっかり燃焼させて使うことでおいしく焼き上げますよ。そういう意味でもエコですね。ロスなく炭を使用できますから。
ボディは丈夫で錆びにくいステンレスを採用。長く使えるグリルです。薄型なので収納もコンパクト、脚を外せば卓上でも使える2WAYモデルになってます。
付属するのは推奨されている燃料、ラウンドストーブとお掃除楽ちんシート。ラウンドストーブはカーボンオフセット商品で、やしガラを原料にしています。非常に着火しやすく、着火剤なども不要です、マッチやライターで簡単に火がつきます。1個あたりで40分程度燃焼するので火持ちは意外と良好です。
お掃除楽ちんシートは極厚のアルミホイルです。グリルの中に敷くことで、灰や脂でグリルが汚れるのを防ぎます。使い終わってからホイルをはがすとグリルはほとんど汚れてませんから。灰などの処理をしてシートは不燃ごみとして捨てられます。
¥6990

スチールボディのECOセラ・チューブラルのセットならもう少しお安く購入できます。サイズなどは同じです。
¥3990
セット商品はもちろん単品購入よりもお買い得です。用途が合うなら、セットがオススメですね。
アウトドアグッズならこちらもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館
Posted by あごひげあざらし at 14:47
│キャンプ