2010年05月31日
手長エビ釣りの話
管理人が子供のころ、近所の用水路で今くらいの季節にヒートアップしてたのが「手長エビ釣り」。
もちろん、小学校高学年になったころの話ですけどね。低学年のころはザリガニ釣りに夢中になってましたから。
エビ釣りは、仲間内のちょっとしたブームとなり、2年ほど通った記憶があります。子供ながらに仕掛けをいろいろ工夫して釣果を競ったんです。
で、先日思い立って、思い出の用水路へ行ってみると!

素掘りだった用水路は見事に護岸され、幅も広く真っ直ぐに。。。。。。。水の色もなんとなく濁っていて手長エビが釣れそうな気配はありません。ザリガニなら居そうだけど。。。。。。ひとつ思い出が消えたような、寂しさを感じますね。
でも、思い立っちゃった以上、今年は久々の手長エビに挑戦してみようかな、と思ってます。シーズンですしね。それにあの頃はおやつ代わりだった手長エビのから揚げも、今では酒の肴にバッチリですから。いや~、大人になりました。
ナチュラムさんをのぞくと、手長エビ用品もわずかながら掲載されてます。

がまかつ(Gamakatsu)テナガエビ仕掛(シモリウキ)

入荷待ちですね。。。。。。。
シモリ仕掛けです。小さなシモリ浮きを使うタイプ。管理人が子供の頃は、唐辛子浮きや玉浮きを使ってましたが。
底を取るのが必須の手長エビ、根掛りも多発するので、自動ハリス止めになってますね。
個人的には胴ヅキの方が使いやすい気がします。子供の頃は、鉛のオモリを買うのがもったいなくて、ハンダを使用してオモリを自作してた覚えがあります。結構根掛りでロストしちゃうもんですから。流れの強い用水路じゃなかったから、とりあえず底まで沈んでくれればOKだったんですよね。拾った釘とかナットを針金にハンダ付けしてましたねぇ。軽くて水の抵抗が少ないものの方がよかった覚えがあります。
魚のように、ウキが沈んだらあわせるわけじゃありません。あわせるというより、そ~っと持ち上げる感じですね。焦らず待つのがコツかな。ウキにアタリが出ても、はさみで餌を挟んでるだけなので、あわせちゃうと離しちゃいますからね、しっかり口まで餌を運ぶまで待たなきゃいけません。この辺のコツが難しいんですね。
針はエビ針、今の時期だとまだ小さいでしょうから、2号とか3号の小さ目が良いでしょうね。

オーナー針茶 エビ鈎(糸付)

ロッドは基本的に何でも良いんですが、釣り場によっては長竿が必要かも。2.7m(9尺)~3.6(12尺)くらいあった方が無難でしょうね。用水路などの狭いところなら、1.8mもあれば十分なんですが。
手軽な釣りなので、目を三角にしないでのんびり、時間をつぶすのが良いんじゃないでしょうか。
管理人も今年は行きたいなぁ。


もちろん、小学校高学年になったころの話ですけどね。低学年のころはザリガニ釣りに夢中になってましたから。
エビ釣りは、仲間内のちょっとしたブームとなり、2年ほど通った記憶があります。子供ながらに仕掛けをいろいろ工夫して釣果を競ったんです。
で、先日思い立って、思い出の用水路へ行ってみると!
素掘りだった用水路は見事に護岸され、幅も広く真っ直ぐに。。。。。。。水の色もなんとなく濁っていて手長エビが釣れそうな気配はありません。ザリガニなら居そうだけど。。。。。。ひとつ思い出が消えたような、寂しさを感じますね。
でも、思い立っちゃった以上、今年は久々の手長エビに挑戦してみようかな、と思ってます。シーズンですしね。それにあの頃はおやつ代わりだった手長エビのから揚げも、今では酒の肴にバッチリですから。いや~、大人になりました。
ナチュラムさんをのぞくと、手長エビ用品もわずかながら掲載されてます。

入荷待ちですね。。。。。。。
シモリ仕掛けです。小さなシモリ浮きを使うタイプ。管理人が子供の頃は、唐辛子浮きや玉浮きを使ってましたが。
底を取るのが必須の手長エビ、根掛りも多発するので、自動ハリス止めになってますね。
個人的には胴ヅキの方が使いやすい気がします。子供の頃は、鉛のオモリを買うのがもったいなくて、ハンダを使用してオモリを自作してた覚えがあります。結構根掛りでロストしちゃうもんですから。流れの強い用水路じゃなかったから、とりあえず底まで沈んでくれればOKだったんですよね。拾った釘とかナットを針金にハンダ付けしてましたねぇ。軽くて水の抵抗が少ないものの方がよかった覚えがあります。
魚のように、ウキが沈んだらあわせるわけじゃありません。あわせるというより、そ~っと持ち上げる感じですね。焦らず待つのがコツかな。ウキにアタリが出ても、はさみで餌を挟んでるだけなので、あわせちゃうと離しちゃいますからね、しっかり口まで餌を運ぶまで待たなきゃいけません。この辺のコツが難しいんですね。
針はエビ針、今の時期だとまだ小さいでしょうから、2号とか3号の小さ目が良いでしょうね。

ロッドは基本的に何でも良いんですが、釣り場によっては長竿が必要かも。2.7m(9尺)~3.6(12尺)くらいあった方が無難でしょうね。用水路などの狭いところなら、1.8mもあれば十分なんですが。
手軽な釣りなので、目を三角にしないでのんびり、時間をつぶすのが良いんじゃないでしょうか。
管理人も今年は行きたいなぁ。

Posted by あごひげあざらし at 11:04
│フィッシング