2008年10月29日
リーズナブルなラージアーバーフライリール!セノーテ
管理釣り場シーズン突入です。
管理人のメインはルアーフィッシングですが、時々、フライフィッシングにも手を出します。自作の「フライのようなもの」でルースニング。ルアーでは渋い時間帯でも、フライなら飽きない程度のアタリがあるので。。。。。。だって、釣れないより釣れたほうがいいでしょ?という節操のない人間です。
管理人が使用しているフライリールは、クリックドラグという一番シンプルなドラグを搭載したリーズナブルなモデル。すでに廃盤になってますが、コータックのモデルです。たまたま、中古で安く購入できたから使用しているのですが、特にこだわりもなく購入したので、ちょっと気になるところもありますね。
ノーマルアーバー(?)の小径フライリールのため、ラインを巻きっぱなしにしておくと巻き癖が強くついちゃうんですよね。だから使い終わったら、直径の大きいパイプなどに巻き替えておかないと、高価なフライラインが終わっちゃいます。個人的にはそれ以外では気にならないんですけどね。
その巻き癖がつきにくいフライリールが「ラージアーバー」といわれるタイプ。糸巻き部分の径が大きいモデルですね。
ラージアーバーフライリール、欲しいです。
GRAIN(グレイン)COUSE(クーゼ) フライリール
あまりキャストが上手ではない管理人、管理釣り場メインでやってますので、ラインはキャストしやすい#5です。先日まで欲しかったのがこちらのグレイン クーゼ#5なんです。リーズナブルなラージアーバーの代表格でしょうか。管理釣り場の大型にも対応するディスクドラグを採用してます(そこまで必要かどうかは、個人差ありますけどね)。
個人的にはドラグファイトになることがあまりないので、クリックドラグでも文句ありません。でもラージアーバーが欲しい、ということで候補でした。ネックは少し、大きく重いこと?160gほどあります。今使っているリールは重さ100g程度ですから。。。。。。
値段が安いので仕方ないのかな?
定価¥5880のところ、¥5290 10%割引
そしたら、新しいモデルが登場です。
GRAIN(グレイン)CENOTE(セノーテ)
グレイン セノーテです。クーゼの160gに対して、153gとわずかに軽量化。直径が大きいので重いのは仕方ないのかもしれません。
ドラグ性能も向上、ラバー製のカバーでゴミも入りにくくなってます。それでいて、結構リーズナブルなプライスですから、クーゼを買うなら、セノーテもあり?ドラグノブがセンターに移ったことで、デザインもシンプルになってます。フライリールはシンプルな方が好みですから、コレ、良いかも!
ソルトでも使用できる耐久性になってますから、ⅢかⅣを使えばシーバスともやり合えると思います。
¥6930
ティムコ(TIEMCO)コンポ46
でも、管理人みたいな、ニセ(?)フライマンには、このコンポ46も気になります。オール樹脂製、サビはほとんど気になりません。
樹脂だからラージアーバーでも軽量な110g、正直安っぽさはあるのですが実用上は十分じゃないでしょうか。
ドラグはノードラグのようなものです。クリックが付いてますが、調整はできませんから。調整はセンターのビスを締めこむ強さで若干できる程度です。強く締めると、スプールの回転が渋くなるので、ドラグのように使えるだけです。
でも簡単お手軽っぽくていいですよね。カラーバリエーションも豊富なので、何色か揃えたくなっちゃうくらいです。
コレで大型がヒットしたら!楽しそう~!
定価¥7172のところ、¥4980 30%割引
もちろん、まだ買わない(買えない?)ので、手持ちのリールで今年は済ませますが。さぁ、フライラインのドレッシング(お手入れ)しようっと!
ティムコ(TIEMCO)SA/3M フライラインドレッシング 543218
ルースニング(マーカー釣り)専門の管理人が使っているのはこちら。これで拭いたあとのラインは、スルスルとガイドを通って出ていってくれます。ライン表面もボロボロになりにくい感じです。
決して安価ではないフライラインですから、お手入れをして長持ちさせたいですからね。
定価¥1544のところ、¥1380 10%割引
管理釣り場向けのフライロッド・リールのスターターキットはこちらから
フィッシングタックルならこちらもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館
管理人のメインはルアーフィッシングですが、時々、フライフィッシングにも手を出します。自作の「フライのようなもの」でルースニング。ルアーでは渋い時間帯でも、フライなら飽きない程度のアタリがあるので。。。。。。だって、釣れないより釣れたほうがいいでしょ?という節操のない人間です。
管理人が使用しているフライリールは、クリックドラグという一番シンプルなドラグを搭載したリーズナブルなモデル。すでに廃盤になってますが、コータックのモデルです。たまたま、中古で安く購入できたから使用しているのですが、特にこだわりもなく購入したので、ちょっと気になるところもありますね。
ノーマルアーバー(?)の小径フライリールのため、ラインを巻きっぱなしにしておくと巻き癖が強くついちゃうんですよね。だから使い終わったら、直径の大きいパイプなどに巻き替えておかないと、高価なフライラインが終わっちゃいます。個人的にはそれ以外では気にならないんですけどね。
その巻き癖がつきにくいフライリールが「ラージアーバー」といわれるタイプ。糸巻き部分の径が大きいモデルですね。
ラージアーバーフライリール、欲しいです。
GRAIN(グレイン)COUSE(クーゼ) フライリール
あまりキャストが上手ではない管理人、管理釣り場メインでやってますので、ラインはキャストしやすい#5です。先日まで欲しかったのがこちらのグレイン クーゼ#5なんです。リーズナブルなラージアーバーの代表格でしょうか。管理釣り場の大型にも対応するディスクドラグを採用してます(そこまで必要かどうかは、個人差ありますけどね)。
個人的にはドラグファイトになることがあまりないので、クリックドラグでも文句ありません。でもラージアーバーが欲しい、ということで候補でした。ネックは少し、大きく重いこと?160gほどあります。今使っているリールは重さ100g程度ですから。。。。。。
値段が安いので仕方ないのかな?
定価¥5880のところ、¥5290 10%割引
そしたら、新しいモデルが登場です。
GRAIN(グレイン)CENOTE(セノーテ)
グレイン セノーテです。クーゼの160gに対して、153gとわずかに軽量化。直径が大きいので重いのは仕方ないのかもしれません。
ドラグ性能も向上、ラバー製のカバーでゴミも入りにくくなってます。それでいて、結構リーズナブルなプライスですから、クーゼを買うなら、セノーテもあり?ドラグノブがセンターに移ったことで、デザインもシンプルになってます。フライリールはシンプルな方が好みですから、コレ、良いかも!
ソルトでも使用できる耐久性になってますから、ⅢかⅣを使えばシーバスともやり合えると思います。
¥6930
ティムコ(TIEMCO)コンポ46
でも、管理人みたいな、ニセ(?)フライマンには、このコンポ46も気になります。オール樹脂製、サビはほとんど気になりません。
樹脂だからラージアーバーでも軽量な110g、正直安っぽさはあるのですが実用上は十分じゃないでしょうか。
ドラグはノードラグのようなものです。クリックが付いてますが、調整はできませんから。調整はセンターのビスを締めこむ強さで若干できる程度です。強く締めると、スプールの回転が渋くなるので、ドラグのように使えるだけです。
でも簡単お手軽っぽくていいですよね。カラーバリエーションも豊富なので、何色か揃えたくなっちゃうくらいです。
コレで大型がヒットしたら!楽しそう~!
定価¥7172のところ、¥4980 30%割引
もちろん、まだ買わない(買えない?)ので、手持ちのリールで今年は済ませますが。さぁ、フライラインのドレッシング(お手入れ)しようっと!
ティムコ(TIEMCO)SA/3M フライラインドレッシング 543218
ルースニング(マーカー釣り)専門の管理人が使っているのはこちら。これで拭いたあとのラインは、スルスルとガイドを通って出ていってくれます。ライン表面もボロボロになりにくい感じです。
決して安価ではないフライラインですから、お手入れをして長持ちさせたいですからね。
定価¥1544のところ、¥1380 10%割引
管理釣り場向けのフライロッド・リールのスターターキットはこちらから
フィッシングタックルならこちらもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館
Posted by あごひげあざらし at 16:04
│エリアフィッシング