2008年02月23日
管理釣り場、初挑戦の時の話
管理人がエリアフィッシングに初めて出会ったのは、今から10年位前のこと。
釣具屋に貼ってあった、釣果報告&釣り場案内の紙切れが発端だった、と思う。
「60cmオーバーがウヨウヨ!」たしか、こんなタイトルだった、ような気がする。
「60オーバーって。。。。。」当時、管理人の釣り上げた魚の最大記録が、雷魚65cm。養殖ものとはいえ、スゴイなぁ、と思ったんですよね。思っちゃったのがウンのつき?即、行動に出ちゃいました。だって、目の前には釣具がいっぱいあるじゃないですか。
店員さんを捕まえて、この「釣堀」に行きたいんだけど、何が必要?と聞いてましたから。
でも、ウンは尽きていた?その店員さんはほぼ、バス専門みたいな人で。。。。。当時、エリアフィッシングはあまりメジャーな存在ではなく、その店員さんも今から思えば、知識が乏しかった。。。。。。
「トラウトはスプーンですね」とススメられたのが、3g~5g程度のスプーン。。。。。。それと、ブルーフォックスのミノースピナー、これも3gくらいかな。
当時、バスやシーバスばかりやってた管理人は
「こんなに軽いルアーでやるの?」と思ったもんです。
で、ロッドはバスロッドのウルトラライト、ラインはリールに巻いてあった4lbフロロを使うことにして、友人を誘って行きました。友人なんて、バスタックルそのまま、スプーンすら持ってなかったなぁ。ミノーとクランク山盛りに持ってきてました。
そして、行ったのは「マルミフィッシングエリア」。管理人の自宅からクルマで1時間半ほどかかる茨城県の旧波崎町(今は神栖市、かな)にあるエリアですね。
で、結果は。。。。。。惨敗。。。。。。。丸坊主。。。。。。。オープンから1日券で入ったと思うけど、1時頃には燃え尽きてました。。。。。。ヒットはしたけど、全てばれました。水車に巻かれてラインブレイクしたり、刺さりが甘くフックアウトしたり。。。。。魚は見えてるのに、釣れない。。。。。友人はもっと早くリタイヤ、腹減ったから帰る、と12時前に帰っちゃった!もっとも、あのルアーのラインナップじゃやる気も失せるよなぁ。
悔しくて悔しくて、ルアーを始めてから、あんなに打ちひしがれたことはなかったですね。周りではバンバンデカイのが上がってるんですから。最後は上手な人の周りでストーカーのようにジーッと観察してましたよ、釣り方を。
で、早めに上がり、帰りに遠回りをして、「潮来釣具」へ直行!ここならスプーンもたくさんあるだろう、と。ありませんでした。当時、潮来釣具店はバス一色。ソルト用はそこそこあるけど、トラウト用はサクラマスとか、中禅寺湖向けのようなものが多くて。
仕方なく、ネットで買うようになっちゃったんです。ちなみに、当時購入した生き残りのルアーが少し残ってます。
今はほとんどソルト用になってますが。左から、スミスのFols5g・スミスのPURE5g・ティーンウッズの3g・KENクラフトの3g・ハスルアー3g・コータックコンデックス3g。コンデックスのみ、時々エリアに持って行きますがどちらかというと、メバル用ですね。
Fols5gとPURE5gはシーバスに、その他はメバリングに、いまも1軍半の存在です。
釣具屋に貼ってあった、釣果報告&釣り場案内の紙切れが発端だった、と思う。
「60cmオーバーがウヨウヨ!」たしか、こんなタイトルだった、ような気がする。
「60オーバーって。。。。。」当時、管理人の釣り上げた魚の最大記録が、雷魚65cm。養殖ものとはいえ、スゴイなぁ、と思ったんですよね。思っちゃったのがウンのつき?即、行動に出ちゃいました。だって、目の前には釣具がいっぱいあるじゃないですか。
店員さんを捕まえて、この「釣堀」に行きたいんだけど、何が必要?と聞いてましたから。
でも、ウンは尽きていた?その店員さんはほぼ、バス専門みたいな人で。。。。。当時、エリアフィッシングはあまりメジャーな存在ではなく、その店員さんも今から思えば、知識が乏しかった。。。。。。
「トラウトはスプーンですね」とススメられたのが、3g~5g程度のスプーン。。。。。。それと、ブルーフォックスのミノースピナー、これも3gくらいかな。
当時、バスやシーバスばかりやってた管理人は
「こんなに軽いルアーでやるの?」と思ったもんです。
で、ロッドはバスロッドのウルトラライト、ラインはリールに巻いてあった4lbフロロを使うことにして、友人を誘って行きました。友人なんて、バスタックルそのまま、スプーンすら持ってなかったなぁ。ミノーとクランク山盛りに持ってきてました。
そして、行ったのは「マルミフィッシングエリア」。管理人の自宅からクルマで1時間半ほどかかる茨城県の旧波崎町(今は神栖市、かな)にあるエリアですね。
で、結果は。。。。。。惨敗。。。。。。。丸坊主。。。。。。。オープンから1日券で入ったと思うけど、1時頃には燃え尽きてました。。。。。。ヒットはしたけど、全てばれました。水車に巻かれてラインブレイクしたり、刺さりが甘くフックアウトしたり。。。。。魚は見えてるのに、釣れない。。。。。友人はもっと早くリタイヤ、腹減ったから帰る、と12時前に帰っちゃった!もっとも、あのルアーのラインナップじゃやる気も失せるよなぁ。
悔しくて悔しくて、ルアーを始めてから、あんなに打ちひしがれたことはなかったですね。周りではバンバンデカイのが上がってるんですから。最後は上手な人の周りでストーカーのようにジーッと観察してましたよ、釣り方を。
で、早めに上がり、帰りに遠回りをして、「潮来釣具」へ直行!ここならスプーンもたくさんあるだろう、と。ありませんでした。当時、潮来釣具店はバス一色。ソルト用はそこそこあるけど、トラウト用はサクラマスとか、中禅寺湖向けのようなものが多くて。
仕方なく、ネットで買うようになっちゃったんです。ちなみに、当時購入した生き残りのルアーが少し残ってます。
Fols5gとPURE5gはシーバスに、その他はメバリングに、いまも1軍半の存在です。
で、その2週間くらい後、リベンジです。その時はロッドも新調してました、ダイワのファントム562ULRにTD-S1500にナイロン4lb巻いて、スプーンも購入しました。その当時の生き残りを1つのワレットにまとめて再現してみました。



エリアピクシー2.6g・1.9g・1.4g、シマノカーディフスプーン2.5g・スリムスプーン1.4g、無印スプーン2.5g・2gなどのラインナップです。エリピクは今も1軍ワレットに、カーディフとスリムスプーンは1軍半ワレットに。あの頃としては結構豪華なラインナップだと思ってました。いくつかロストしたので、もう少しカラーも豊富でしたね。このためだけに3万円近く突っ込んだかな。。。。。
そして「マルミフィッシングエリア」へ。このエリア、もともとの養殖池を改装しているので、基本的にプールみたいな場所です。かけ上がりもないし、ストラクチャーもない。水車がガンガン回って水流をおこしてるだけです。今から思えば、釣るのが難しいエリアですね。
で、1日券で入場し、釣果は!2匹!両方とも60cmオーバーです。大きい方が65cm、小さい方で60cm。これが今も自己最大記録のまま、というのがあれですが。。。。。。ドナルドソン、ですね。
で、淡水では子供の頃以来の、「キャッチ&イート」。2匹とも3枚に下ろして真空パックにしてもらいお持ち帰りしました。そして半分は当時結婚前だった奥さんの自宅へ、半分を自分の家に。
ニジマス釣りに行ってくる、と宣言していったので、現奥さんも、ウチの実家の家族も魚を見てビックリですね。しかもウマイ!脂がのって、トロサーモンのようでした。(これが後々、お持ち帰りをしなきゃいけない原因となるんですが)。
というわけで、深みにはまったオッサンでした。今では、ロッドもスプーン用・ミノー用を各2本、マスレンジャー2本、エリアで使うリールも6台、スプーンワレット4つ、ミノーケース2つとあっという間に、一荷物の出来上がり。。。。。
釣具が物置スペースを圧迫し、その言い訳のために釣った魚をお持ち帰り、夕食のおかずの足しにしなければならない、という暗黙のルールが。。。。。。トラウトは家族の人数分は必ず確保しなければいけない、という縛りが出来上がりました。今のところ、朝霞ガーデン以外では、人数分(7匹)の確保に成功してます。
今も釣具はネットで買うことが多いです。地元の釣具屋で安い物を見つけたら、自宅でナチュラムさんにあるものと比較、釣具屋が安ければ、Uターンして買いに行くんですが、大概、ナチュラムさんのほうが安いですね。
そんなナチュラムさん、石油価格高騰のあおりで、送料値上げ!残念ですが仕方ないですね。3月3日から、一律480円じゃなくなります。525円になるそうです。。。。。。。


エリアピクシー2.6g・1.9g・1.4g、シマノカーディフスプーン2.5g・スリムスプーン1.4g、無印スプーン2.5g・2gなどのラインナップです。エリピクは今も1軍ワレットに、カーディフとスリムスプーンは1軍半ワレットに。あの頃としては結構豪華なラインナップだと思ってました。いくつかロストしたので、もう少しカラーも豊富でしたね。このためだけに3万円近く突っ込んだかな。。。。。
そして「マルミフィッシングエリア」へ。このエリア、もともとの養殖池を改装しているので、基本的にプールみたいな場所です。かけ上がりもないし、ストラクチャーもない。水車がガンガン回って水流をおこしてるだけです。今から思えば、釣るのが難しいエリアですね。
で、1日券で入場し、釣果は!2匹!両方とも60cmオーバーです。大きい方が65cm、小さい方で60cm。これが今も自己最大記録のまま、というのがあれですが。。。。。。ドナルドソン、ですね。
で、淡水では子供の頃以来の、「キャッチ&イート」。2匹とも3枚に下ろして真空パックにしてもらいお持ち帰りしました。そして半分は当時結婚前だった奥さんの自宅へ、半分を自分の家に。
ニジマス釣りに行ってくる、と宣言していったので、現奥さんも、ウチの実家の家族も魚を見てビックリですね。しかもウマイ!脂がのって、トロサーモンのようでした。(これが後々、お持ち帰りをしなきゃいけない原因となるんですが)。
というわけで、深みにはまったオッサンでした。今では、ロッドもスプーン用・ミノー用を各2本、マスレンジャー2本、エリアで使うリールも6台、スプーンワレット4つ、ミノーケース2つとあっという間に、一荷物の出来上がり。。。。。
釣具が物置スペースを圧迫し、その言い訳のために釣った魚をお持ち帰り、夕食のおかずの足しにしなければならない、という暗黙のルールが。。。。。。トラウトは家族の人数分は必ず確保しなければいけない、という縛りが出来上がりました。今のところ、朝霞ガーデン以外では、人数分(7匹)の確保に成功してます。
今も釣具はネットで買うことが多いです。地元の釣具屋で安い物を見つけたら、自宅でナチュラムさんにあるものと比較、釣具屋が安ければ、Uターンして買いに行くんですが、大概、ナチュラムさんのほうが安いですね。
そんなナチュラムさん、石油価格高騰のあおりで、送料値上げ!残念ですが仕方ないですね。3月3日から、一律480円じゃなくなります。525円になるそうです。。。。。。。

Posted by あごひげあざらし at 12:23
│エリアフィッシング