2007年12月31日
管理釣り場でフライフィッシング!なら、マテリアルキット
渓流が禁漁のシーズン。それでも魚が釣りたいフライマンの人達は、どこに行くんでしょう?
管理釣り場やC&R区間の渓流、ということになりますよね。
管理人はその他に、近所の川でヒゲズラブラウンこと、鯉の引きも楽しんでますが(鯉はかなりパワフルですよ、意外と面白いです)、それは正統派のフライは使用してません。。。。。
ちなみに、鯉用フライのマテリアルは。。。。。発泡スチロール。。。。。。フライじゃない、かな。。。。。
管理釣り場で使用するフライを巻く時のマテリアルは、渓流用のマテリアルとはちょっと違いますよね。
エリアフィッシングで使用するであろう、マテリアルがセットになった商品がありますよ。


ナチュラムフライタイイング完全攻略キット【管理釣り場フライ編】

このセットは管理釣場フライのタイイングのみに的を絞ったマテリアルキット。
エリアフィッシングで使われるフライのほとんどに対応できちゃうから、1、2シーズンであればこれだけで十分だったりします。
フライのマテリアルは、意外と小分けされていないものが多くて必要なものをあれこれ買っていると、膨大な量に!
金額もいっちゃいますよね。。。。。
このキットは、必要なものが小分けされて入っているから、必要以上の量になることはないですよ。
基本的なマテリアル・フック・スレッドは全てそろってます。
届いたその日から、エリアフィッシング用のフライタイイングがはじめられますよ。
さらに、完成品フライも入っているから、手本にすることができます。タイイイング本やWEBだけで確認するより、より細部まで見られますね。
フライタイイング入門用にも最適なキットですね。
定価¥11000のところ、¥6280 42%割引
浮いたお金で管理釣り場の入場料!
今までは完成品フライを購入していた、そんな人もタイイングにチャレンジしてはいかがでしょう?
自分で巻いたフライで釣れた最初の1匹は、感動ものですよ。
不恰好になっちゃったって大丈夫。意外と、失敗作?と思ったフライのほうが食いがよかったりして。。。。。。
タイイングには、バイスなどの道具が必要ですね。


ノーブランドバイスツールセット

ノーブランドながら、価格の割りにしっかりできてるバイスツールキットです。
特にバイスは使いやすいですね。若干仕上げが荒いところもありますが、入門用としては完璧でしょう。
上達してきて、不満が出てきたら順次買い換えても良いでしょうし。
まずは最初の1本を巻きましょう。
定価¥6300のところ、¥4800 23%割引


キャップス(Caps)ビギナーズガイド トゥ フライタイイング【完全和訳版】

タイイングの基本から、バリエーションまでわかりやすく図解しているのがこちらのガイド。
わかりにくい専門用語もこれを参考にすれば、かなり理解できます。
残念ながら、管理釣り場には特化していませんが、ベーシックなフライをわかりやすく説明してくれているので後々も参考になりますよ。
(管理人は管理釣り場では「マラブーのみ」なんてフライを使ってますが。。。。。)
¥2500
フライのキャスティングについては、DVDなども参考になりますが実際ロッドをガンガン振るのが早道なんじゃないでしょうか。
管理人は初めの頃は、近所の川へ行って土手で黙々と振ってました。
決して今でも上手じゃないけど、一応魚をキャッチするところまではできるようになってます。
習うより慣れろ!とはよく言ったものですね。
ルアーでのエリアフィッシングならこちらにも
フィッシングタックルならこちらもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館


管理釣り場やC&R区間の渓流、ということになりますよね。
管理人はその他に、近所の川でヒゲズラブラウンこと、鯉の引きも楽しんでますが(鯉はかなりパワフルですよ、意外と面白いです)、それは正統派のフライは使用してません。。。。。
ちなみに、鯉用フライのマテリアルは。。。。。発泡スチロール。。。。。。フライじゃない、かな。。。。。
管理釣り場で使用するフライを巻く時のマテリアルは、渓流用のマテリアルとはちょっと違いますよね。
エリアフィッシングで使用するであろう、マテリアルがセットになった商品がありますよ。

ナチュラムフライタイイング完全攻略キット【管理釣り場フライ編】
このセットは管理釣場フライのタイイングのみに的を絞ったマテリアルキット。
エリアフィッシングで使われるフライのほとんどに対応できちゃうから、1、2シーズンであればこれだけで十分だったりします。
フライのマテリアルは、意外と小分けされていないものが多くて必要なものをあれこれ買っていると、膨大な量に!
金額もいっちゃいますよね。。。。。
このキットは、必要なものが小分けされて入っているから、必要以上の量になることはないですよ。
基本的なマテリアル・フック・スレッドは全てそろってます。
届いたその日から、エリアフィッシング用のフライタイイングがはじめられますよ。
さらに、完成品フライも入っているから、手本にすることができます。タイイイング本やWEBだけで確認するより、より細部まで見られますね。
フライタイイング入門用にも最適なキットですね。
定価¥11000のところ、¥6280 42%割引
浮いたお金で管理釣り場の入場料!
今までは完成品フライを購入していた、そんな人もタイイングにチャレンジしてはいかがでしょう?
自分で巻いたフライで釣れた最初の1匹は、感動ものですよ。
不恰好になっちゃったって大丈夫。意外と、失敗作?と思ったフライのほうが食いがよかったりして。。。。。。
タイイングには、バイスなどの道具が必要ですね。

ノーブランドバイスツールセット
ノーブランドながら、価格の割りにしっかりできてるバイスツールキットです。
特にバイスは使いやすいですね。若干仕上げが荒いところもありますが、入門用としては完璧でしょう。
上達してきて、不満が出てきたら順次買い換えても良いでしょうし。
まずは最初の1本を巻きましょう。
定価¥6300のところ、¥4800 23%割引

キャップス(Caps)ビギナーズガイド トゥ フライタイイング【完全和訳版】
タイイングの基本から、バリエーションまでわかりやすく図解しているのがこちらのガイド。
わかりにくい専門用語もこれを参考にすれば、かなり理解できます。
残念ながら、管理釣り場には特化していませんが、ベーシックなフライをわかりやすく説明してくれているので後々も参考になりますよ。
(管理人は管理釣り場では「マラブーのみ」なんてフライを使ってますが。。。。。)
¥2500
フライのキャスティングについては、DVDなども参考になりますが実際ロッドをガンガン振るのが早道なんじゃないでしょうか。
管理人は初めの頃は、近所の川へ行って土手で黙々と振ってました。
決して今でも上手じゃないけど、一応魚をキャッチするところまではできるようになってます。
習うより慣れろ!とはよく言ったものですね。
ルアーでのエリアフィッシングならこちらにも
フィッシングタックルならこちらもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館

Posted by あごひげあざらし at 11:40
│エリアフィッシング