2021年08月24日
イージスにもバックプロテクター
オフ車用のツーリングジャケットにバックプロテクターを取り付けた勢いで冬用のジャケット、イージスにもバックプロテクターを取り付けできるようにしてみました。
すべて手縫いでチクチク夜なべ。深夜まで掛かって完成です。

結局オフ車用ジャケットとバックプロテクターは共用とすることで面ファスナーを同じ位置に取り付け。
ただ、在庫の面ファスナー、ブラックが足りなくなり一部白い面ファスナーになってしまいましたが。。。。
プロテクターを取り付けるとこんな感じ。

で、1枚あまったパットは加工してチェストプロテクターにしてみました。

こちらも面ファスナーで着脱できるようにしてます。内ポケットに下側を収納する形にすることでバタつきも防止。

一部2枚重ねにすることで体とプロテクターの間に空間ができるようにしてみました。少しはダメージの軽減になる?ならない?
ソフトなものなのでハードプロテクターには比べるべくもないですね。
こんなプロテクター、役に立つようなことがないほうがいいわけですが、自分で気をつけていても事故が起きることはあります。ちょっとは用心しておくのもいいんじゃないかと思うわけです。
アラフィフになって反射神経や視力の衰えは実感している管理人。危険回避能力も落ちていることでしょう。若いころのような走り方はできませんし、ダメージを負っても回復まで時間も掛かるはず。
少しでもダメージを減らす工夫は必要と思ってます。





すべて手縫いでチクチク夜なべ。深夜まで掛かって完成です。

結局オフ車用ジャケットとバックプロテクターは共用とすることで面ファスナーを同じ位置に取り付け。
ただ、在庫の面ファスナー、ブラックが足りなくなり一部白い面ファスナーになってしまいましたが。。。。
プロテクターを取り付けるとこんな感じ。

で、1枚あまったパットは加工してチェストプロテクターにしてみました。

こちらも面ファスナーで着脱できるようにしてます。内ポケットに下側を収納する形にすることでバタつきも防止。

一部2枚重ねにすることで体とプロテクターの間に空間ができるようにしてみました。少しはダメージの軽減になる?ならない?
ソフトなものなのでハードプロテクターには比べるべくもないですね。
こんなプロテクター、役に立つようなことがないほうがいいわけですが、自分で気をつけていても事故が起きることはあります。ちょっとは用心しておくのもいいんじゃないかと思うわけです。
アラフィフになって反射神経や視力の衰えは実感している管理人。危険回避能力も落ちていることでしょう。若いころのような走り方はできませんし、ダメージを負っても回復まで時間も掛かるはず。
少しでもダメージを減らす工夫は必要と思ってます。

