2020年08月30日
今日から防災週間!災害への備えをチェックしては?

奇しくも大型の台風9号(メイサーク)が日本に接近している今日。
今日から5日まで防災週間となってます。
この機会に災害への備えをチェックしてはいかがでしょうか。非常持ち出しや食糧備蓄、電源の確保、自宅の修繕箇所、ハザードマップ・避難場所の確認などやった方が良いことはたくさんありますよね。
お住まいの地域やご家族の状況などによって必要な事項は変わってくると思いますので、自分にあった災害への備えをしてください。
管理人の住む地域は高台のため、水害の危険は少ないですが、浸水地域を確認しておくことで外出時の帰宅ルートを想定できると思います。
また地震の場合は古い住宅街なので家屋の倒壊などもあるかもしれません。
何事も万全にしたつもりでも想定外がありえるのが災害時。念には念を入れたチェックをしたいものですね。
ということで、今年も非常持ち出し・災害備蓄食料のチェックを行います。そろそろ保存食の期限が切れそうなものがありますので、入れ替えと消費が必要です。
保存食では主食系がメインの我が家ですが、主食以外のものもあるといいのかもしれません。

こちらはファミリー向けのスープセット、計16食です。
レトルトなので湯煎して温めてもいいですし、熱源がなければ常温でも食べることが可能ですね。賞味期限は従来の4年から5年へとさらにロングライフになってます。
1袋あたり400円と決して安いとはいいませんが、ロングライフなので1年換算すれば100円以下。要は考えようですね。
¥5389(税込)

こちらは主食系。アルファ化米でおなじみ、アルファー食品の非常食1日3食3日分1人用。家族の人数分用意するといいですね。
ケース入りなので収納しやすいです。本棚やラックに入れておけば必要なときにすぐ取り出せますね。
アルファ米はお湯を注いでも作れますし、熱源がなければ水で戻すことも可能ですよ。
保存期間は5年です。
¥2680(税込) 17%割引
非常持ち出しは玄関などの取り出しやすい場所に置くのが最良とされてます。でも使用頻度の少ない非常持ち出しはどんどん邪魔者扱いされて奥へ奥へと行きがちじゃないですか?
そんな非常持ち出し収納にアイデアもののこちら。

普段は玄関チェアとして、靴の脱ぎ履きなどに使用できます。内部の空間に非常持ち出しを詰めておけばいざという時にすぐ取り出せますね。
容量的には大きくありませんが、最低限必要なものを厳選しておけば安心ですよ。
¥4260(税込)
昨年の台風被害による大規模停電は記憶に新しいですね。電源喪失がどれだけ大変なことか、目の当たりに。最低限の家電を使用できる電源の確保も重要ですね。


話題のゴールゼロのYETIパワーステーションとソーラーパネルNOMAD。
パワーステーションは187Whの大容量バッテリーですね。約200×130×130mmのコンパクトなボディで持ち運びもしやすいです。重量は約2.3kgとモバイルバッテリーとしては軽量ですね。
出力200Wまでの家電製品を使用可能です。
ソーラーパネルはパワーステーションの充電にも使用できますし、単体で出力しスマホなどの電子機器に充電することもできますよ。
大きな電力はまかなえませんが、非常時の情報収集や照明器具などには十分使用できますね。
パワーステーションは
¥43779(税込)
ソーラーパネルは
¥10779(税込)
万が一の家屋の破損に備えるのも必要かもしれません。

万が一の防水シートとしてこういったシートを用意しておくのもいいと思います。屋根や壁、地面の防水用なら大きめのものを。大は小を兼ねますからね。
5.4×5.4mサイズなら
¥3194(税込)
7.2×9.0mサイズなら
¥7641(税込)
備えは大切ですよ。

