2018年06月13日
お神輿参加用に!ポーチを自作してみた
管理人、年に数回、お神輿を担ぎます。他の地域への遠征はほとんどいたしません。地元祭礼と近隣町内のお祭りのお手伝いといったところですね。多い年でも年間で6回、少ない年では3回程度です。
参加回数が少ないとはいえ、消耗品の買い替えもありますし、新しいアイテムが欲しくなることもあるので、毎年何かを購入している感じなんですけどね。
通常、小物類は帯に巾着袋を着けて持ち歩いてます。根付で帯に挟むんですけどね。
最近ではお神輿を担ぐ際もスマホが欠かせなくなってます。役員同士の連絡にも使用しますし撮影にも使用してますからね。で、もう少し取り出しやすいようにできないか、ということで、今年は自作してみました。販売しているものだとサイズや形状がイマイチ納得できなかったんですよね。


スマホと小銭入れ、鍵程度なら収まるサイズの肩掛けポーチです。縦17.5cm×横18cmのほぼ正方形(予定では正方形になるはずだったんですが。。。。)。
藍色の和物っぽい柄ですが、これ、ダイソーのランチョンマットで作ってます。ちょうどいい柄があったので衝動買いです。

コットンとポリエステル、レーヨンの混紡でちょっと麻のような手触り、丈夫そうな生地ですよ。もちろん108円です。
構造はめちゃくちゃ簡単、2つ折にして袋状に仕上げただけ。ただし管理人はミシンが使えませんのですべて手縫いです。縫い目はきれいじゃないし、強度的にも微妙。正直なところ、1シーズン使用できればいいや、くらいなもんです。基本、管理人はアイデアだけですので。
ショルダーストラップはテント用のガイロープをとりあえず使用してみました。本当は真田ひもなどを使用したいところですが、そこまでするのもなぁ、所詮108円がベースですしね。
実は後輩から同じようなものが欲しい、といわれたんですが、彼はA4サイズのファイルが入るサイズで作って欲しい、と。祭りの役員なので書類を常に持ち歩く必要があるんですね。A4ファイルというと、31cm×22cmくらいですから、余裕をみて33cm×25cmくらいは欲しいですね。確かにそんなサイズの祭り用袋物はあまり見かけません。合切袋は比較的大きいけれど、肩掛けできないしA4サイズまではないです。正直あまりデカイ袋物は粋じゃないし、神輿を担ぐ時も邪魔になりますからね。
といいことで現在、何を材料に使用するか考察中です。100均巡りをする?手ぬぐいじゃ弱いかな?そもそも生地の裁断からするべき?合皮レザー(ブルーとレッド)なら余ってるんだけどちょっと祭り装束には似合わない?同じ柄のランチョンマットを2枚使用すれば十分いけるんですが、管理人のと同じ柄になる可能性が高い(これしか和物っぽい柄がなかったから)。さすがに現場でおそろいの柄はちょっと気持ち悪い。。。。。
どうしましょうかね。
アウトドア用を転用できれば機能的にも良さそうなんですが、なかなかしっくりきませんよね。

KAVU(カブー) スリンガリング

A4サイズは入りませんが、ちょっと和柄っぽいショルダーバッグ。カブーのロゴもアクセントだと思えば違和感なく使えそうですが。
縦17cm横24cmではちょっと小さい。ファイルを入れないならこれもありかとは思いますけどね。

オーストリッチ(OSTRICH) サコッシュSL

オーストリッチのサコッシュ、こちらはサイズはばっちりな33.5cm×27cmなものの、ポケッタブル仕様でナイロン100%の質感がちょっと似合いません。

アクシーズクイン(AXESQUIN) ヤマバッグ 大

ヤマバッグの大きいほうもサイズは十分なんですが、PVCのビニールな感じが無理ですね。

KELTY(ケルティ) VINTAGE FLAT POUCH M

H25×W34とA4サイズが入るサコッシュですが、コーデュラナイロンの質感。。。。でもショルダーストラップを交換すれば何とかなるような気もしますけどね。
やはり作ってしまった方が良さそうかな。
アウトドア用品ならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館





参加回数が少ないとはいえ、消耗品の買い替えもありますし、新しいアイテムが欲しくなることもあるので、毎年何かを購入している感じなんですけどね。
通常、小物類は帯に巾着袋を着けて持ち歩いてます。根付で帯に挟むんですけどね。
最近ではお神輿を担ぐ際もスマホが欠かせなくなってます。役員同士の連絡にも使用しますし撮影にも使用してますからね。で、もう少し取り出しやすいようにできないか、ということで、今年は自作してみました。販売しているものだとサイズや形状がイマイチ納得できなかったんですよね。
スマホと小銭入れ、鍵程度なら収まるサイズの肩掛けポーチです。縦17.5cm×横18cmのほぼ正方形(予定では正方形になるはずだったんですが。。。。)。
藍色の和物っぽい柄ですが、これ、ダイソーのランチョンマットで作ってます。ちょうどいい柄があったので衝動買いです。
コットンとポリエステル、レーヨンの混紡でちょっと麻のような手触り、丈夫そうな生地ですよ。もちろん108円です。
構造はめちゃくちゃ簡単、2つ折にして袋状に仕上げただけ。ただし管理人はミシンが使えませんのですべて手縫いです。縫い目はきれいじゃないし、強度的にも微妙。正直なところ、1シーズン使用できればいいや、くらいなもんです。基本、管理人はアイデアだけですので。
ショルダーストラップはテント用のガイロープをとりあえず使用してみました。本当は真田ひもなどを使用したいところですが、そこまでするのもなぁ、所詮108円がベースですしね。
実は後輩から同じようなものが欲しい、といわれたんですが、彼はA4サイズのファイルが入るサイズで作って欲しい、と。祭りの役員なので書類を常に持ち歩く必要があるんですね。A4ファイルというと、31cm×22cmくらいですから、余裕をみて33cm×25cmくらいは欲しいですね。確かにそんなサイズの祭り用袋物はあまり見かけません。合切袋は比較的大きいけれど、肩掛けできないしA4サイズまではないです。正直あまりデカイ袋物は粋じゃないし、神輿を担ぐ時も邪魔になりますからね。
といいことで現在、何を材料に使用するか考察中です。100均巡りをする?手ぬぐいじゃ弱いかな?そもそも生地の裁断からするべき?合皮レザー(ブルーとレッド)なら余ってるんだけどちょっと祭り装束には似合わない?同じ柄のランチョンマットを2枚使用すれば十分いけるんですが、管理人のと同じ柄になる可能性が高い(これしか和物っぽい柄がなかったから)。さすがに現場でおそろいの柄はちょっと気持ち悪い。。。。。
どうしましょうかね。
アウトドア用を転用できれば機能的にも良さそうなんですが、なかなかしっくりきませんよね。

A4サイズは入りませんが、ちょっと和柄っぽいショルダーバッグ。カブーのロゴもアクセントだと思えば違和感なく使えそうですが。
縦17cm横24cmではちょっと小さい。ファイルを入れないならこれもありかとは思いますけどね。

オーストリッチのサコッシュ、こちらはサイズはばっちりな33.5cm×27cmなものの、ポケッタブル仕様でナイロン100%の質感がちょっと似合いません。

ヤマバッグの大きいほうもサイズは十分なんですが、PVCのビニールな感じが無理ですね。

H25×W34とA4サイズが入るサコッシュですが、コーデュラナイロンの質感。。。。でもショルダーストラップを交換すれば何とかなるような気もしますけどね。
やはり作ってしまった方が良さそうかな。
アウトドア用品ならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館


Posted by あごひげあざらし at 13:02
│ウェア│スポーツ&フィットネス