2014年11月25日
長野県北部地震からの教訓 備えましょう
長野県北部の活断層を震源とする地震が11月22日の夜に発生しました。
管理人の母の実家は長野県大町市で今も叔父夫婦が住んでいます。いとこも松本市に住んでいますし、白馬村には以前大叔父が住んでいて、何度か遊びに行った記憶もあります。長野県とは縁が深いんですね。
地震発生直後に一度叔父に電話してみたものの、話し中で繋がらず。いとこの携帯にメールしたところ、返信があり、特に大きな被害はなかったという話で安心しました。
白馬村の大叔父宅は大叔父が亡くなったあとは空家になってます。叔父が日曜日に見に行ったそうですが、大叔父宅につながる道が崩落しているため、近づけなかったそうです。なので被害はわかりません。
今回の地震は震源が浅く、大きな揺れになったそうです。でも人的な被害が少なかったことがせめてもの救いかと思います。地震の発生した時間帯が深夜ではなかったことや、白馬村の地域連携が素晴らしかったことなどがその理由のようです。やはり普段から地域のつながりを切らさないことが大切なんでしょうね。遠くの親戚より近くの他人という言葉がまさに当てはまるんじゃないでしょうか。
とはいえ、地域のつながりというのは一朝一夕で作れるものではありませんし、その地域地域にそれぞれ事情もあるでしょうからどこでも作れるわけではないでしょう。
そういった場合は個人でできる準備はできるだけしておく必要がありますね。
どういった災害にどんなときに遭遇してしまうかはわかりませんので、まずは自宅の備えから、でしょうか。耐震補強といった大掛かりなものもありますが、まずは簡単なところからはじめませんか。
夜間に災害が発生した場合、外に脱出するための準備として用意したいものから。
停電の可能性もありますから、すぐ手に取れる位置にライトを用意しておくといいと思います。
就寝時なら枕元に鍵類や貴重品と一緒に置いておくと、すぐに持ち出すことができますね。その場合は、靴やサンダル、スリッパなども一緒に置いてあるとなおいいようです。裸足のまま外に出るのは危険ですし、室内にもガラス片が散乱することも考えられますから。
また、簡単に羽織れるような上着も手の届く範囲に置きたいですね。着替えに時間を取れないことも十分ありえますよ。
玄関までの通路に蓄光テープや蛍光テープを貼っておくと暗闇でも方向がつかめます。自宅とはいえ、慌てていたり、真っ暗で方向がわからなくなることもありますしね。停電時に自動で点灯するコンセントライトも効果があると思います。

女性でもしっかり掴める太さの懐中電灯です。単3乾電池3本で点灯し、軽量ですよ。
明るさではもっと明るいものもありますが、価格と性能のバランスが取れていると思います。比較的リーズナブルな価格なので、ご家族の人数分用意するのもいいんじゃないでしょうか。信頼のパナソニックで安心感もありますよね。
¥700(税込)

ジェントスの新製品、まさに懐中電灯のユニフレアです。単1乾電池2本で点灯します。大きさはパナソニックの懐中電灯より少し太く、6cmほど長くなりますが、明るさ、特に照射距離は優れてますね。
¥1580(税込)

懐中電灯、ハンディライトは手が塞がってしまうのが難点です。作業する場合には両手がフリーになるヘッドライトが使いやすいですね。
このリゲル951Hは手元作業や歩行用には十分な明るさを持ってます。また操作はオンオフのみのシンプルさで扱いやすですよ。電池消費も少なく緊急用のライトとしてもオススメです。
¥980(税込)

ライト周りやスイッチに蓄光素材を使用したモデルです。暗い場所でも蓄光することで目立ちます。明るさはハイモードで130ルーメン、ローモードでも30ルーメンと明るいライトです。
¥1836(税込)

ドアノブに取り付ける蓄光シリコンリングです。停電時でもドアの位置がわかります。また滑り止め効果もあり、デイリーユースでもいいんじゃないでしょうか。こちらはドアノブタイプですが、ドアレバータイプも用意されてます。どちらも
定価¥1620(税込)のところ、¥1296(税込) 20%割引

一見するとただのビニールスリッパのようですが、阪神淡路大震災を教訓に作られた防災用スリッパです。ソールには踏み抜き防止の鉄板が入っているので、がれきの上を歩いても釘やガラスが貫通しないんですね。足裏を痛めると身動きが取れなくなりますから、枕元に置いておきたいスリッパですね。
¥1544(税込)
地震の場合、家具や家電製品の転倒も危険ですね。家が無事でも家具が倒れてきて身動き取れない、なんてことにもなりかねません。タンスや食器棚、冷蔵庫といった大型の家具には転倒防止処置をしておきましょう。

天井と家具の間に入れる支えです。これが入ることで家具の転倒や移動をある程度防ぐことが可能です。仕組みとしてはつっぱり棒と同じようなものですが、短くても太さはしっかりしてますね。また台座には防振パッドも入りますよ。
長さは3タイプ用意されていますので、ご家庭の家具サイズに合わせてチョイスしてください。最も短い28~34cmサイズで
定価¥5616(税込)のところ、¥4493(税込) 20%割引

テレビや電子レンジといった家電製品の転倒防止にはこういったパッドが使われますね。すでに設置済みの方も多いと思いますが、何年前に取り付けましたか?年数が経過すると樹脂が硬化して本来の振動吸収力を失ってしまうんです。耐用年数は5年程度と言われていますので、もし古くなっているようなら交換したほうが安心ですよ。
震度7クラスになると、ブラウン管時代の25型テレビもずれてしまうほどだそうです。安全確保のためにもこういったパッドを使用しましょう。振動吸収パッドは厚みによって耐荷重が変わってきます。重いものには厚みのあるパッドを使用してください。こちらのNTCのものはパッド1つ当たりの耐荷重が15kg、4つで約60kgまで対応します。
定価¥1944(税込)のところ、¥1620(税込) 17%割引

タンスや食器棚のグラつきを防止するマットです。家具の前側から差し込むように敷くので、ほんの少しだけ、家具が後ろに傾くようになります。後方に傾くことで前方に倒れにくくなるわけですね。なので壁側にしっかり押し付けておくことでさらに安定しますよ。
90cmと60cmが用意されてますので、家具サイズに合わせてチョイスしてください。90cmは
¥2160(税込)
この他にも非常持ち出しなどもあるといいと思います。常備薬などが必要な場合は尚更です。絶対に必要、というものはすぐ取り出せるようにしておくことが必要ですね。

Posted by あごひげあざらし at 20:58
│地震・災害対策など