2014年09月17日
管釣りシーズンも間近!入門用タックルを2万円以内で!

例年よりも気温が下がるのが早いのか、関東でも管釣りシーズン間近です。高水温に弱いトラウト類ですが、現在の朝晩の気温なら適水温?
ということで、シーズンイン前に管理釣り場のトラウトをはじめたい方向けに管釣り入門用タックルをご紹介しておきます。タックルといってもその全てはご紹介しきれないので、ロッドとリール、ラインとルアー少々で2万円を目安という予算で。最低限釣りができるだけのマストアイテムも2万円で揃えられれば負担は少ないですよね。
ショートで細身のロッドと小型のスピニングリールを使用するので、他の釣りと比べるとスタート時の予算は低く抑えられます。その代わり、釣行毎に入場券などが必要にはなりますけど。
まずはロッドから。1万円以内のロッドが中心になりますね。管理釣り場のトラウトフィッシングでは、基本になるのがスプーンですが、時には小型プラグが有効なことも少なくありません。また小型クランクは一定の水深を攻めやすく、ルアーフィッシング初心者の方でも使いやすいルアーです。なのでスプーンをメインに小型プラグもキャストできるロッドが入門用の1本にオススメです。

メジャークラフトがルアーフィッシングの裾野を広げるためにリリースしているエントリーロッドシリーズ、トラパラの1本です。作りだけを見ればもうワンランク上のロッドかと思うほどしっかり作られてますよ。安かろう悪かろうは当てはまりません。
人気の2ピースグリップはコルクグリップを採用。握り心地がよく、低温下の管釣りでも冷たく感じないのがいいですね。
ブランクメーカーらしく、ブランクも低価格帯とは思えない仕上がりです。素直に曲がりますよ。ガイドの配置も上位モデルと変わりません。ただし、ステンレスフレームのOリングガイドにちょっとグレードダウンさせてますけどね。ガイドに最適な素材とされるものの一つ、SiCには劣るもののFuji工業製のOリングガイドなので信頼性は高いです。ただ、ラインへの攻撃性は若干高くなってしまうので、ラインチェックはマメに行い、傷んでいるようなら結び直してくださいね。
602ULは2g前後のスプーンから小型プラグまで幅広く対応できるロッドです。1本のロッドで色々なルアーを使いたい場合にはこれですね。このrっどで物足りなくなったらその時は上位モデルへステップアップしてください。
定価¥7236(税込)のところ、¥5789(税込) 20%割引

ダイワのエントリーロッドシリーズ、トラウトXです。やはりこちらもエントリー向けに作られたロッドですが、作り込みの良さはさすがにダイワのロッドですね。
ブランクにはX状にカーボンテープで締め上げたブレイディングXを採用しています。上位モデルでもこれに似た構造が採用されていますが、その廉価版といった感じです。細身のブランクでも張りがあってシャキッとしたフィーリングです。エリア用のロッドの中では張りが強いですが、その分キャストしやすくなってますね。
ガイドにはやはりハードガイドを採用しています。セッティングは上位モデルと遜色ありませんが、この価格帯ではSiCを望むのは難しいですね。グリップはセパレートのEVA、こちらも冷たさが気にならない素材です。コルクよりも安っぽく思われるかもしれませんが、メンテナンス性も高く高密度のEVAなのでしっかりした握り心地ですよ。
60ULはやはりバーサタイルに使用できるロッドです。2g前後のスプーンから小型プラグのプラッギングまで幅広く対応できますよ。
¥6390(税込)

クラシカルなデザインが特徴のシマノのエントリーロッド、トラウトライズです。シマノらしくしなやかなベリーを採用したロッドですね。
ダイワやメジャークラフトのロッドより少し価格帯が上がるためか、トップガイドのみにSiCガイドリングを採用しています。最もラインに負荷が掛かるのがトップガイドですから、トップガイドのみでもラインへの攻撃性は低くなりますよ。ガイドフレームはステンレスですね。巻釣りブームを牽引してきたシマノのロッドだけあって価格を感じさせない仕上がりです。
60SULは2g前後のスプーンを中心にプラグにも使用できるバーサタイルな特性です。ロッド1本でマルチに使いたい入門用ロッドに最適なアクションを持ってますよ。
定価¥12312(税込)のところ、¥8618(税込) 30%割引

ちょっと価格帯は上がりますが、メジャークラフトの本格エリアロッドのネクスティーノ エリアカテゴリーです。このくらいのクラスになると、ロッドの特性が細分化されてきますが、その中でもバーサタイルに使用できるのがこの602SULですね。
1.5g前後のスプーンをメインに、時に小型クランクなどにも対応可能です。しなやかなティップ&ベリーの組み合わせなのでスプーンやクランクの引き抵抗を感じ取りながらリトリーブすることができますね。その分キャストの難易度は少し上がりますが、慣れで解消できる部分でもあります。
グリップにはコルクを採用。またリールシートにはダブルロックを使用して緩みを防止してますね。ガイドにはステンレスのKガイドフレームにSiCガイドリングの組み合わせです。ラインがガイドに絡みにくくトラブルの少ないKガイドにラインへの攻撃性が低いSiCの組みわせはさすがにこの価格帯でないと無理ですね。
定価¥11880(税込)のところ、¥9504(税込) 20%割引
エリアフィッシングで使用されるリールサイズはダイワなら1003、1503、2004。シマノなら1000Sか2000Sになります。アブガルシアなら1000S・2000Sといったところになりますね。4lbもしくは3lbナイロンラインを使用しますので、フィネスドラグを搭載したこれらの番手がオススメなんです。

シマノのエントリーモデルの中ではこのナスキーの評価が高いですね。スリムフィットボディと呼ばれる独特なボディデザインには賛否あるようですが、機能性重視ならそんなの関係ありませんから。
ボディをコンパクト化したことでスプールとリールシートの距離が短くなってます。スピニングリールのキャストの基本、フェザリングがしやすい位置になりました。ただし手の大きい方だと少し窮屈に感じるようですね。管理人はあまり感じませんが、確かにコンパクトなリールになりました。
ピニオンギアの両端にベアリングを配置したXーSHIPによってスプールのブレが少なく、ドラグも安定した滑りを見せてくれます。好みの違いはあるかもしれませんが、この価格帯ではダイワよりもシマノの方がドラグ特性が素直で使いやすいですね。
回転フィールも軽快でなめらか、ねじ込み式ハンドルではありませんがハンドルのガタも少なめですよ。エントリーには必要十分なリールと言えますね。
1000Sは3lbラインが100mストック可能です。スプーン中心ならラインはナイロン3lbがオススメなのでこのサイズがジャストですね。
定価¥10584(税込)のところ、¥7231(税込) 32%割引

ナスキーの兄弟モデルとなるのがこのサハラ。弟分といったポジションです。ハンドルがマシンカットからダイキャストへ、ピニオンギア後端のベアリングがブッシュに変更されたりしていますが、ボディ形状などは同じになります。こちらもコストパフォーマンスに優れたリールですね。
定価¥8316(税込)のところ、¥5405(税込) 35%割引

登場したばかりのダイワ エクセラーです。2014年9月登場のモデルですね。ボディなど全て新設計で作られたモデルなので、初期不良の可能性はありますが、海外で先行発売されていたのでそれも少ないでしょう。
エントリーモデルにまでついにエアローターを搭載したことで話題ですが、やはり低価格帯モデルということでコストダウンを行ってます。リアルフォー系と比べるのは酷ですが、この価格帯としてはかなりしっかり作られている印象ですね。
ピニオンギアの前方にベアリングを配置したことでハンドルの回転は滑らかですよ。ボディには強度に優れたスパーメタル(アルミ合金)を採用、高負荷がかかってもたわんだりねじれたりしないので、安定した巻きフィーリングが持続します。ドラグにもこの価格帯初のアルティメットトーナメントドラグ(UTD)が搭載され、安定感を増してますね。
エアローターを採用していますが、カプセルボディは採用されていません。なのでウォッシャブルではありませんので、水没は絶対NGですね。
またこのクラスとしてはちょっと重量が重いのが欠点でしょうか。
定価¥11240(税込)のところ、¥7787(税込) 30%割引

エクセラー登場後ではちょっと古く感じてしまいますが、レブロスMXもまだまだ十分使えるモデルです。樹脂製ボディなのでエクセラーより軽量というのもメリットですね。
軽量なロッドと組み合わせる場合、リールも軽量な方がタックルバランスをとりやすいですからね。入門用に使用する場合、ローターブレーキが採用されていないところだけが惜しいなぁ、と個人的に思ってます。
1003は3lbナイロンラインが100mストックできるサイズになります。
定価¥8316(税込)のところ、¥5404(税込) 35%割引

谷山商事がリリースする限定生産モデルがこのアルファード2004GD。レブロスMXのボディにレガリスのスプール、フリームスのハンドルを組み合わせたモデルですね。ノーマルレブロスMX、レガリスよりも1BB増えて5BBになってます。またカラーはブラックを基調にゴールドをあしらってイメージを一新してます。機能的にはほぼ同じですが、数量限定なので他人とは違うリールが欲しい向きにはオススメですね。
¥8794(税込)

アブのエントリーモデルがカーディナルです。かつてはもう少しグレードの高いシリーズでしたが、今はこのクラスになってしまいましたね。その中でもグレードの高いモデルがこのカーディナルSTXです。
巻きのフィーリングではやはり国内メーカーに分がありますが、質実剛健といった感じはアブらしいですね。比較的軽量でスペアスプールも付属するコストパフォーマンスに優れたリールです。ルアーフィッシング用という色合いを高めたシャロースプール専用シリーズとなってます。
定価¥8100(税込)のところ、¥5670(税込) 30%割引
リールはステップアップしても買い換えない、という場合はもうワンランク上のモデルをチョイスするのもいいと思いますよ。

定価¥17388(税込)のところ、¥11302(税込) 35%割引

定価¥16092(税込)のところ、¥11264(税込) 30%割引

定価¥15660(税込)のところ、¥10740(税込) 31%割引
ルアーは基本はスプーンですね。

10色セットのスプーンに収納用のワレットも付属するお得なセットです。カラーやウェイトは多い方が当たりルアーを探しやすいですが、最初はたくさんあると目移りしてわからなくなってしまうことも。1種類のスプーンでカラーチェンジや巻くスピードの調整をしてあたりを探していくほうがわかりやすい場合も多いですよ。
釣行するエリアにもよりますが、最初は2g前後のスプーンがキャストしやすいですね。
ただし、このセットにはバーブ付きフックが付いてます。管理釣り場では使用できないところがほとんどなので、バーブレスフック(返しのないフック)に交換してから使用しましょう。
2g10個セットは
¥2242(税込)

浮力とリップで一定の水深を泳ぐクランクベイト。スプーンに不慣れな人はクランクベイトの方が扱いやすく最初の1匹にも出会いやすいですよ。クランクベイトは潜る水深によってシャローランナー(SR)、ミディアムランナー(MD)、ディープランナー(DR)などがあります。できればシャローランナーとミディアムランナーを1つずつは用意したいところです。
ラッキークラフトのマイクロクラ・ピーはトラウト用クランクのスタンダードにして釣れ筋のルアーです。安定した釣果が期待できますよ。
定価¥1404(税込)のところ、¥1264(税込) 10%割引

定価¥1404(税込)のところ、¥1264(税込) 10%割引
ラインにはフロロカーボンやPEラインもありますが、最初は扱いやすいナイロンラインが無難です。太さは3lbを基本にします。

ラインに関しては様々な意見があります。特にラインカラーについては人それぞれ。管理人が初心者の方にオススメしたいのは「色付き」のラインですね。視認性が高くラインやルアーのキャスト位置を見失いにくいですからね。正確なキャストができるようになるまで、ほかの釣り人に迷惑をかけないようにするためにも自分のキャストした位置がわかりやすい方がいいですから。
バリバスのスーパートラウトアドバンスはライン強度も高く、しなやかで扱いやすいラインです。キャストの精度が上達したら、クリアラインなどに挑戦してみるといいですよ。
定価¥2047(税込)のところ、¥1430(税込) 30%割引
組み合わせにもよりますが、概ね2万円以内に収まるはずです。この冬、管理釣り場に行ってみませんか?
フィッシングタックルならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館

Posted by あごひげあざらし at 23:09
│エリアフィッシング