ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年01月18日

釣りのお供にサングラス!目を保護しましょう!

管理人は裸眼で1.2ほどの視力があるので、普段は眼鏡をあまり着用しません。
だてメガネ、というかパソコンを使用するときには目の疲労防止の意味で使いますけど。

では釣りでは?ほぼ100%、サングラス着用です。一時期、偏光サングラスに凝ったことがあって、今でも偏光レンズのサングラスは4本、偏光レンズでないサングラスも3本持ってます。

偏光サングラスは日中の管理釣り場をはじめ、バス釣り、シーバス、エギング、防波堤釣りでも使用してますね。
水中が見える、というのは釣果をあげるための重要な要素だと思っていますので。

水中のストラクチャーを確認できたり、ベイトフィッシュを見つけたり、もちろんターゲットとなる魚を発見することもできたり。
マッディウォーターの印旛沼や北浦などでも、裸眼で見るよりもストラクチャーを発見しやすいし、ベイトの群れだって見つけられますよ。

もう一つサングラスを使うわけは、目を保護する、ということです。アングラーのレベルが様々な管理釣り場では、混雑時に意外な方向からルアーが飛んでくることもあります。万が一、目に当たれば最悪失明という事態にもなりかねません。

これは、ナイトフィッシングでも同様で、小さなルアーを確認することが難しい夜間、ヒットした魚の口から外れたルアーが自分めがけて飛んできたら?避けられるでしょうか?
ということで、夜間もクリアレンズのサングラス、またはメガネを着用してるんです。

偏光レンズといっても、レンズのカラーは数種類あります。カラーによって特性が異なるので、ちょっとレンズカラーの話を。

偏光レンズのカラーは、スモーク・ミラー⇒ブラウン・レッド⇒グリーン⇒イエローといった順に、可視光線透過率が上がります。
可視光線透過率が上がるということは、視界が明るいということになります。
朝マズメ・夕マズメ・曇天など、太陽の光が少ない時には、可視光線透過率の高いものの方が、しっかりと水中を確認できます。

逆に、真夏の日中など、太陽の光が強い時には、可視光線透過率の高いレンズでは水面のギラツキをしっかり遮ることが難しく、透過率の低いレンズカラーがオススメになります。

もし、1本だけ偏光サングラスを選べ、と言われたら管理人はブラウンかレッド系のサングラスを選びます。一番汎用性が高いカラーだから。
最初の1本に購入するなら、ブラウン・レッドのサングラスがオススメですね。ブラウン・レッドは赤系の色を強調する、という特性もあります。黒という色は、赤の集合体からできている色なので黒っぽいストラクチャーや魚のシルエットをよりはっきり視認できます。
管理人の使用頻度が一番高いカラーです。

イエローは朝マズメ・夕マズメなどで視界が明るく、手元・足元なども確認しやすいのですが、長時間使用すると目の疲れるのが早い、ような気がします。イエローという色は刺激が強いのかもしれません。
可視光線透過率が高いので、春や秋の日中では水面のギラツキが気になるので、管理人的にはあまり出番のないカラーです。以前所有してましたが、現在は手放してしまいました。

イエローの代わりに購入したのが、グリーンのレンズです。グリーンはイエローとほぼ同じくらいの視界の明るさを確保できます。朝夕、曇天時にはこれを使用します。光量の少ない時は、これ1本で一日過ごすこともできますね。

スモーク系は晴れた日専用、特に夏は出番が多いですが、サングラスによっては、ライトスモークのレンズを採用したものもあります。ライトスモークだったら、晴天時から薄曇くらいまでは十分使えるので、オールマイティーに使いたいならライトスモークが良いでしょう。真夏の晴天時に使用するなら、ダークスモークやスモークミラーなどが良いですね。
管理人はレッド系のものをオールマイティーに使用して、ダークスモークは真夏以外にはあまり使いません。

クリアレンズはナイトフィッシング専用ですね。

で、オススメのサングラスは、

アウトドア&フィッシング ナチュラム
ということで、個人的にオススメのサングラスをご紹介します。

icon
icon
サイトマスター(Sight Master)LOOP(ループ)セレン
icon
やはり、偏光グラスで管理人イチオシはサイトマスターです。価格もそれなりに高いのですが、満足度No.1のサングラスです。
このループはサイトマスターサングラスの中では、完成度の高さ・レンズ性能で価格以上のパフォーマンスを発揮してくれます。
まず第一に、カタログ上、同じ可視光線透過率のサングラスと比べると、視界がはっきりしていますね。シャープな視界、と言ったら良いでしょうか。
そして第二に、軽いこと。レンズが薄くできていて、重さも軽いです。
このループにはシリコン製のノーズパットが付いてるから、硬さによる疲れなどが少ないのも魅力ですね。

レンズカラーのセレンは赤系です。青い色をカットして、赤みを強調するので、ストラクチャーや藻などがはっきり確認できます。
ラインカラーにライトピンクやブラウンなどを使うと、ラインの視認性がより向上しますね。サイトフィッシングでは強い味方になってくれます。
フライのマーカーやウキの赤も強調するので、フライマンにもエサ釣りにもオススメです。真夏の日中などというシチュエーションでなければ、朝から夕方まで使用できるオールマイティーなカラーです。
定価¥25200が、¥13850 45%割引


icon
icon
サイトマスター(Sight Master)ONE-EIGHTY MATT BLACK(ワンエイティ マットブラック) イーズグリーン
icon
サイトマスターで人気のレンズカラーの一つ、イーズグリーンのレンズを装備したワンエイティ。フレームはテカリをおさえたマットブラックで、フレームに反射する光が気になることもありません。
サイトマスターのサングラスなので、レンズ性能には文句なしです。イーズグリーンというカラーは、フライフィッシングのベストタイム、イブニングで使用することを考えてできたカラーです。
イブニング、夕闇が迫る時間帯です。薄暗くなった頃、トラウトのエサになるカゲロウなどの羽虫が羽化し始めます。水面で羽化するカゲロウたちを狙って、トラウトは水面を意識します。そのトラウトたちを視界に捕らえるためのカラーがイーズグリーン。

イエローに比べると、目に対する刺激が少ないので長時間の使用でも疲れにくいです。イブニングを想定しているので、曇天や早朝など、光の少ない時用に。最初にブラウンやレッドを購入したら、2本目に欲しくなるカラーですね。
定価¥27300のところ、¥22100 19%割引


icon
icon
サイトマスター(Sight Master)DESTINY(ディスティニー)ライトグレー
icon
サイトマスターの中では廉価版に位置するディスティニー。レンズに手抜きはありません。初めてのサイトマスターにオススメですね。
フレームに一部合金を使用して、コストを下げたモデルですから偏光グラスとしては上級モデルに引けをとりません。
デザインもシンプルで、年代を問わずに使えるのも魅力です。ライトグレーは晴天時など、明るい時に使えるレンズ。
天気の良い日に釣りに行くことが多い人には、これだけでも良いかも。サイトマスターはレンズが明るいので、多少雲が出ていても十分見えますからね。
定価¥19950のところ、¥15950 20%割引


icon
icon
スワンズ(SWANS)WARRIOR-5
icon
トーナメンター御用達のスワンズ ウォリアーの5代目。このサングラスの特徴は、驚異的な軽さですね。レンズ・フレーム共に樹脂を採用して徹底的に軽さを追及してます。フレームは下側をなくしたハーフフレーム。サイドカバーやエアインテークなど、さらに進化しましたね。重量的には若干重くなったものの、サイドカバーなどを取っちゃうと、やっぱり最軽量です。
軽い=疲れにくい、ということでトーナメントを勝ち抜くためにサングラスの重さを気にしないように、というコンセプト。デザイン的にも挑戦的なシャープなデザインになってます。
サイドからの光の回り込みを防止するカバーでより集中力を高め、視界をしっかり確保します。視野も思ったよりも広く使いやすいですね。フィット感も高いので、サングラスをしていることを忘れてしまいそうなくらいです。
レンズカラーは4種類あります。LGRNは、朝マズメ・夕マズメ・雨天などで使えるライトグリーン。可視光線透過率が高めで明るいレンズです。この他、赤形を強調するライトブラウン、オールマイティーなライトスモーク、晴天時に使えるスモークがあります。
定価¥18900のところ、¥14980 20%割引


icon
icon
ダイワ(Daiwa)月下美人グラスGX 3727
icon
ナイトフィッシング用に先日購入しちゃったのがこちらの月下美人グラス。
レンズはクリアで夜でも安心です。というか、裸眼とほとんど変わりません。付けてる意味あるの?といわれそうですが、目を保護するためですから。丈夫なポリカーボネイト製で、かなり軽いです。
同じシリーズに、ライトイエロー、クリアシルバーミラーもあります。偏光レンズではないようですが、常夜灯の灯りがキツイ時などは良いかもしれません。用途に合わせてください。管理人は真っ暗なところも行くんで、あえてクリアを選んでますが、漁港回りたドック周辺がメインならば、クリアシルバーミラーが良いんじゃないでしょうか。
定価¥9975のところ、¥8970 10%割引


icon
icon
スワンズ(SWANS)アシストグラス YK-6
icon
以前使っていたクリアのサングラスはこちら。これも結構軽くて疲れませんでしたね。
これは、通勤にも使ってたので今後は通勤専用ということで。花粉症の管理人は春先はゴーグルも着用してますけどね。マスクをするとサングラスが曇っちゃうんですよね。。。。。。
PC画面を見る時にも使いますけどね。
定価¥3150のところ、¥2470 21%割引

とりあえず、偏光サングラスを使用してみたい、そんな人にはエントリーモデルもありますよ。
価格は高くないけど、偏光レンズの性能はまずまず、若干作りはチープで重さもありますけど、しっかり実用になります。
アックスのサングラスは、価格の割りにレンズも明るいしデザインも豊富です。レンズカラーの種類が少ないのが残念ですが、意外と使えます。個人的には好きですね。奥さん用に1つ持ってます。

icon
icon
アックスSC-1003P 偏光サングラス
icon
レンズカラーはスモークなので晴天用ですね。初めての偏光レンズに、良いんじゃないでしょうか。
定価¥5250のところ、¥2450 53%割引

お子さん用の偏光サングラスもあります。お子さんと一緒に釣りに行く際には持っていると良いですよ。魚や水底が見えるので、小さなお子さんでも飽きないでいてくれますよ。目を保護する意味でも、釣り人が多い場所などでは必須だと思います。

icon
iconスワンズ(SWANS)TRAPPER
icon
定価¥2520のところ、¥2010 20%割引

この他偏光サングラスならこちらにも
フィッシングタックルならこちらのサイトもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館


このブログの人気記事
ポリコットン幕登場!ハイランダー自立式インナーテント!
ポリコットン幕登場!ハイランダー自立式インナーテント!

ハイランダーウッドロールトップテーブル120再入荷です!
ハイランダーウッドロールトップテーブル120再入荷です!

ハイランダーからエントリー向け2ルームテントセットが出る!
ハイランダーからエントリー向け2ルームテントセットが出る!

幅80cmのワイドアルミGIコット!ハイランダーから
幅80cmのワイドアルミGIコット!ハイランダーから

SOTO!2021年限定カラーマイクロトーチと新型スライドガストーチ!
SOTO!2021年限定カラーマイクロトーチと新型スライドガストーチ!

同じカテゴリー(フィッシング)の記事画像
エントリーに!アブガルシア マックス エックス スピンキャスト
メイホウ ランガンシステムVS-7070N SPカラー!オーカーとブルーグレー登場
ヴァランタイル×オリムピック!スーパーライトゲームロッドは万能ロッド
ZEQUE(ゼクー)新作偏光サングラス!ジェイク&ジョニー
ヘドン スミス特注カラー発売!名作トップウォータープラグ
シマノ HDカスタムボックス43!シマノ版ドカット D-4300
同じカテゴリー(フィッシング)の記事
 エントリーに!アブガルシア マックス エックス スピンキャスト (2025-03-31 09:04)
 メイホウ ランガンシステムVS-7070N SPカラー!オーカーとブルーグレー登場 (2025-03-30 09:04)
 ヴァランタイル×オリムピック!スーパーライトゲームロッドは万能ロッド (2025-03-29 09:04)
 ZEQUE(ゼクー)新作偏光サングラス!ジェイク&ジョニー (2025-03-22 09:04)
 ヘドン スミス特注カラー発売!名作トップウォータープラグ (2025-03-20 09:04)
 シマノ HDカスタムボックス43!シマノ版ドカット D-4300 (2025-03-17 19:04)
Posted by あごひげあざらし at 16:39 │フィッシング
この記事へのトラックバック
偏光サングラス、お使いでしょうか?管理人はエリアフィッシングをはじめるまで、ほとんど使用してませんでした。持ってはいましたが、バス釣りに明け暮れていた頃のメインフィールド...
釣果が変わる!?偏光サングラスで水中観察を【キャンプ&フィッシングの付録】at 2008年09月17日 14:45
釣りに偏光サングラス。やっぱり持っていたほうが良いですよね。水面のギラつきをカットしてくれるから、水の中の様子がしっかり確認できます。ストラクチャーの状態や魚の居場所も確...
偏光サングラス!サイトマスターが最大50%割引!【キャンプ&フィッシングの付録】at 2009年08月14日 08:22
削除
釣りのお供にサングラス!目を保護しましょう!