2007年12月14日
冬はお休み!なバサーの皆さん、リールのメンテナンスは?
管理人、冬は主に管理釣り場でトラウトか、メバリングに出撃します。その合間に時々シーバスもすこ~し。
ということで、冬の間、ベイトリールの出番がほとんどありません。シーバスで時々使うくらいなので。。。。。。
管理釣り場のトラウトで使ってみよう!とは思いますが、リベルトピクシーくらいしか使えそうなリールを持ってないし。
で、使っていないベイトリールは冬の間にメンテナンスしてます。
管理人の持っているバス用のベイトリールはダイワのTD-X103・105、リベルト・ピクシー、TD-S103L、アブのT-PRO3000Cなど、一昔前のモデルばかり。一番新しいので、リベルト・ピクシーの04モデルですから。。。。。。
でもちゃんとメンテナンスすれば、しっかり飛ぶし、他の釣りに浮気をするので使用頻度もそれほどじゃないため傷みも少ないんです。
でもメンテはしっかりやらないと、すでに部品が少ないTD-Sなどは終わってしまいます。
だから冬の間にメンテナンス!
今使用しているグリス&オイルは


シマノ(SHIMANO)リールメンテスプレー SP-003H

シマノ製。。。。。。
ダイワやアブのリールなのに?!と言われるかもしれませんが、ダイワの純正リールガードも以前は使ってました。
シマノのグリス&オイルに変えた理由は、コッチの方が滑らかに回る、気がするから。。。。。。。
実質、それほど変わらないのかもしれません。気分というか、感覚の話なので、ダイワがダメ!というわけじゃありません。
シマノのものに変更する時は大変でした。ブラックボックスのようなベイトリールを恐る恐る分解し、異なる成分が混ざるのが怖いので全てのグリスをふき取って、脱脂したり洗浄したり。。。。。1台のリールだけで休みを丸一日使うくらいの覚悟でばらしてしまいました(実際、1日1台がやっとでした)。
展開図だけではギアのかみ合わせなどがわかりにくいので、ばらしながらデジカメで写真をとって元の状態を記録していきました。TD-S、TD-Xに関しては構造がほとんど同じでベアリングの配置が違う程度ですから、何とかなりましたが難問はアブ。
展開図を持ってないため、それこそこまめに写真にとって記録記録記録。
今までに5回ほどTDもアブもばらしたおかげで、最近はすんなりメンテできますね。一日で全てのリールのメンテが終了しますから。
今使っているグリスはシマノのものですが、残り少なくなっているので買い替えをまた検討しています。またダイワに戻そうかと。。。。。


ダイワ(Daiwa)モリブデングリス

ということで、冬の間、ベイトリールの出番がほとんどありません。シーバスで時々使うくらいなので。。。。。。
管理釣り場のトラウトで使ってみよう!とは思いますが、リベルトピクシーくらいしか使えそうなリールを持ってないし。
で、使っていないベイトリールは冬の間にメンテナンスしてます。
管理人の持っているバス用のベイトリールはダイワのTD-X103・105、リベルト・ピクシー、TD-S103L、アブのT-PRO3000Cなど、一昔前のモデルばかり。一番新しいので、リベルト・ピクシーの04モデルですから。。。。。。
でもちゃんとメンテナンスすれば、しっかり飛ぶし、他の釣りに浮気をするので使用頻度もそれほどじゃないため傷みも少ないんです。
でもメンテはしっかりやらないと、すでに部品が少ないTD-Sなどは終わってしまいます。
だから冬の間にメンテナンス!
今使用しているグリス&オイルは

シマノ(SHIMANO)リールメンテスプレー SP-003H
シマノ製。。。。。。
ダイワやアブのリールなのに?!と言われるかもしれませんが、ダイワの純正リールガードも以前は使ってました。
シマノのグリス&オイルに変えた理由は、コッチの方が滑らかに回る、気がするから。。。。。。。
実質、それほど変わらないのかもしれません。気分というか、感覚の話なので、ダイワがダメ!というわけじゃありません。
シマノのものに変更する時は大変でした。ブラックボックスのようなベイトリールを恐る恐る分解し、異なる成分が混ざるのが怖いので全てのグリスをふき取って、脱脂したり洗浄したり。。。。。1台のリールだけで休みを丸一日使うくらいの覚悟でばらしてしまいました(実際、1日1台がやっとでした)。
展開図だけではギアのかみ合わせなどがわかりにくいので、ばらしながらデジカメで写真をとって元の状態を記録していきました。TD-S、TD-Xに関しては構造がほとんど同じでベアリングの配置が違う程度ですから、何とかなりましたが難問はアブ。
展開図を持ってないため、それこそこまめに写真にとって記録記録記録。
今までに5回ほどTDもアブもばらしたおかげで、最近はすんなりメンテできますね。一日で全てのリールのメンテが終了しますから。
今使っているグリスはシマノのものですが、残り少なくなっているので買い替えをまた検討しています。またダイワに戻そうかと。。。。。

ダイワ(Daiwa)モリブデングリス
友人がこのダイワのグリスのほうが、ギアの磨耗が少ないと言うんですよね。
ベイトはもちろん、スピニングのギア部分にも使えます。容量が少ない割りに価格が高いのが気になりますが。
ベアリングにはもちろん使えません。グリスですから。ベアリング部は基本的にオイルですからね。
オイルはダイワのスプレーオイルと、ちょっと本格的にばらす時には


ダイワ(Daiwa)リールオイル2

ちょいと懐かしい、このオイル。今のスプレーオイルも中身はこのオイルだそうです。スプレー式のようにオイルが拡散して付けたくない場所に掛かることもないので、個人的には使いやすいと思ってます。
ベアリングを徹底的にきれいにしたいときなどは、このオイルにベアリングを漬け込んで、シャカシャカ、シェイクして1日放置します。そうすると何やら気持ちの悪いゴミがベアリングの中から浮いてきます。以前はこの方法で洗浄してましたからね。
スプレーオイルでも容器にオイルを溜めて使えば同様のことができます。一度お試しを。
なにやらリールおたくと思われそうな話ですが、新品をガンガン買い換える予算がないので手持ちのリールを大事に使うためには仕方のない儀式、と思って、毎年冬になるとばらしちゃうんですよね。
メンテで気をつけたほうが良いのは、クリップ類を外す時に失くさないようにする、構造に不安がある場合はまめに写真に残す、ヤバイと思ったら手を出さない、ことでしょうか。
スピニングも同様に、ベイトのメンテのついでにチョコチョコ、ばらしてますが。


ダイワ(Daiwa)純正トーナメントグリスII

ちなみにドラグのメンテにはこちら。ワッシャーをきれいにしてから、薄くグリスを塗ってます。
フィッシングタックルならこちらもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館


ベイトはもちろん、スピニングのギア部分にも使えます。容量が少ない割りに価格が高いのが気になりますが。
ベアリングにはもちろん使えません。グリスですから。ベアリング部は基本的にオイルですからね。
オイルはダイワのスプレーオイルと、ちょっと本格的にばらす時には

ダイワ(Daiwa)リールオイル2
ちょいと懐かしい、このオイル。今のスプレーオイルも中身はこのオイルだそうです。スプレー式のようにオイルが拡散して付けたくない場所に掛かることもないので、個人的には使いやすいと思ってます。
ベアリングを徹底的にきれいにしたいときなどは、このオイルにベアリングを漬け込んで、シャカシャカ、シェイクして1日放置します。そうすると何やら気持ちの悪いゴミがベアリングの中から浮いてきます。以前はこの方法で洗浄してましたからね。
スプレーオイルでも容器にオイルを溜めて使えば同様のことができます。一度お試しを。
なにやらリールおたくと思われそうな話ですが、新品をガンガン買い換える予算がないので手持ちのリールを大事に使うためには仕方のない儀式、と思って、毎年冬になるとばらしちゃうんですよね。
メンテで気をつけたほうが良いのは、クリップ類を外す時に失くさないようにする、構造に不安がある場合はまめに写真に残す、ヤバイと思ったら手を出さない、ことでしょうか。
スピニングも同様に、ベイトのメンテのついでにチョコチョコ、ばらしてますが。

ダイワ(Daiwa)純正トーナメントグリスII
ちなみにドラグのメンテにはこちら。ワッシャーをきれいにしてから、薄くグリスを塗ってます。
フィッシングタックルならこちらもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館

Posted by あごひげあざらし at 16:55
│バスフィッシング