2022年12月22日
雪道の足元には滑らない靴を!ウィンターシューズがオススメです

記録的、災害級の大雪となりました新潟県地方。
今後クリスマス寒波でさらに雪が降る予報が出ています。
くれぐれも警戒を怠らずにお過ごしください。
雪国では当たり前でも雪のほとんど降らない地域では一般的でないのがスパイクソールなどを採用する雪道で滑りにくい靴、です。
あまり店舗で見かけることもなく知らない人もいるのかもしれませんね。
元々雪道に不慣れな人が滑りやすい革靴などで積雪のある地域に出かけて転んでしまう、ということは珍しくありません。
不慣れと知識不足が原因といえますね。
積雪のある地域にお出かけの際は滑りにくいソールの靴や着脱式の滑り止めなどをご用意ください。
ということで雪道、凍結路で滑りにくいソールを採用するウィンターブーツ、ウィンターシューズをご紹介しておきます。

コロンビアのサップランド2 インフィニティーはビブラム社が開発した積雪路・凍結路でもグリップするソールを採用します。
ビブラム アークティックグリップはマイナス20度でも硬化しない特殊ラバーとガラス繊維を組み合わせたソールです。
積雪路、凍結路が当たり前の北海道でも高く評価されているソールですね。
絶対滑らない、とまではいわないですが常識的な注意を払っている以上はまず滑らないといわれてます。
雪道に不慣れな人こそこういった滑らない靴をご用意ください。
¥19910(税込)
アークティックグリップを採用するコロンビアのシューズはこちらも。
ザ・ノースフェイスの採用するビブラム アイストレックも雪道で滑りにくいソールです。-20度でも硬化しにくいラバーは柔軟性を保ちグリップしますよ。

雪上や氷上に対応したビブラムアイストレックラバーを採用するヌプシブーティー ショート。
硬化したコムはプラスチックのように硬くなってしまいグリップ性能が大きく損なわれます。
アイストレックラバーは低温で硬化しない特殊加工を施すことで雪上でも柔軟性を失うことがありませんよ。
アークティックグリップとは異なりガラス繊維を配合していませんので氷上でのグリップは劣りますが一般的なラバーソールよりも滑りにくいですね。
サーモライトを封入したアッパーで保温性にも優れてます。
¥19910(税込)
アイストレックラバー採用のノースのシューズはこちらも。
雪道といえばカナダ生まれのソレルも滑りにくいですね。排雪性の高いソールパターンを採用します。

バックストンプルオンです。
耐寒性能マイナス32度を誇るラバーシェル・ソールは低温でも硬化しにくくなってます。またバブルソールと呼ばれるラバースパイク状のパターンは雪道でもグリップしやすいですね。
また圧縮フェルトや中綿を採用することで極寒にも耐えられる防寒性能を備えてますよ。
¥18700(税込)
ソレルのウィンターシューズはこちらも。
お手持ちのシューズを雪道・凍結路に対応させるなら簡易スパイクも。着脱の手間はありますが滑りやすい場所での安全性を高めてくれます。
雪のない場所では外しておけるので雪道を歩く機会の少ない人にもオススメですね。

雪と氷の国、ノルウェー発祥のノルディックグリップ。雪道や凍結路を安全に歩くための簡易スパイクですね。
伸縮性のあるラバーでシューズやブーツにフィットさせます。
場合によってはずれることもありますが応急用としては十分以上のグリップです。
ステンレス製のスパイクピンが氷に食い込むので凍結路でスノーブーツに取り付けて使用するのもオススメですよ。
シューズのサイズに合わせてS/M/Lから選んでください。
雪のない場所ではかえって滑るので取り外してくださいね。
¥1675(税込) 20%割引

こちらは滑り止めシートを採用した簡易タイプの滑り止め。スパイクと違い床を傷つけないのが特徴ですね。
滑り止めシートは低温でも硬化しにくいので雪道でも安心です。滑り止めシートが水の膜を除去してグリップさせるタイプです。凍結路面にはやや弱いですね。
改良タイプになりかかとに引っかえられるヒールゴムを採用しました。歩行中に外れにくくなりましたね。
¥1768(税込)
雪道での転倒は大きなけがに繋がることもあります。雪道用シューズを履いていても注意しながら歩いてください。


