2022年01月25日
ラジオを買いました、母へ
ウチの80代の母はベッドで寝ながらラジオを聴いてます。大抵は寝落ちしてラジオが鳴っているだけですが、テレビよりも目が疲れなくていいんだそうです。
今までは亡くなった父が入院中に愛用していたラジオを使用してました。管理人が父の入院用に購入したもので今から18年ほど前のもの。
ACアダプターが断線したので「買い替えようか?」と訊くと「まだ電池で使えるからいい」と。
そして先日、チューニングダイヤルが壊れてしまいました。ダイヤルを回してもチューニングが変わらない状態です。
もう限界でしょう、とようやく買い替え。
愛着があったようで壊れたラジオは捨てないそうですけど。父が約7年間の入退院でずっと使用してたラジオですから父の形見みたいになっちゃってます。


今までのポータブルラジオよりも2周りほど大きなポータブルラジオ。比較用のマイクロトーチで大きさがお分かりでしょうか。
今までのは単3乾電池3本で駆動しましたがこちらは単1乾電池を3本使用します。
大きくなった分ダイヤルなども大型になり指先の甘くなった高齢者でも操作しやすいだろうと思います。
電池を使用せずAC電源で使用できるのでもう電池を買い込む必要もなくなりました。
とはいえ、災害などでいざという時にラジオは情報収集手段としても有効なので単1乾電池は用意してありますけどね。まだ電池ボックスに入れていないだけ。
今回の日向灘地震では電源などは消失しなかったようでスマホやテレビで情報収集できたようですが、それは結果論ですからね。
そんなわけで管理人自身もソーラー充電可能なポータブルラジオを1台所有してます。時々太陽に当てて充電してますが充電池の寿命はどうなんだろう?とは思ってます。
南海トラフなんていうワードも出ている今回の地震。先日のトンガの噴火も気になる要素ですし。
東日本大震災の数日前に起きたニュージーランド地震もあの海域ですからいやな感じです。
ちょっと備えておきたいところです。

アイワ ホームラジオ

こちらが今回購入したアイワのホームラジオ。大き目のダイヤルで操作しやすいですしシンプルなラジオです。高齢の方でも扱いやすいラジオだと思いますよ。
¥2712(税込)
防災用として用意するならAC電源よりも乾電池や手回し充電式がいいようです。手回し充電は結構疲れますがラジオ程度ならそれほど多く回さなくても使用できますよ。




今までは亡くなった父が入院中に愛用していたラジオを使用してました。管理人が父の入院用に購入したもので今から18年ほど前のもの。
ACアダプターが断線したので「買い替えようか?」と訊くと「まだ電池で使えるからいい」と。
そして先日、チューニングダイヤルが壊れてしまいました。ダイヤルを回してもチューニングが変わらない状態です。
もう限界でしょう、とようやく買い替え。
愛着があったようで壊れたラジオは捨てないそうですけど。父が約7年間の入退院でずっと使用してたラジオですから父の形見みたいになっちゃってます。


今までのポータブルラジオよりも2周りほど大きなポータブルラジオ。比較用のマイクロトーチで大きさがお分かりでしょうか。
今までのは単3乾電池3本で駆動しましたがこちらは単1乾電池を3本使用します。
大きくなった分ダイヤルなども大型になり指先の甘くなった高齢者でも操作しやすいだろうと思います。
電池を使用せずAC電源で使用できるのでもう電池を買い込む必要もなくなりました。
とはいえ、災害などでいざという時にラジオは情報収集手段としても有効なので単1乾電池は用意してありますけどね。まだ電池ボックスに入れていないだけ。
今回の日向灘地震では電源などは消失しなかったようでスマホやテレビで情報収集できたようですが、それは結果論ですからね。
そんなわけで管理人自身もソーラー充電可能なポータブルラジオを1台所有してます。時々太陽に当てて充電してますが充電池の寿命はどうなんだろう?とは思ってます。
南海トラフなんていうワードも出ている今回の地震。先日のトンガの噴火も気になる要素ですし。
東日本大震災の数日前に起きたニュージーランド地震もあの海域ですからいやな感じです。
ちょっと備えておきたいところです。

こちらが今回購入したアイワのホームラジオ。大き目のダイヤルで操作しやすいですしシンプルなラジオです。高齢の方でも扱いやすいラジオだと思いますよ。
¥2712(税込)
防災用として用意するならAC電源よりも乾電池や手回し充電式がいいようです。手回し充電は結構疲れますがラジオ程度ならそれほど多く回さなくても使用できますよ。

