2021年10月11日
ワンティグリスのテントが続々入荷中ですよ!ワンポールやパップ風!

手ごろな価格のパップ風テントが人気のワンティグリス。軍幕のようなシンプルなテントをラインナップしてます。
そのワンティグリスのテント、ナチュラムさんに続々入荷してきてます。
従来はナイロン幕が多かったんですが、ポリコットン幕のワンポールも登場してますよ。コスパの高い幕体をお探しならチェックしてみてはいかがでしょう。

ポリコットンのTCワンポールテントです。インナー、フロアレスのテントですね。
テントサイズは直径360cm×高さ205cm、最大収容人数6人となっていますが、これは6本のシュラフが並べられるという意味でしょう。
実際キャンプに使用するならデュオで使用するくらいがちょうどいい大きさになると思います。
2人であればコットを入れてギアの収納スペースも確保できます。
こちらのワンポールテントはフロントドアがちょっと変わってます。ワンポールにしては珍しく、キャノピースタイルに展開できるようになってますよ。別途キャノピーポールを用意すればドアをタープ状に展開可能ですね。開放感のあるスペースになります。
また側面には煙突用の開口部が用意されてます。薪ストーブをインストールする際も煙突口を加工しなくても大丈夫。
こちらの煙突用開口部には耐熱布が使用されているので熱で溶ける事もありません。煙突を使用しない場合はポリコットンクロスで塞いでおけるので雨も吹き込みませんよ。
フロントドアの縁にはデイジーチェーンが用意されているので小物を吊り下げておくこともできます。これ、意外と便利かもしれません。
フロントドア以外の裾にはスカートも付いているので裾からの冷たい風もブロックできますね。
煙突口、スカートと冬用幕のようですが、ポリコットンは遮光性も高く濃い日陰を作り出せます。オールシーズン使用できるワンポールテントですね。
ポリコットン幕なので重量は約7.25kgとやや重くナッテマス。ポリコットンとしては平均的な重量ですけどね。収納サイズは58×20×20cmとなってます。
¥24800(税込)

ロックフォートレスホットテントもワンポールテント。こちらのテントサイズは直径380×高さ240cmでTCワンポールテントより一回り大きくなります。2~3人で使用するのがちょうどいいサイズですね。寝るだけならシュラフ6本は入りますけどね。
こちらは幕の材質が70Dコーティングナイロンになります。撥水性が高く軽量な幕ですね。そのため重量は約4.2kgに収まりますよ。収納サイズは58×20×20cmとTCワンポールと同じ。これはおそらく収納袋が同じサイズということでしょう。
ドアは前後に2箇所用意されてます。TCワンポールのようにキャノピー状に展開することはできませんが、2箇所から出入りできるのは便利ですね。ドア上部にはベンチレーションも備えます。
そしてこちらにも煙突用開口部がありますよ。開口部には耐熱布を使用します。薪ストーブをインストールできるナイロン幕です。
ナイロンは熱に弱いので火の粉が掛からないよう煙突の方向を調整したりスパークアレスターの使用するなどの工夫は必要ですね。
全周にスカート付きなので隙間風も入りにくくなってます。
¥24000(税込)

ブラックオルカ、格好いいネーミングのソロ向けワンポールテントです。
幕の材質には超軽量な20Dシリコンナイロンを採用してます。防水性・防風性が高いですが、薄いので鉤裂きに注意は必要ですよ。
通気性は乏しい素材なのでベンチレーションは必須。もちろんブラックオルカにはルーフトップに2箇所のベンチレーターが備わります。
テントサイズは約320×160cmでシェルターユースなら2人でも使用できます。テントとして使用するならソロ向けですね。
ハーフサイズのメッシュインナーテントも標準装備、ソロには十分な広さを持ってます。
インナーを入れても前室が確保されますよ。ソロならリビングに十分な広さです。
収納サイズは約46×15cmと小さく、重量も約2kgと軽量ですね。メインポールはアルミ製で軽量に仕上げてます。
そしてこちらも煙突用開口部付。ストーブをインストールできます。ナイロン幕は熱に弱いので火の粉には注意しないといけませんけどね。こちらもスパークアレスターなどで対処するのが安心です。
¥19860(税込)

パップテント型のアウトバック リトリートシェルターテントです。軍幕のパップテントはコットンキャンバスなどを使用しますがこちらは75Dリップストップナイロンを使用する軽量なテントですよ。
材質の違いだけでなく機能的に進化させたテントです。ドアは前後方向と両サイドに備わります。そして4面全てにメッシュパネルを採用。
前後ドアはキャノピースタイルにすることもでき、全てのドアを開ければとても開放的なスペースになりますよ。メッシュを閉じれば虫対策にも効果的です。
ポールは4本付属しますが、前後をキャノピースタイルにする場合は別途2本のポールが必要ですね。
バスタブ型のフロア付なので雨天時も快適に過ごせます。見た目は懐古的ですが使い勝手に優れた機能的なソロテントです。
テントサイズは約370(L)×130(W)×120cm(H)と就寝するだけなら2人でもいける広さですね。ちょっと狭いけど。
収納サイズは約58×20×20cmでこの収納ケースは他のテントと共用のようです。重量は約3.7kg、テントポールはジュラルミン製ですね。
¥21400(税込)

ソロホームステッドキャンプテントはソロ~デュオにオススメなパップ風テントですね。頭上スペースを広く確保できるよう4本のテントフレームワークポールを採用しています。
こちらも幕の材質は75Dリップストップナイロンです。前後ドアとサイドに開閉式のメッシュ窓を備えます。前後ドアにもメッシュパネル付ですから通気性も十分確保され快適な空間になりますよ。
フロントドアをキャノピースタイルにすればリビングスペースも確保できます。
テントサイズは約400(L)×240(W)×160cm(H)とゆったりしてます。ソロ、デュオどちらにもオススメできるサイズですね。こちらはフロアレスなのでコットも入れやすいです。
メインポール2本とキャノピーポール、さらにテントフレームワークポールの計6本のポールは付属します。設営には最少でも4本のポールを使用するので設営はパップテントより手間はかかります。その分居住性は高いですよ。
またこちらにも煙突用開口部付。冬季キャンプではストーブもインストール可能です。
収納サイズは約58×20×20cm、重量約4.3kgとなってます。
¥21000(税込)
なおソロホームステッドには別売りですがメッシュインナーテントも用意されてますよ。
¥4980(税込)

こちらのタングラムULダブルテントはウルトラライト志向の家型テントですね。ポールは付属しませんので別途ポールを用意するかトレッキングポールを代用します。
着脱可能なメッシュインナーも付属するのでダブル(ウォール)テントなんですね。フライシートは75Dリップストップナイロン。
使用時のサイズは幅約220×奥行き約120cm、高さは使用するポールに左右されますが、120~130cmのポールが推奨されてますよ。
強い傾斜を持つルーフは耐風性・耐候性にも優れてます。また別途ポールを用意すればキャノピースタイルにすることも可能です。
インナーテントはバスタブ型で雨天時も浸水しません。メッシュウォールは虫対策にも。
シンプルながらアレンジも多彩にできるソロテントですね。
収納サイズは約43×18cm、重量約1.8kg。ただしポールは含みません。
¥13900(税込)
ソロキャンプ、デュオキャンプに使えるワンティグリスのテント。またテント以外のアイテムも入荷しているのでチェックしてみてください。
こちらもオススメ、ポリコットンタープ。焚き火のお供にもいいですよ。
約400x500cmのサイズはファミリーユースにもオススメできますね。ポールも付属してますよ。
¥19300(税込)


