2019年07月13日
タラスブルバ!スポーツオーソリティのPBブランド!

スポーツオーソリティのPBブランド、タラスブルバ。これ、一時期アシックスがアウトドアブランドとして展開していたネームですが、オーソリティが買い取ったんですね。ポジション的にはナチュラムさんのハイランダーのようなブランドです。
このところ、ナチュラルカラーのテントやアウトドアグッズを多くリリースしてきているタラスブルバ。個人的に気になっているブランドでもあります。

昨今人気のトンネル型テント、キャタピラー2ルームシェルター6Pです。約575×300×195(h)cmなので、サイズ的にはDODのカマボコテント(W300×D640×H195cm)より少し小さいくらいになりますね。とはいえ、ドアの形状が立ち気味になっているため、ドアがスラントしたカマボコテントと実質の広さはほぼ同じくらいになりますよ。
インナーテントも標準装備で、こちらもカマボコテントよりわずかに小さい幅(入口側)約280×幅(奥側)260×奥行210×高さ184(h)cmです。スペース的には大人4人で過ごせる広さを確保してます。
フレーム構造はもちろんトンネル型ですが、両端にリッジポールを採用しているのでポールの本数はカマボコテントより2本多くなってます。このリッジポールでわずかにひさし状にルーフが張り出し、その下にはわずかですが開閉可能なメッシュ窓が用意されてます。換気用の小窓として重宝しそうです。
両サイドには6面のメッシュパネルを持ってます。前後ドアもメッシュパネル装備で、通気性に関してはカマボコテントを凌ぎますね。吊り下げ式のインナーテントにもメッシュドア採用です。インナーは着脱可能でシェルター使いができるのもカマボコテント同様です。
記載はありませんが、テントクロスはポリエステル製の厚みのあるものが使用されてますね。それもあってか、総重量は26kgとやや重い印象です。
カラーはナチュラルテイストなカーキですね。
¥107897(税込)

こちらはワンポールのティピー型テント、と思いきや、2本のポールを使用しています。フライシートの外側にポールがあるアウターポール型ですね。インナースペースの中央にポールがないので、広く使用できるめりっとがありますよ。
またドアにもポールを使用して立ち上げることで頭上スペースも広く取ることができてます。出入りの際にちょっと邪魔になることもありますが、居住性はワンポール以上ですね。
テントサイズは約470×300×215(h)cm、インナーテントサイズは約270×200×200(h)cmです。ソロ~ペアで使用できるテントになりますね。インナーを外してシェルターとしても使用できるので、マルチユースなテントとなってますよ。
また別途タープを使用することで居住性を高めることも可能。ドアポールをタープポールとして使用すればスマートに接続できますね。
テントカラーはカーキ、重量は約9.5kg、収納サイズは約70×22×22cmとなってます。テントクロスはポリエステルです。
¥43092(税込)

A型フレームを採用したシェルター、ワンサイドフォークAFシェルターも格好いいですね。パップテント風な使い方もできますよ。
前後のドアに加え、サイドパネルも開閉できるため、パップテントのような形にもできます。片側のフレームはA型なので、居住スペースにポールが入り込むこともなく広々使用できますよ。
片側のポールはA型ではないのでその分設営も簡単になりますね。
テントサイズは約470×230×180(h)cmでシェルターとしてなら2~3人で使用できそうです。またオプションのインナーテントを使用すれば大人2人、もしくは大人2人小さなお子さん1人くらいまでは就寝可能になりますね。
¥32292(税込)

で、こちらがインナーテントになります。
サイズは約210×200×160(h)cm、ランタンフックやインナーポケットも用意されてますよ。
¥13932(税込)

こちらはアーミーテイストなカラーを採用した42Lサイズのクーラーボックス。分厚い断熱層としっかりしたパッキンを備えた保冷能力の高いクーラーボックスですね。
ベルト式のハンドルやラバー製のロックなど、最近トレンドのスタイルですね。
内圧が下がることでフタが開きにくくなることもあるのが高性能クーラー。そんな場合はボディ正面のボタンで圧を調整することで簡単に開くようになります。このリリースボタンがあるのが保冷能力の証ですね。
またメッシュバスケットも標準装備なので整理整頓もしやすくなってます。
¥37692(税込)

18Lサイズもありますよ。
¥26892(税込)
お手ごろ価格のブランドではなく、本格派のタラスブルバ。注目のブランドになりそうです。

